<バブル世代>110万人を直撃「2035年問題」とは 2 | キャリア・カウンセラー札幌のブログ

キャリア・カウンセラー札幌のブログ

キャリア・カウンセラー札幌の活動内容やキャリア・カウンセラーとしての雑感を記載しています。

あるブログからの抜粋です。

 

 

◇バブル世代110万人が失業する「2035年」

 

昇進適齢期を過ぎ、教育や介護がなお重くのしかかるバ

ブル世代をじわじわと追いつめるのが、老後の資金問題

だ。内閣府の調べ(13年)では、老後の蓄えについて

「かなり足りないと思う」と答えた人は、40代後半で

は58%にのぼる。 

「人生100年時代」とも言われる現代、悠々自適の老

後を迎えられるのは一部の恵まれた人だけ……と将来の

生計に不安を抱くのは、若い層だけではない。

華やかな過去と厳しい未来の板挟みになっているのが、

今のバブル世代といえる。 

リクルートワークス研究所は14年、大企業に正規雇用

されている30~60代男女3000を対象に、就労意

識と経済状況に関する調査をした。

生活のために働き続ける必要がある期間を尋ねたところ

、40代では「生涯現役にならざるをえない」が16%

いた。およそ6人に1人が“一生働き続けること”を覚

悟していたことになる。 

問題は働き口があるかどうかだが、やはり同研究所が実

施したシミュレーションでは、35年、60代後半に突

入したバブル世代のうち、なんと約110万人が失業す

る可能性がある、という結果がはじき出された。 

あくまで調査時における就労意向、シニアの働き方をめ

ぐるさまざまな問題が解決しなかった場合を想定した試

算だが、ショッキングな数字である。

 

 ◇心の安定を取り戻すための“二つの問い”

 

仕事への意欲減退や経済状況への不安から、不眠や食欲

不振、憂うつな気分に悩まされる人もいるだろう。心の

モヤモヤを晴らすにはどうすればいいのだろうか。

「会社名や役職名へのこだわりを捨てること」が解決の

一つの糸口、という。

価値観が変われば、同級生が偉くなっていようが、後輩

の誰が昇進しようが気にする必要はなくなる。「これぞ

自分の仕事だ」と思える役割を探そう。上のポジション

をつかむことより、長い目で見た自分のキャリアを考

えることがポイントという。社内にライバルが多い場

合は、転職活動をすることも一つの選択肢かもしれな

いが、うつを発症している場合は退職、転職は症状を

悪化させる原因になるので避けたい。

仕事のスキル、経験を生かし、社会貢献する「プロボ

ノ」で、社会における自分の役割を模索する方法もあ

る。 

「キーワードは“CAN”です。幸せな働き方は、WI

LL(やりたいこと)、CAN(できること)、MUST

(やるべきこと)が重なるところにある。このうち、若

い世代はWILLを重視しますが、バブル世代には自分

ができることを再発見してほしい」 そのために自分に

投げかけるべき問いは二つある。 

「何が得意か」「何をしているとき、生き生きしているか

」 答えを探す過程で心の晴れ間が少しずつ広がり、そこ

から活路が見えてくるはずだ。

 

 

上記のことから「老後難民問題」や「ライフシフト」の

問題や熟年者の「生きがい」などの諸問題が今後発生す

る可能性が高いことが分かります。

人は「外的キャリア」よりも「内的キャリア」を重視し

て生きるとの見方もあります。

「何が得意か」「何をしているとき、生き生きしているか

」を自問自答し、自信のある自分を確立し高齢期を活力

に満ちたものにしてはいかでしょうか。