AIと労働の変化 | キャリア・カウンセラー札幌のブログ

キャリア・カウンセラー札幌のブログ

キャリア・カウンセラー札幌の活動内容やキャリア・カウンセラーとしての雑感を記載しています。

あるブログからの抜粋です。

 

 

日本では15年末、野村総合研究所が「10

20年後、国内の労働人口の約49%AI

やロボットで代替可能になる」(英・工学博

M.オズボーン他との共同研究)という報告

書を発表し、雇用の消失という面から注目さ

れた。

報告書は、601種の職業について、創造性

や協調性が求められる非定型の業務は人間が

担うが、一般事務・配送・清掃・警備・運転

・製造業務などの約100種は代替可能性が

きわめて高いと指摘している。

 

 

上記のことからいうと製造業務に関しては工

業用のロボット導入による省人化は、私がか

つて勤務した企業でも40年も前から行われ

ていた。

従って、このことが、これから10~20年

後に更に進み人間の作業は極小になるかも知

れない。

また、一般事務もITの普及で極小化しており

、これが更に進むことも当然の帰結かと思わ

れる。

今でも一般事務志望者の北海道の有効求人倍

率は極めて低いが将来的にも改善されること

はないであろう。

清掃・警備も単純労働の要素が高く、機械化

されやすいものであり、配送・運転も自動車

の自動運転化により人間の関与が激減する可

能性が高い。

こういう時代になると、今後人間が担う、創

造性や協調性が求められる非定型の業務とい

うことについて真剣に考えたものが労働市場

の勝者になり得る、という事であろう。

ライフシフトでいうところのインディペンデ

ント・プロデューサーの活躍の舞台が、創造

性や協調性が求められる非定型の業務に該当

しそうな気がする。