過去のブログより。
これまでの仕事を失うとき、仕事とともに失
われるのは収入だけではない。
仕事を通して成し遂げようとしていた夢、社
会的成功、生活の安定、人間関係が失われる。
さらに会社は自分を守ってくれるという信頼
感も打ち砕かれる。
会社への愛着や依存が大きければ大きいほど
「悲哀の仕事(mourning work)」は大変
なものとなる。
前向きに行動することは重要だが、悲哀の仕
事をないがしろにするといつまでも喪失に伴
うネガティブな感情が消えない。
湧き上がる感情を抑圧せず、経験し尽くすこ
とが必要なのだ。
苦しくても、いずれ自分の感情を客観視でき
る時がくる。
ライフシフトなどの最近の論調からすると「
仕事」には多用な取り組み方があり、就職だ
けではない事が分かるはずだ。(起業他)
無報酬でも自分の価値観に合った「仕事」が
出来れば、それも良しなのだ。(これはアル
バイトなどで報酬を得て、自由な「仕事」を
することが具体的なやり方の一例)
上記の悲哀の仕事を済ませたら、自由な自分
らしい「仕事」探しの旅にでたらよい。
自己責任で行うことにいかなる人間も反対で
きず、横槍を入れることなど出来ないのだか
ら。