AIと労働の変化4 | キャリア・カウンセラー札幌のブログ

キャリア・カウンセラー札幌のブログ

キャリア・カウンセラー札幌の活動内容やキャリア・カウンセラーとしての雑感を記載しています。

AIやロボットの普及によっても影響を受け

づらいと言われている創造的・協調的な仕

事について少し考えてみたい。

創造的仕事の代表格である芸術的な仕事に

憧れる求職者を多く知っている。

20代の女性でレストラン経営者の親戚で

共同経営者と実務面ではウェートレスを3

年間やってきた。

基本的には実務能力は接客以外にはほとん

ど無く、他業種、職種への転換はかなりの

困難を伴うものと予測された。

面談を重ねる内に、専門学校を卒業時に「

映画」に関連する職業への漠然とした憧れ

があったものの具体的な就職先が見つから

ず、卒業後もフリーターとしてアルバイト

の繰り返しをしていた模様。

少し時間がたった後に、求人誌の案件を自

身で探し出し持参し相談となった。

具体的には、某映画会社の営業職の募集で

あった。

初めての一流企業や営業職へ応募すること

の不安の中での相談となった。

まず、自身の映画の知識を確認し、アピー

ルポイントをヒアリングしながら探し出し

て元々有する対人折衝能力と、そのアピー

ルポイントを強調することにした。

その成果として、某映画会社の作成したD

VDをビデオショップに売り込む営業職と

して応募し、面接の結果、見事に内定を得

た。

100%、芸術的な仕事かどうかは別とし

て、その関連の仕事に就いた例である。