何故か、謂れのない自信に囚われているために
成功できない人がいる。
例えば、相談者の中にも、こうした人物を見か
けることがある。
自身の経歴のなかで知人の引き立てにより中小
業の重役にかなり若くしてなった人がいた。
それが仇になって、その後の10年近くを転職
に次ぐ転職で過ごしてから相談に来た人がいた。
その人は当時、ある会社の臨時職員で現業職の
ような仕事に就いていて前述の役員の時の収入
の半分以下の年収であった。
彼の希望は自身のスキルや経験の活きる営業職、
しかも高収入が期待できる生保の営業で就職す
るというものだった。
当然、生保や金融系の仕事は無経験であり、勉
強もしていなかった。
というよりは自分の余りない営業経験とたまた
まうまくいった管理職の成功体験をアピールし
て合格可能だと甘く考えていたといっても過言
ではない。
結果、当時あった生保営業の支店長などの高給
のものにいくつか応募したが面接すら来なかっ
た。
また、こういう例もある。
コールセンター業務を長年経験した女性で時給
の下限額を自分で勝手に決めていて、その当時
の情報の平均額のものには一切応募しないとい
う人がいた。
このタイプの人は数人いて、いずれも半年後く
らいに希望を大幅に下回るコールセンター業務
に就いた。
当然、時給の高い募集では相応の高スキルを求
められる(例えばアウトバウンドでの高い獲得
率など)わけだが、それに応えるものを持ち合
わせないで収入だけを基準に応募し、失敗する。
これらの人々は「謂れのない自信」に囚われて
いて、失敗は、そのことの当然の帰結なのだ。
これを捨てない限り成功は覚束ないといえよう。