アンカリング効果とハロー効果 | キャリア・カウンセラー札幌のブログ

キャリア・カウンセラー札幌のブログ

キャリア・カウンセラー札幌の活動内容やキャリア・カウンセラーとしての雑感を記載しています。

ビジネスにおいては業種に限らず、お客様や

相手の心理を理解することはとても大切です。

WEBサイトで情報発信する際にも、読み手

の心理を考え意識することで、発信する内容

や書き方も変わってきます。

これらの心理を知った上で上手に活用すれば

、WEBサイトで効果を上げたり、日常の商

談やコミュニケーションをスムーズに進める

こともできます。

WEBサイトや商談など仕事にも役立つ、心

理学用語を見てみましょう。

 

アンカリング効果

人は一番最初に見た数字やデータをよく記憶

しています。

そのため何かしらの意思決定を行う際には、

最初に見たデータを重要視する傾向にありま

す。

これを、アンカリング効果 と言います。

相手に伝える時、良いデータはできるだけ最

初に提示することで、うまく印象づけること

ができます。

WEBサイトでもベネフィットなど伝える順

番が大切ですが、一番重要なポイントは最初

に伝えることが効果的です。

 

ハロー効果

ある1つの目立つ特徴を認識すると、その他

の構成要素まで一番目立つ特徴に引っ張られ

て歪んで認識するというものです。

これを、ハロー効果、または 認知バイアス

と言います。

たとえば人に会った時、外見がさわやかな雰

囲気であれば中身までもがさわやかで良い人

だと思うなどです。

最初に商品やサービスの一番の強みを効果的に

アピールできれば、全体的に良い印象を持って

もらえる可能性も高くなります。

 

このアンカリングとハロー効果は重要だと思い

ます。

例えば、職務経歴書の「志望動機」。

基本的に、最初に記されるものなので、アン

リングとハロー効果が、この記述以降に影響し

ます。

従って、ここでのつまずきは書類全体に影響し

ます。

従って、志望動機には最大注力すべきで、間違

っても数多くある就活本のそれの引き写しなど

誤魔化してはいけないのです。