高校生の就職の課題とは 1 | キャリア・カウンセラー札幌のブログ

キャリア・カウンセラー札幌のブログ

キャリア・カウンセラー札幌の活動内容やキャリア・カウンセラーとしての雑感を記載しています。

高校生の就職には課題が存在しその解決策の

立案と施行が急務となっている。

以下に課題を列挙して、その解決の礎とした

い。

第一学年からのキャリア教育の不足から第三

学年の活動期(9-12月)でも準備不足の

生徒がいる。

学校により準備開始時期や準備内容(学校に

よっては第1学期に学生の進路選択を明確に

し、就職希望の学生には「面接」の基礎練習

を5月から本格化させているがそれが6-7

月の学校もある)に差があり、生徒の就職に

向けた準備の仕上がりの程度にかなりの格差

がある。

第3学年の先生の就職活動への認識や知識に

差がある為、試験前の「面接練習」の回数(

平均5-6回~10-12回)や内容に格差

を生じている。

ここに列挙したごとく、就職対象の生徒が多

い学校でも、その取り組みの学校格差は大き

く3年生の春からスタートダッシュを切って

いる学校もあれば、至極ゆっくりとスタート

する学校もあるのが実情だ。

当然、早期の開始とスタートが遅れた学校の

就職率の格差は大きく、生徒の希望と就職先

の一致度も前者で高くなる。

この格差の是正こそが、今も重要な課題であ

ることは想像に難くない。