一時の成功と長年の計画を実行することの差 | キャリア・カウンセラー札幌のブログ

キャリア・カウンセラー札幌のブログ

キャリア・カウンセラー札幌の活動内容やキャリア・カウンセラーとしての雑感を記載しています。

ユニクロの柳井社長の言葉に以下のようなものがある。

 

若いくして、起業して成功した経営者に、高級車を何

台も乗り回したり、海外のリゾート地にしょっちゅう

行ったり贅沢三昧をする人間がいる。

こうした成功を過信して生活を激変させるような人間

を銀行は見逃さないし協力もしない。

 

従って、こういう一過性の成功は長続きしない。

やはり社会への適合や出来うる限りの貢献は必須とい

うことであろう。

 

自己中心的な享楽に浸るものに共感する人間は少なく

日々の研鑽を旨とする者には共感や応援の気持ちを持

つ人が増えるのは当然であろう。

 

一方、過去に「ノマド」で一世を風靡した本田直之さ

んは最近「ノマド」から「モバイルボヘミアン」とい

う風に自身の提唱するものを転換したらしい。

 

その詳しい理由は別のブログで紹介するが、簡単にい

うと肝心なのは世間の「ノマド」の信奉者が単なるカ

フェでパソコンやスマホ活用での仕事をすることに肩

入れするものに偏ったことであるらしい。

 

本田さん自身が現在ストイックな生産的な知的な生活

者であるかどうかは知らないが、少なくとも、その著

書で自分が「ノマド」などの理想の生活のために15

年の節約的生活を送って準備したとのことを書いてい

る。

 

つまり、何にせよ社会に何らかの形で関わり、いい意

味で貢献することは、自身の欲望の充足のためのみで

はあり得ない、ということだ。

 

金持ちよりは人持ちや心持ちや知恵持ちを目指すべき

であろう。

金も活かせなければただの「死財」(私財ではなく)

に過ぎない。