先日、日経新聞の記事に以下のようなものがあった。
損害保険大手の三井住友海上火災保険は2018年度か
ら、営業部門の職員が手掛ける事務作業のうち9割を人
工知能(AI)などで代替する。
保険の契約にかかわる手続きや情報照会の対応などを自
動にし、全社ベースで見た業務量を2割減らす。
手があいた職員は営業支援などの担当に回す。
新しい技術を人材の最適な配置につなげ、収益力を向上
する。
遂に来たかと感じる。
確かに営業の事務作業の多さは自分が営業マンだった時
に大いに感じていた事。
契約書の作成や報告書の作成など営業活動が終わった後
の時間外でこなしていたりした。
これらの内勤業務の量は半端ではなく負担であったこと
と、これらの処理時間に個人差が多く非効率的な個人別
の格差があったことも事実だ。
今後は類型的なものはAIの処理ご切り替えていくこと
で、より創造的な仕事に時間シフトできることは大いに
結構なことではなかろうか。