料理ブログ vol.5 韓国風海苔巻き「キンパ」 | "ビギン家の日常" オハイオより発信

"ビギン家の日常" オハイオより発信

2016.5.25 Married / Georgiaで新婚生活開始!
2017.8 お引越し Georgia から Ohioへ!!
オハイオで楽しい国際結婚生活を送ってます!

本日は巻き寿司の作り方です!!

 

先週サラダ巻を旦那くんのランチに作ったばかりなので、今夜はキンパを作りました。

 

キンパの具材は好みがそれぞれあると思いますが、

我が家の定番を紹介しますグッ

 

 

行程を写真付きで説明していきますが、見苦しい写真が何枚か…滝汗

まず、巻き簾が表裏逆です滝汗すみません!

なぜかこの方がしっくりくるというか…

 

そして…手の荒れ具合ゲッソリ

スルーしてください。

 

 

それでは、韓国風海苔巻き「キンパ」作ってみましょーグー

説明よりも写真でみてもらった方がわかりやすいと思います!!

 

 

韓国風海苔巻き「キンパ」

(太巻き4本分)

 

<材料>

ご飯 2合分

A ごま油 大さじ1

A いりごま 大さじ1

A 塩 小さじ1/2

 

牛肉(細切れでもひき肉でも) 200g

B 醤油 大さじ1

B 砂糖・にんにく(おろし)・ごま油 各小さじ1

B 塩・胡椒 各ひとつまみ

*焼肉のタレがあればそれだけでOK

 

人参 2/3本(60g) 

C ごま油 小さじ1

C 塩 ふたつまみ

C いりごま 小さじ1

 

卵 2個

D 砂糖 小さじ1

D ごま油 大さじ1

 

ほうれん草 半束分(茹でて水にさらして水切りした状態で60g)

E ごま油 大さじ1

E 鶏ガラスープの素 小さじ1/4

E いりごま 小さじ1

 

たくあん 4本

海苔 4枚

 

<下準備>

 

*ご飯

熱々のご飯に(炊きたてが良い)Aを全て入れて混ぜ合わせて冷ましておく

 

*牛肉

牛肉とBの調味料を混ぜ合わせてフライパンに入れて中火で炒める。ひき肉の場合は先にフライパンでひき肉を炒めて半分色が変わったらBを入れて汁がなくなるまで中火で炒める。

 

*人参

千切りにしてフライパンにCの調味料と一緒に入れて中弱火でじっくり4分ぐらい炒める。

 

*卵

卵と砂糖を混ぜ合わせて、フライパンを熱してごま油を入れて中弱火で卵焼きを作る。

 

*ほうれん草

軽く茹でてから水にさらして、水気を切って5cmぐらいに切ってEの調味料と合わせる。

 

*右から、牛肉・たくあん・卵焼き・ほうれん草・人参

 

<巻き方>

 

1. 巻き簾の上にサランラップを敷き、海苔を乗せてご飯を平らに広げる

*奥の指2本分はあけておく!!!

*ご飯の量は1本当たり185g(全部でご飯740gだった為)

*広げるときはベタベタ抑えず軽く抑える程度

 

 

2. 具材を真ん中より気持ち下に置いていく。

*崩れやすいものを下にくるように

 

 

3. 親指で巻き簾、人差し指で一番手前の海苔を摘んで持ち上げる

 

 

4. 具材の一番奥を目指して中指と薬指で卵とたくあんを支えながら巻く

 

 

5. 一巻きで具材を全て覆い隠す様に巻き込みギュッギュ!!!!←これ大事!

 

 

6. 一度ラップはそのままで巻き簾をとってしっかりくっついているか確認をしてからラップを外して残りの海苔も巻く。再度ラップで包み直してから丸く形つけるようにギュッギュ

 

7. 巻き終わりを下にしてラップごと置いておく(10分は置いたほうが切りやすい)

 

8. 切るときは面倒だけど毎回必ず濡れた布巾やキッチンペーパーで刃を濡らして前後に細かく動かしながら切って完成

 

 

★ 切る前にキンパの上の部分だけにごま油を塗り、いりごまを振りかけるとオシャレに出来上がりますよルンルン↓↓

 

 

★カニカマ入れたり、ごぼうのたくあんでも美味しいです!!

 

 

今夜はキンパのお供に…

+ わかめと卵の中華スープ

+ ちくわの磯辺焼き

+ チョギレサラダ チョレギサラダ笑い泣き

+ 簡単レアチーズケーキ(いちごソースがけ)

 

 

 

 

サラダ巻きや照り焼きチキンロールも全て巻き方は一緒です!!

そして一番のコツは上手にできますように…と願いを込めながら巻くことだとそう信じてますデレデレ

 

 

来週は照り焼きチキンロールを作る予定なのでその時も写真と共にご紹介できたらな〜って思います。

 

 

すっかり寝る時間になってしまったので、

 

 

おやすみなさい星