大学への高い進学率とともに顕在化してきた
問題が発達障害が疑われる学生への対応であ
る。
学力は低くはないため大学まで進学できる能
力はあるが、対人でのコミュニケーション能
力に難があり、就職活動、特に面接に著しく
問題がある。
障害の疑いを早期に発見し親・学校・障害者
施設が連携して何らかの対応を行っておけば
本人の不得手とするところを緩和するなど、
その後の就職に対してもそれなりの準備がで
きるが、いざ社会に出るときになって発見さ
れるケースも少なくなくなってきている。
障害に対して本人や親が自覚して必要な支援
を求める場合はまだいいが、自覚もなく認め
ない場合は支援のしようもなく、ともすれば
人権問題につながるため慎重な対応が必要と
なる。
コミュニケーション能力の欠落は発達障害ほ
どではなくても数パーセントのレベルで若年
者の相談では現れる。
高校生では担当の教諭の親と共同しての対応
、大学の場合は本人と親の自覚と専門機関と
の相談と対応などが不可欠なのではなかろう
か。