「老後難民」の救済とは | キャリア・カウンセラー札幌のブログ

キャリア・カウンセラー札幌のブログ

キャリア・カウンセラー札幌の活動内容やキャリア・カウンセラーとしての雑感を記載しています。

「老後難民」の著者の野尻哲史氏の談話より。

 

 

多くの方から「老後難民」ってなんだ、と聞

かれるようになりました。

年齢を重ねることで肉体的に衰えたり、生活

力が落ちたりすることは否めませんが、経済

力が落ちることでその状況がよりいっそうひ

どくなったり、まだまだ生活できる力がある

のに孤立したりすることが懸念されます。

自分では大丈夫だと思える資産があっても、

実は想像以上に費用がかかり、それによって

最後年になって一気に経済力が落ちることも

あり得ます。

私は「老後難民」を、「自分が思っている以

上に経済力が落ちることで、単に高齢になる

ことが普通以上に負担となる高齢者」と位置

付けています。

ここで肝心なことは、肉体的な問題が本質的

な問題ではなく、経済的な課題が問題を深刻

化させるという面に注目していることです。

―中略―

実際、交際費、食費、衣料費は減っていくと

思います。

しかし、高齢化率が高まるにつれて「医療費」

が増えていくので食費、衣料費などが減った

としても生活費全体が減るのかは疑問なとこ

ろです。

 

 

従って、年金の漸減や「医療費」の増大に若

いうちから備えなければ難民になるやも、と

いうのが野尻哲史氏の話しのようです。

確かに、自助努力も重要ですが、なってしま

った人々への対策も重要です。

高齢者の働き先の確保やセイフティ―ネット

のありかた等々、今後も検討が必要なことが

多いと感じているのは私だけではない筈です。