どんなに立派なエントリーシートを作ったと
しても、それを裏付ける印象や事象やそれに
関する詳しい説明などを面接でできなければ
内定は困難。
あくまでも就活は一貫した活動を企業ごとに
行うワーク。
話は変わるが、昔、担当して2、3ケ月過ぎ
て中高年の人が履歴書を持参したことがあっ
た。
それを見て、驚いたことは写真が別人のもの
と見まごうばかりに違っていたことだった。
多分5、6年前の写真で若々しさの残るもの
で好感が持てるのだが、実物と違い過ぎた。
これは、特殊な例なのだが、面接においても
似たようなことは起こり得る。
というのも、一次面接~三次面接の間で起こ
り得ることなのである。
エントリーシートから一次面接でも、このこ
とは起こる。
それは、シートに記入したことが質問された
ときに答えられない、追加質問にタジタジに
なることではっきりする。
つまり、エントリーシートは創作に近いもの
で等身大の自分とは大きく異なることが明確
化するのだ。
前記の一次面接~三次面接でも一つの事象に
ついて、様々な角度から質問を受けているう
ちに矛盾が出たり、メッキがはがれたりする
ようなことになったりする。
一貫していて、内容が濃くなっていくのが本
物なのだ。
あくまでも就活は一貫した活動を企業ごとに
行うワークなのだ。