前回まで

 

梅雨のさなかの那覇にやってきました。

高温多湿で雨もよい、過ごしにくい時期だよなあとぼやきつつ外に出ます。

こうした古臭い表現を使うと誤字?との指摘を受けることがあります。

「さなか(最中)」ですが〈もなか〉〈さいちゅう〉と区別しにくい。

 

「あめもよう(雨模様)」ではなく

「あまもよい(雨催い)」=今にも雨が降り出しそうな空模様

 

ただこの時期は花の季節でもあります。

 

南の島の花の代表格「ハイビスカス( Hibiscus )」

まあ、一年中咲いているとの噂もありますが。

アオイ科「ハイビスカス」の種類と分布はとても広く

ハワイの「アロアロ( Aloalo )」神に捧ぐ花

マレーシアの「ブンガ・ラヤ( Bunga raya )」大きな花

などなど

 

沖縄では「あかばなー(赤花)」「ぶっそうげ(仏桑花)」「ぐそーばな(後生花)」と呼ばれ、天と地、現世と来世をつなぐ幸運な縁を取り持つといわれています。

 

ただ、宮古ぐちの「パナギー」は語源が分かりませんでした。

 

南の島を代表するもうひとつの花「アラマンダ( Allamanda )」

個人的に語感から「アマランダ」と誤読しがち。

熱帯アメリカ原産で、和名が「アリアケカズラ(有明葛)」

 

ハワイの花言葉が「アロハ・オエ( Aloha ʻOe )」

「あなたに愛を」「(いつか)さようなら」

 

けれども甘いだけではなく、キョウチクトウ科のアルカロイド(毒性)を持つため、取り扱いに注意が必要です。

4月の記事「ツルニチニチソウ(蔓日々草)」と同じ。

 

 

満開すると真っ赤なアジサイみたいに見えるアカネ科の「サンタンカ(山丹花)」

東南アジア原産といわれる「サンタンカ」の学名が [ Ixora chinensis ]

中国のシヴァ神?

( [ Ixora ] はヒンドゥー教のシヴァ神を指すポルトガル語らしい)

 

まあ、神さまに近い花と了解しておきましょう。

 

6月の沖縄を象徴する花ともいえる「ゲットウ(月桃)」

 

沖縄で広く歌い継がれる歌「月桃」

作詞/作曲 海勢頭豊 1982年

タイトルに「映画バージョン」とあるのは

映画「 GAMA 月桃の花」( 1996 )の主題歌版だから

 

そういえばこの映画は DVD などが無く、今も上映会でしか観られないようです。

その昔、上映会のお手伝いをしたことがあったっけ。

この曲の影響もあり清楚なイメージですが、開花するとちょっとホラーな感じ。

それはまあともかく、「サンニン」とも呼ばれるショウガ科の「ゲットウ」は抗菌力や防腐作用があり、古くから生活に密着し薬用、食用、飲用、虫よけ、食品包装、香料/香油など広く利用されてきました。

 

梅雨時から夏の沖縄を代表する「サガリバナ」は、訪れるのがちょっと遅かったみたいです。

日没に咲き始め一夜で散ってしまう儚さから、花言葉が「幸福が訪れる」

運良く見る事が出来たひとに「幸福が訪れる」という訳です。

 

また別名が多く「舞香花(もうかばな)」「沢藤(さわふじ)」など

但しマメ科の「フジ(藤)」とは遠く、独自のサガリバナ科

 

久し振りに首里城の守礼門

ひとが写り込まないタイミングを狙い、かなり粘りました。

 

守礼門から円鑑池(えんかんち)に下りる道に立つ、沖縄戦で焼かれたアカギの枯木。

今では着生したクワ科の「アコウ(榕)」の芯柱となっています。

 

1960年に撮影された説明版の写真

当時は周囲に植物が少なかったことが見て取れます。

 

2019年10月31日未明、火災に遭った首里城正殿周辺は鋭意復元工事中。

 

場所が少し異なりますが 2016年6月撮影

龍潭から見上げた首里城正殿(左端)

 

完全に意味不明なこんな所にも出没。

 

ふらふら歩き回ったごほうびに、エンダーこと A&W のルートビアで冷え冷え。

 

ついでに、カーリーフライとモッツァバーガーも食べたみたいです。

 

まあ、そうでもしないとやっていられません。

 

さてと、暑い湿気っぽいとぼやくくせに、この時期の那覇にやって来る訳があるような無いような

 

以前記事にした事や

 

こんな事や

 

あんな事に、少しだけつながっているのかも知れません。

 

最後は意味不明なまま、つづきます。

 

 

追記;

7月上旬に機会があったので、満開のサンタンカを撮ってきました。

 

せっかくなので、サガリバナも撮り直してみました。

 

まったく、何をやっているのやら。