過去のブログより。
若年のキャリア教育の問題は枚挙に暇が無い状
況です。
まず現在は教育がシステム的に開始されたばか
りで、教育のカリキュラムや教材や体験の機会
等々が実験途上で未完成です。
学校だけでは、事足りずに民間の組織がその不
足を補っている現実もあります。
ですがわれわれ関与者の問題意識や改善意欲や
行動は維持しさらに向上する必要があります。
問題を放置しては将来の禍根を残します。
関与者は健全な社会の進歩への路を残すこと無
く、社会の舞台を下りてはならないのではない
のでしょうか。
また、自分の就いてきた職業の中身を若年者に
伝えることも簡単なキャリア教育の方法です。
そういうことが、今、小中学校で実施されつつ
あり、更なる普及が待たれています。
それ以外にも方法は何かあるはずです。
周知を集めてキャリア教育を展開していくべき
なのです。
問題は上記のごとく、キャリア教育の一貫した
システムが不備であり、学校毎の格差が大きい
ままに放置されていることです。
これでは、幸運にも教育に熱心な学校や指導者
に恵まれた生徒と、そうでない生徒の教育格差
は大きくなる一方です。
このことを避けるためにも統括する官庁の遂行
管理能力の向上が必要なのです。
キャリア教育の実行現場をしっかり見ることか
ら始める必要があります。