茂木健一郎氏によれば、脳を活性化するクラ
シックはシューマンの交響曲だそう・・・?
また、我々の世代だとジャズ喫茶で聞いたジ
ャズや映画音楽やブリティッシュロックの流
れや演歌歌手の古典的な音楽世界等々をあち
こち散歩しながら育ってきたように思います。
ちなみにロック、フォーク、ポップス、演歌
、ジャズ、クラシック等々、疲れたときにボ
ーっとして音楽に身を任せているのは良いも
のです。
昔は「鳴り勉」なる言葉があったように受験
生が勉強をしながら音楽を聴くという習慣も
世に存在しました。
また、音楽が需要な役割を果たした映画とし
て「イージーライダー」や「卒業」と言った
アメリカンニューシネマに属するようなもの
も、我々の年代では記憶に新しいところです。
最初のレコードとの出会いは、当時流行して
いたポップスだったと思うのですが、成長す
るにつれクラシックのLPをコレクションし
始めました。
早熟で裕福な家庭の子女が多かった高校では
、この傾向を持つ同級生も少なからずいまし
た。
こうした同級生でクラシックと同時にブリテ
ィッシュロックにはまっていた人間もいたの
は、今でも驚きに値すると思います。
いずれにしても、音楽は人に癒しを与えてく
れる貴重なものに違いはないのです。
ですから、人はいつになっても音楽を必要と
していると思います。