高校生の就職の課題とは 2 | キャリア・カウンセラー札幌のブログ

キャリア・カウンセラー札幌のブログ

キャリア・カウンセラー札幌の活動内容やキャリア・カウンセラーとしての雑感を記載しています。

高校生の就職には課題が存在しその解決策の

立案と施行が急務となっている。

以下に課題を列挙して、その解決の礎とした

い。

生徒自身による進路選択や企業選択が出来な

い為、教師が自己判断で企業を選択し生徒に

情報提供、生徒もそれを鵜呑みにして受験し

失敗しているケースが散見される。

本来、カウンセリングを行い十分な進路指導

が行われるのが理想であるが,教師のそれに

ついての能力や素養に大きな格差があり研修

や訓練もないことが多いのが実態。

カウンセリングや就職支援のための進路相談

員やジョブカフェ、ハローワークの相談員の

活用状況に差があり各学校の受け入れ状況も

異なる。

民間企業に種々の講話を委託しており、その

選別は学校の個々の判断で決定している。(

参入企業;リクルート、ベネッセ、ヒューマ

ンアカデミー、日本マンパワー等々)

その結果各企業のマニュアルに差があり、同

じテーマのものでも差異がある。

こういう、格差を放置している現状では、管

内の教育の方向性の統一を図ることは困難だ。

今後のキャリア教育の方向性のひとつとして

生徒のキャリア選択を補助するための学校へ

のキャリアカウンセリングの導入があろうと

思われる。

しかし、アメリカのような要員の配備までに

は時間が必要であろう。

配備までの経過措置として、教師へのキャリ

アカウンセリング能力の保持に向けたプログ

ラミングが必要だと考えるのは私だけではな

い筈だ。

このことを、直近の課題として全国的な取り

みが急速に進展するよう心から望んでいる。