カウンセラーの質の均質化とは | キャリア・カウンセラー札幌のブログ

キャリア・カウンセラー札幌のブログ

キャリア・カウンセラー札幌の活動内容やキャリア・カウンセラーとしての雑感を記載しています。

実情として世の中に多数存在する自称「カウンセラー」

の質が均等かというと、そうも言えない気がします。

例えば、昔の職場では、面接通過の決め手は「明るく、

元気なこと」と言い、その他は二の次が常套句の相談

員が居ました。

自分の知識の不足がなせる業と言えます。

公的な場所では当然ですがカウンセラーの質の均質で

あることが求められると考えますが、実情は違ってい

ます。

それは窓口業務では相談員が同じ対応をすべきですが、

その対応は個人の責任に任されています。

その事情の下、相談者一人一人にかける時間や就職ま

で面倒をみるかみないかの責任の持ち方は自己判断に

委ねられ、人によってはある相談者は2、30回も相

談し、自分が好まない相談者は2、3回で帰すという

自分勝手なやり方を平然と繰り返していたりしました。

そして評価が平面的で、実際には無評価に近いのが公

的な場所の管理方式なので、こんな自分勝手が黙認さ

れていたのです。

いま挙げたことは相談に関するもので表面上見える範

囲ですが実際の「相談の内容」は水面下で見えず、放

置されている訳です。

ここに「カウンセラーの質の均質化」に本格的に取り

組むことが喫緊の課題である理由があります。