エントリーシート考 その2 | キャリア・カウンセラー札幌のブログ

キャリア・カウンセラー札幌のブログ

キャリア・カウンセラー札幌の活動内容やキャリア・カウンセラーとしての雑感を記載しています。

過去のブログより。

 

 

エントリーシートは面接よりも難しい、何故

か。

面接は抽象的な学生の話を面接官がうまく質

問することで具体化することが可能。

しかし、エントリーシートは質問ができない。

その内容を見ただけで残すか落とすか決めな

ければならない。

だから「抽象的な言葉の中に少しでも具体的

な経験のかけらがあって」、「アルバイトを

かなり工夫してやったんだな」、「この学生

は、ボランティアに頑張ったんだな」とイメ

ージできた時に初めて会いたいと思う。

また、ほとんどのエントリーシートは抽象的

な言葉で埋め尽くされているし、7-8割は

抽象的か類型的と言われている。

お決まりのフレーズでは選びようがない、と

いうのが人事担当者の本音と言われている。

例えば就活コーナーの就活本にある参考例の

通りに自分の経歴や固有名詞を置き換えて書

いても、一応の体裁のものは書きあがる。

しかし、これでは通過が極めて難しいのは自

明の理。

何故かというと何千、何万という単位で書類

を見てきた人事担当者は類型的なものや、そ

れに類するものは見分けたうえで排除しよう

という本能のようなものがあるからだ。

「オリジナリティ」がないステレオタイプの

人間は相手にされない、ということ。

 

従って、自己分析や企業研究の結果から自分

のウリをしっかり見極めて書類に反映させる

こととウリを証明する具体的なエピソードを

書くことが重要だ。

そして、上げた成果もなるべく具体的に書い

たほうが良い。

自己ピーアールもいくつかの要素で書き分け

たほうが良い。