非効率的な組織と進歩的な組織の差 | キャリア・カウンセラー札幌のブログ

キャリア・カウンセラー札幌のブログ

キャリア・カウンセラー札幌の活動内容やキャリア・カウンセラーとしての雑感を記載しています。

非効率な運営や膨大な事務作業に苦しんでい

る組織では改善する意欲のあるものは忌諱さ

れがち。

その点、民間企業の多くは日進月歩のスピー

ド社会で競争しているので、かなり簡略化し

たシステムで動く。

であるから若年者の持つ「創造性」は歓迎さ

れる。

自由な発想力も重要視される。

例えば、苦しんでいる組織では一日の日報に

係の判を4、5ケ所に押さなければならない。

それは数百円の交通費の精算にこの手間なの

だ。

これは民間だと、1枚の用紙に20-30行

の20-30日分の交通費精算になるに違い

ない。

こういう手間をかけるシステムを何故、この

組織は許しているのだろうか?

こういうことを非効率な運営や膨大な事務作

業に苦しんでいると世間では言う。

一方、社会で進んでいる組織では「創造性」

が重視され、当然、それに富む若年者への権

限移譲が進んでいく。

特に技術系の仕事には、この「創造性」が必

須となり発見や発明は一定の年齢で限界を迎

える。

また、最近の経営者の若返りに顕著なように

進歩的な組織では若年者の登用が進んでいる。

当然、野心的な若者は「創造性」が活きる新

鮮な組織で生きようとするであろう。

そして、多分、ハードワークの後にセカンド

ライフを充実させようとするであろう。