キャリア教育について 8 | キャリア・カウンセラー札幌のブログ

キャリア・カウンセラー札幌のブログ

キャリア・カウンセラー札幌の活動内容やキャリア・カウンセラーとしての雑感を記載しています。

過去のブログより。

 

最近、キャリア教育の重要性はますます高

まっているのではないかと日頃考えていま

す。

そこでキャリア教育についての強化が若年

者に必要だということについて考えてみた

いと思います。

高校と大学のキャリア教育における課題を

解決するのは容易ではありません。

また、一朝一夕に改善されるというもので

もありません。

中には組織の問題、予算の問題、外部のノ

ウハウ活用の問題などがあり、いずれも簡

単な解決は不可能です。

ただ、一つだけは今からでも、どの組織か

らも開始可能なことがあります。

それは、相談業務を担当するキャリア・カ

ウンセラーの能力向上をシステム的に行う

という方策です。

例えば統一感のないバラバラな相談の仕方

をある程度マニュアル化することで統一さ

れたキャリア教育が可能になるはずです。

そのマニュアル化とは、自己理解の促進、

職業理解の促進、環境への知識を与える、

企業の見方の伝授などをカリキュラム化し

て一貫して万人に実施するようなシステム

を作り教科のどこかで実施するということ

です。

公的機関であれば、相談の中に、このシス

テムを組み入れて各相談員に多かれ少なか

れ実施の義務を負わせることで解決が可能

ではないでしょうか。

 

こうした、カリキュラムの作成や現場での

実行はキャリア教育の高校や大学への浸透

に不可欠だと考えます。

こうした喫緊の課題が行政での予算化の裏

付けのもとでいち早く実行されることは関

係者の多くが望むことだと考えます。