傾聴のみと気づきを促すことの差 その2 | キャリア・カウンセラー札幌のブログ

キャリア・カウンセラー札幌のブログ

キャリア・カウンセラー札幌の活動内容やキャリア・カウンセラーとしての雑感を記載しています。

キャリアカウンセリングでは傾聴はすべての

基本です。

カウンセラーが相談者の話を真摯に聞くこと

で、相談者はカタルシスを得るということは

傾聴の大きな効果です。

従って、このことだけでもカウンセリングの

価値はあるのですが、キャリアカウンセリン

グの場合は心理的な改善と同時に相談者のキ

ャリアの問題を具体的に改善するという側面

も具備しています。

その場合に傾聴の基本である良く聴くという

こと以外に積極的に尋ねるという面があり、

重要性が高いと考えます。

例えば、その人の現在の状況を確認する時に

続けざまに、現在の仕事、収入、満足度、家

族の状況、家族の収入、過去の職業、経歴等

々を聞いていく必要があります。

そして、その事柄の重要性を判断しながらカ

ウンセリングを進める必要があります。

そして、それらの情報を整理し本人の今後の

方向性の意志決定に協力することでキャリア

の悩みを解決することがカウンセラーの使命

です。

となるとカタルシスを得た満足の上に自ら自

分の状況や自分の進むべき方向に気づき、自

信を持って生活をすることこそ相談者が満足

している状態といえるのではないでしょうか。

ですからキャリアカウンセリングは「気づき

を促す」仕事そのものなのです。

カウンセリングの基礎技術のうなずき、あい

づち、繰り返しなどの行使だけでは済まない

ことは言うまでもありません。

当然、その上級の要約や質問の方法などを駆

使する必要があります。

また、アセスメントの実施能力や職業能力の

評価能力、企業情報探索の能力などのスキル

も必要なのです。