受容、共感が欠かせないサポーターの部分とは | キャリア・カウンセラー札幌のブログ

キャリア・カウンセラー札幌のブログ

キャリア・カウンセラー札幌の活動内容やキャリア・カウンセラーとしての雑感を記載しています。

言いたくないことの一つだが、世の中には数

えきれないほどの不幸があり、数えきれない

ほどの馬鹿が跋扈している場合がある。

そして、その不幸を克服しようとしてもがき

苦しんでいる人びとがいる。

寂しいことだが、このことの認識もなしに人

を救おうとかほざいている馬鹿も少なからず

見てきたような気もする。

こうした馬鹿の特徴の一つは、自分の行動に

謂れの無い自信を持ち、それが故に唯我独尊

の行動を押し通してはばからないことだ。

こうした謂れの無い自信を捨て、謙虚に自身

の不足を反省し改善していくことをおいては

、解決策はないと考える。

キャリア・カウンセラーという仕事にはバラ

ンス感覚が欠かせない。キャリア・コンサル

タントという言葉があるように方向性を示唆

する必要性がある反面、カウンセラーという

受容、共感が欠かせないサポーターの部分も

重要だ。

受容、共感のためには相談者の感情への配慮

なしで自分の考えに固執し教唆するような相

談の形は許されないと思った方がよい。

私はカウンセラーという受容、共感が欠かせ

ないサポーターの部分の重要性を、キャリア

・コンサルタントの持つ方向性を示唆する必

要性より優先させながら、日常仕事をしてい

る。