学校から職場へ円滑に移行するため、在学中か
ら職業意識を涵養したり、仕事や企業、特に採
用意欲の高い中小企業への関心を高めることが
必要だと言われている。
日本の早期段階におけるキャリアキャリア教育
は上記のような職業にどうつけるかが主要なテ
ーマでなされている。
従って、職場見学や職場体験のインターンシッ
プが主な実施内容になる。
それでも、これさえ希薄だった10数年前から
見ればマシになった訳だ。
最近では、これ以外にその道のプロによる職業
講話も増えつつあるという。
これも良いことではあろう。
しかし、先進地域のアメリカと比較すれば専門
的な指導員の役割の要員の配置や、その専門家
によるキャリア教育の実施内容やレベルとは雲
泥の差があるようだ。
こうした差を埋めるための具体的な方針が早期
に確立することを望むとともに先進国のシステ
ムの研究とキャリア診断アセスメント日本版の
導入や専門カウンセラーの配備のための予算の
確立を強く望む。
早期のキャリア教育により自分の人生の羅針盤
を得ることは、その後の人生設計に大いに役立
つとともに目的意識が希薄なままに大学に入学
しただ漫然と卒業しがちな日本の学生のレベル
アップに少なからずつながるものと考える。