ワーカーホリックを勧められても | キャリア・カウンセラー札幌のブログ

キャリア・カウンセラー札幌のブログ

キャリア・カウンセラー札幌の活動内容やキャリア・カウンセラーとしての雑感を記載しています。

先日、キャリアカウンセラー関連のブログを

少し時間をかけて見てみました。

実は、最近「キャリアカウンセラー」で検索

をすると上位に有名団体と並ぶようにして女

性の独立したキャリアカウンセラーのホーム

ページが多く登場するようになっています。

そうしたホームページは女性活躍社会の象徴

でもあるようで大変に良い傾向だと思います。

中には地方に拠点を持ち活躍している方、地

方から上京して活躍している方、様々な資格

や経験を活かしやっているかたなど多士済々

です。

また、登場する団体も関連の有名全国組織か

ら地方の公共の組織や民間の組織、大学など

多様です。

この多くの団体や個人のブログを偶に興味を

持って見ることがあります。

多くの場合、とても参考になることを発見し

て自分の今後の活動に活かせればと思ったり

しています。

そんな時に感じたことを今日は少し書いてみ

たいと思います。

その中に、いくつかのブログで共通に語られ

ていることで少し気になることを発見したの

です。

それは、自分の経験からくるのかもしれませ

んが、頑張って当たり前、仕事中毒大歓迎と

いった一般人からかけ離れた論調が多いこと

です。

これは、頑張って成功した人からすれば当然

の見方や考えた方から出てくるものだと推測

します。

しかし、キャリアカウンセラーは独立起業し

た人ばかりでは勿論ないし、ス-パーマンだ

けではないのです。

むしろ、公的組織や民間組織に勤務している

サラリーマンが主なのではないでしょうか。

その人たちがワーカーホリックで健全さを失

している人ばかりだとしたらどうでしょう。

そして、仕事中毒大歓迎的な人たちは、少し

肩の荷を下して、社会をもう少し冷静な目で

見てほしいとも思います。

自分の考えに囚われている人は、ともすれば

自分のやっていることを顧みず、勝手に自分

のやりたいことを押し通しチームワークには

不向きになりがちです。

もっと平静に広く社会を観察して、自分の狭

まった視野を矯正した方が良いかもしれませ

ん。