あるブログより。
オックスフォード大学オズボーン准教授の論文では
社会の進歩により、仕事が自動化され今ある人の仕
事が10年から20年後に、約47%なくなる。
例えば、簿記・会計の事務員、ホテルの受付、不動
産ブローカー、電話オペレーター、レジ係などが代
表的なものといえよう。
政府の統計データなども調べてみると、人から仕事
を奪っていくものには、3つの大きな原因があるこ
とがわかった。
以下に列挙してみる。
3つ目は、消費者の行動の変化。
この消費者の行動の変化で影響を受けているのが小
売店です。どんな行動の変化があったかというと、
ネットを使ってすぐに全国で一番安いお店をすぐに
探すことができるようになったことです。
具体的には、価格ドットコム。こういったサイトの
登場で「店頭で商品を見て、実際に買うのは安いネ
ットで」という風に、僕たち消費者の行動が大きく
変化しました。その結果、家電量販店の最大手であ
るヤマダ電機ですら、一時41億円の赤字に沈む状
況に陥ってしまいました。
他にも、Amazonの影響で、お店を構えている書店
が2000年から2013年までの間に、21,495件
あった書店が14,241件にまで減少 <3> してしま
いました(約3分の1がなくなってしまいました。
さらに、ネットで簡単にニュースがチェックできる
ことから、若者の新聞離れに歯止めがきかないとい
われている新聞業界。
新聞業界の総売上は2005年から2013年の間に
5,188億円の減少。<4>10年弱の間に21.5%の売
上がなくなっていることになります・・・
こんな風に消費者の行動の変化もビジネスに大きな
影響を与えます。