「どうせ思考」を考える | キャリア・カウンセラー札幌のブログ

キャリア・カウンセラー札幌のブログ

キャリア・カウンセラー札幌の活動内容やキャリア・カウンセラーとしての雑感を記載しています。

どうせだめだ。

どうせ医者にかかっても直らないだろう。

どうせ先生に相談しても答えてくれないだろ

う。

どうせ仕事は見つからないだろう。

 

我々は普段、上記のような「どうせ思考」に

陥りやすい。

このようなマイナス思考の人々をネガティブ

コレクター=「ネガコレ」と呼ぶ。

双方とも「認知行動療法」の自動思考という

認知のゆがみを直すことで解消されるといわ

れている。

このためには、なにか楽観的な考えに置き換

えるとよいのではなかろうか。

「どうせ医者にかかっても直らないだろう」

を例にとると、医者を変えてみようかなとか

、直るための薬を探してみるとか、直ったら

今まで諦めていたことをしようとか、直らな

い前提で考えていたことをマイナスからプラ

スにチェンジしてみる。

そうしたことで、単純に言えばできないと諦

めきっていたことができるようになる可能性

に目覚めるわけだ。

上司や先生などの目上の人にいわれて諦めた

ことが、考え方を変えると可能性が出てくる

などということはよくあることだ。

大概の場合、上司は既存の権威や考え方に縛

られていて下の者の提案などには反対しがち

だ。

しかし、これからの時代の空気を知る、下の

者は未来が見通せる場合がある。

そういう場合は、その道の専門家などと相談

した方が正確な答えは得やすい。

だから、「どうせ思考」を一旦、離れてみる

ことで答えが見つかることもある。