過去のブログより。
アドラーの言葉に次のようなものがある。
幸せの三要素は、自分自身が好きかどうか。
よい人間関係を持っているかどうか。
そして、人や社会に貢献しているかどうか。
自己効力感、今の若者に多く不足しているも
の。
自己効力感は自分自身が好きであることが原
点になければ生まれない筈だ。
また他人が好きでなければよい人間関係を持
てるわけがない。
ここには「アイムオーケー。ユーアーオーケ
ー。」あるいは「ウィンウィンの関係」という
「よい人間関係」構築の基本が示されている
ように感ずる。
そして社会貢献の重要性。
マズローの満足のステップ3、4段階はおそ
らく社会貢献と大きく関連すると思う。
個人のレベルから社会のレベルにステージを
広げる。
これが幸福につながる道と信じたい。
幸福の考え方は人それぞれであろうと思われ
る。
自分が満足できる趣味に没頭するのが、そう
という人もいれば社会貢献が重要という人も
多いであろう。
私は中高年以上では出来うる限り社会貢献を
目指すべきだと考える。
自分に残された時間が減少する訳なので、後
輩たちに伝えたり、残したりすることで社会
に貢献できることを増やす必要がある。