良い職務経歴書の条件 | キャリア・カウンセラー札幌のブログ

キャリア・カウンセラー札幌のブログ

キャリア・カウンセラー札幌の活動内容やキャリア・カウンセラーとしての雑感を記載しています。

良い職務経歴書にするためにはまず、レイアウト

に気をつけること。ここがまずいと服装と同じで

ちぐはぐな印象を与え、その結果人物評価まで悪

くなる結果になることもあり得る。

 

志望動機が1-2行と短かったり、どの会社にも

あてはまりそうな抽象的なものでは効果がない。

職務経歴書の要素の中で志望動機は最も重要。

自分の強みが応募企業の募集した職務にどう一致

し、どう発揮され、どんな成果が期待できるのか

がしっかりと伝わらなければならない。

そのためには自己分析で自分の強みが明確になっ

ていて、職業理解が出来具体的な職務がイメージ

出来なければならず、最後に企業研究で抽象的で

ない具体的な応募企業への関心や選択理由が語れ

なければならない。

 

職務経歴書において、担当した業務プラスアルフ

ァを記して成功した例は多いと言われている。

プラスアルファの例としては営業であれば上げた

実績の他に顧客との交渉経緯を書くなどがある。

また、担当の企業数や訪問スケジュールなどは、

担当の量的な把握に繋がる。(管理職では部下数

や担当部署や管理の数字なども良い)

 

自己PRはエピソードも加えて書くと採用側は一

緒に働くイメージを膨らませることができる。

日本人は自己PR下手な人が多いと言われている。

ただ就活はあくまでも競争。

自分の強みはしっかり伝え、相手にきちんと理解

してもらわなければならない。

 

現代では転職を余儀なくされて活動している人も

多い。従って書類選考だけでも通過したくて書類

を送っている人が増えている。だから職務経歴書

にはオリジナリティが必要になる。

そして面接の前提は書類通過だけでしかない。

しっかり書類を作り、面接でその補足をするくら

いの勢いで就活はちょうどいいのである。