キャリア教育の今後 その2 | キャリア・カウンセラー札幌のブログ

キャリア・カウンセラー札幌のブログ

キャリア・カウンセラー札幌の活動内容やキャリア・カウンセラーとしての雑感を記載しています。

過去のブログより。

 

 

キャリア教育の必要性や重要性は社会で唱え

られてから既に十余年が経とうとしています。

その充実のためには若者個人のみの問題だけ

ではなく、社会を構成する各界が互いに役割

を認識し、一体となり対応することが必要で

す。

その中で「学校教育は重要な役割を果たすも

のでありキャリア教育を充実していかなけれ

ばならない。」という学校教育主導の方針が

示されています。

しかし、現在の学校での取り組みが緻密で充

分かというと、全面肯定できる状況ではりま

せん。

キャリア関連の講話を学校自体ではなく関連

機関や組織、民間企業に委ね、インターンシ

ップのみがキャリア教育として行われている

のが現状ではないでしょうか。

今、社会では学校全体におけるキャリア教育

や自己分析に基づく進路判断、職業理解促進

、キャリア開発などの総合的展開が待望され

ていることは間違いありません。

 

 

キャリア教育が小、中、高校に行きわたるの

はいつになるのであろうか。

私は、今でも「キッザニア」の趣旨には賛同

している。

費用対効果の是非はさておくとして、こうし

た試みの門を閉ざしてはならないと思ってい

る。

例えば、最近使用頻度の下がっている公共の

低料金の施設を利用した職業紹介のイベント

は企画力と実行力があれば実施、継続が可能

であろう。

厚労、文科省や地方自治体、教育機関が一体

になって検討すべきであろう。