一部の富裕層には全く想像外のことであろう
が老後の自助は大きな問題となっている。
若年者の問題は近年、問題視されて対応が進
められたが、その陰でこんな問題も進行して
いて対応はこれから緒に就くところと言えよ
う。
また、前年度、非正規雇用者のうち65歳以
上の割合は4、5年前に比し5%ほど高まり
15%を超えている。これは年金受給年齢に
なっても、まだ働かなくてはならない人の増
加を示し「老後難民」の増加を示唆する。
中高年の私としても老後難民は身につまされ
る話ではあるが、その範疇をかろうじて逃れ
ている私がNPO活動に参加できているのに
は、法人自体の様々な知恵によるコストダウ
ンが不可欠なことは言うまでもない。
まず、事務所、次に様々なランニングコスト
の節約、その他手弁当のボランティアによる
節約等々。
そして「ノマド」な精神。
例えば、事務所は移動しても活動は可能。
知力集約型の仕事は本来「ノマド」なものと
考えてきた。
高い技能と豊富な知識をもって達成可能なこ
とは多のだ。(ただ、問題は如何に高い水準
を維持し続けるか、ということ。)
そして、世に巨大な資本があり、ほんの小資
本の活動がある。
そのなかでも市民活動や運動による社会貢献
が社会の活性化に不可欠なことは言うまでも
ない筈だ。
ノマドライフの最上級は国際的に移動しなが
ら仕事をすることであろう。(例えばアーティ
ストにはこれが可能。企業家でもある程度可
能だと思われる。)
その縮小版が国内でのダブルオフィスやトリ
プルオフィスでの仕事。ミニマムサイズが居
住地での移動オフィスやレンタルオフィスで
の仕事。
したがって「ノマド」を決め込めば、たいそ
うな設備や大仰なシステムは全く必要が無く
なる。
そして、活動も意欲的に活発にはやるが柔軟
な可変なやり方が主になる。
決め事も、その時の状況で自由に動かしてい
く。
退職後の有り余る自由時間をうまく活かせば
、かなりのコストダウンも出来る。
そして、活動は続き、更に展開できる。
頑迷な頭になることなく、あくまでも「ノマ
ド」でいさえすれば。