指示的なカウンセリングの対極にあるものが
ナラティブアプローチではないでしょうか。
例えば「部下への接し方が分からない」と悩
んでいる人がいたら、「性格診断をやってみ
たら?」などと具体的なアドバイスをするの
ではなく、「悩んでいるんだね。メンバーは
どんな様子なの?」とたずねてみる。
「実は部下からよく相談されている」ことが
わかったら、「部下はきちんと信頼してくれ
ている」ことをその人の物語に付与します。
すると新たな気付きが生まれ、悩みの解決へ
と導かれていく。
相手の言葉を注意深く聞いていると、全体か
ら見て例外と思えるユニークな点が出てくる
ことがありますが、そこを補強するのです。
と、こんな具合にやるのです。
このことは、我々も注意しなければならない
事なのです。
特に、すぐにアドバイスに入る癖はなかなか
抜けず、日常的に行っていることの悪癖は直
す事も難しいものです。
「気づきを促す」、この言葉の意味は深く、
重いのです。
ともすると、聴くことに疲れて、すぐに答え
を出してしまう。
この繰り返しでは本当のカウンセリングは成
立しないことを、ナラティブアプローチから
学ぶ必要があります。