以下に抽象的な志望動機の例をあげてみます。
自動車を選ぶということは、人生の大きな出来事です。
そういうお客様を手助けすることで、自分の喜びや仕
事のやる気にもつながると考えて、以前から考えてい
た自動車販売に携わりたいと思い志望いたします。
準備や計画をしっかり行いお客様に対し充分な提案を
行えるよう努力し貴社に貢献できるように努力いたし
ます。
これは一見して耳触り良く、良い文章と考えられるか
もしれません。
しかし、この志望動機は「自動車」や「自動車販売」
を他の言葉に置き換えても使用可能で(洋服、アパレ
ル販売)極めて汎用性はあるが没個性なパターンです。
このように、没個性的なものは就活本からの盗用も可
能であり、企業の選択理由の記入もないことから、人
事担当者には、どこにでも出す書類と受け取られがち
です。
また、自分の強みを今回の応募職種のどこでどう活か
すかの書き込みもなく、入社させてもどう貢献するか
、具体的なにイメージできないため他の応募者の面接
を優先させがちです。