11月12日は洋服記念日・留学の日・心平忌です | ひよどりマリンバネットインフォメーションセンター

ひよどりマリンバネットインフォメーションセンター

ひよどりロールコール群(阪神A3・西神戸ウルトラハイバンドAM・山陽VHF・大阪ベイFM)で流したインフォメーションをUPしています。Key局はJG3CCD石本みなこ★彡ですが、このブログでは虎波男女子★彡が管理します……って同一人物なんですけどね。

神戸市営地下鉄上沢駅駅付近のイチョウ並木です。

少しイチョウの葉っぱが変化してきたようですね。

 

 

近寄ってみると少し黄色に近づいた葉っぱがありますね。

イチョウの樹が黄色に染まる日も遠くはないようです。

 

 

 

■今日がどういう日かというと。
西暦 2025年 11月 12日  [月の] 第3週 第2水曜  [年の] 316日目 残り  50日
旧暦   9月(大) 23日 (先勝)
ユリウス通日 2460991.5 (日本時 9時の値)

暦と時節
 二十四節気 立冬 (11/7 ~ 11/21)
 七十二候  地始めて凍る (11/12 ~ 11/16)

■祝日・節入日・候入日・雑節等
 下弦  半月。月と太陽の黄経差が270°となる日。
 地始めて凍る 七十二候の一つ(56候)

■神戸の太陽と月の出没
◆11月12日火曜日

 日出             6:30(111.0度)
 日没           16:57(248.8度) 
 昼時間         10時間27分

 月出           23:43 ( 72.1度)
 月没           12:50 (290.9度)
                 21時月齢 22.0

◆11月13日水曜日

 日出             6:26(111.4度)
 日没           16:56(248.5度) 
 昼時間         10時間25分

 月出            --:--   (    ---.-度)
 月没           13:20 (284.1度)
                21時月齢  23.0


■誕生花と花言葉
◆今日(11/12) の誕生花
 シロタエギク(白妙菊) あなたを支える
 ムラサキシキブ(紫式部)の実 聡明
 レモンの実      熱意

◆明日(11/13) の誕生花
 センリョウ(千両) 富貴・利益
 ブバルディア   あこがれ・清楚
 レオノチス      雄大

 参照:https://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花)


今日のお題>いま持ってる一番お気に入りの服は?

 

 赤いワンピースかなぁ。

 そんなに高い服でもないけど、気に入っていますね。

 

 この赤いワンピースを着ている日は、不思議なことによく晴れることが多いですね。

 

 還暦には赤いちゃんちゃんこを着るんだ・・・ってことで、ちゃんちゃんこを着ることは考えていませんでしたが、たまたま赤色のワンピースがありませんでしたので、サイズがあうものを通販で探して着ています。

 

 近くの高校の女子生徒の冬服は、色は地味な感じですけど、スカートの縦のラインがとてもかわいく感じるんですよね。と言ってももう一度高校に入るわけにいきませんが(ヲイヲイ)。

 

 ラジオ関西、『歌声は風に乗って』のコーナーであるミュージックダイアリーでも、11月11日の放送で11月12日を「洋服記念日」で紹介していました。

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

洋服記念日(11月12日 記念日)

全日本洋服協同組合連合会が1972年(昭和47年)に制定。

1872年(明治5年)のこの日、「礼服ニハ洋服ヲ採用ス」という太政官布告が出され、それまでの公家風・武家風の和服礼装が廃止された。役人は大礼服・通常礼服を着用することとなった。

「洋服記念日」については、注文洋服業者により1886年(明治19年)に設立された東京都洋服商工協同組合が1929年(昭和4年)に記念日を制定したとの情報もあり、これが始まりと考えられる。

東京都洋服商工協同組合では、和服から洋服への採用を決断された明治天皇の御遺徳を崇敬し、毎年この日に明治神宮へ参拝し、明治神宮参集殿において記念式典を挙行している。

洋服(ようふく)とは、西洋服の略で、西洋風の衣服のこと。ヨーロッパの服飾に起源を持つが、列強各国の各地進出に伴なって、アメリカ大陸やオセアニアなどの植民地をはじめ、世界各地で広く用いられ、19世紀末以降の近代化とともに、中国や日本などでも使用されるようになった。

この過程で、日本では「和服」や「着物」のように伝統的な衣服に対する概念として、これらの西洋起源の衣服が「洋服」と呼ばれるようになった。

現在では、背広やドレス、シャツとズボンやスカートの組み合わせなどの他、アメリカ合衆国を中心に発展した簡素なTシャツ、ジーンズなどが世界中で使用されている。今日の日本では、洋服が一般的になったため、単に「服」といえば洋服を指すことが多い。

 

一句(?)できました。

 

冬近し

   温度の変化

        服が告げ

 

洋服記念日(11月12日 記念日)
皮膚の日(11月12日 記念日)
「四季」の日(11月12日 記念日)
コラーゲンペプチドの日(11月12日 記念日)
ベビーカーにやさしいまちづくりの日(11月12日 記念日)
いいにらの日(11月12日 記念日)
パレットの日(11月12日 記念日)
心平忌(11月12日 記念日)
島尾忌(11月12日 記念日)
留学の日(11月12日 記念日)
マイクロニードル化粧品の日(11月12日 記念日)
AI音声活用の日(11月12日 記念日)
年金週間(11月6日~12日)
秋季全国火災予防運動(11月9日~15日)
憲法記念日 [アゼルバイジャン]

以上15件の記念日がございます>11月12日。

 

この日も紹介しますね。今の5千円札の肖像の人も留学しにアメリカへ渡りました。

 

留学の日(11月12日 記念日)

東京都新宿区神楽坂に事務局を置き、留学業界の健全なる成長を目指し、留学に関わる様々な事業を行う一般社団法人・海外留学協議会(JAOS)が制定。

日付は1871年(明治4年)11月12日(旧暦)に山川捨松(やまかわ すてまつ、1860~1919年)や津田梅子(つだ うめこ、1864~1929年)など日本初の女性国費留学生5人が、岩倉使節団とともに留学先のアメリカへ出発したことから。男性だけでなく女性にも機会が与えられたことから、留学が本格的に日本人に開放された象徴的な日としている。

留学経験を通じてグローバルに活躍し、日本に貢献する人材を多く輩出するため、記念日をきっかけに留学の啓蒙をしていくことが目的。記念日は2022年(令和4年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

海外留学協議会(Japan Association of Overseas Studies:JAOS)は1991年(平成3年)に設立された団体で、留学の啓蒙や留学事業者のガイドライン制定、留学カウンセラーの教育など様々な活動を推進している。

2008年(平成20年)に一般社団法人格を取得。世界の留学事業者団体によって構成されたFELCAに加盟し、日本代表として日本の留学事情を発信し、日本人留学生の海外での受け入れ環境の整備を促進している。

同協議会に属するイベント&組織活性化委員会は、この「留学の日」を記念するため、日本において留学の素晴らしさを広めてくれた個人や団体を顕彰する「JAOS留学アワード」というイベントの企画や運営を行う。

上記の山川捨松は、日本の華族・教育者で、日本最初の女子留学生の一人であり、大学を卒業して学士号を得た最初の日本人女性でもある。元老となった大山巌(おおやま いわお、1842~1916年)の妻としての立場を通じ、看護婦教育・女子教育への支援に尽力した。

津田梅子は、日本の女子教育家で、同じく日本最初の女子留学生の一人。女子英学塾(現:津田塾大学)の創設者であり、日本における女子教育の先駆者と評価される。また、欧米の学術雑誌に論文が掲載された最初の日本人女性でもある。

当時、アメリカに男女の若者を留学生として送ることを提案したのは、アメリカ視察旅行から帰国した北海道開拓使の次官・黒田清隆(くろだ きよたか、1840~1900年)である。未開の地を開拓する方法や技術など、北海道開拓に有用な知識を学ばせるためだった。

黒田はアメリカ訪問時に西部の荒野で男性と肩を並べて汗をかくアメリカ人女性にいたく感銘を受け、男女平等・女子教育の必要性を実感し、留学生の募集を例のない「男女」若干名とした。留学生として日本を出国した際、山川は当時11歳、津田は6歳だった。

 

一句(?)できました。

 

6歳の

   梅子の写真

        かわいらし

 

 

 

こちらも紹介しますね。

世界で一番短い詩を発表した詩人として認識していましたが(ヲイヲイ)。

 

心平忌(11月12日 記念日)

大正~昭和時代の詩人・草野心平(くさの しんぺい、1903~1988年)の忌日。

この日を中心として、福島県いわき市にある心平生家では「心平忌」や「心平を語る会」が開催される。

草野心平について
1903年(明治36年)5月12日、福島県石城郡上小川村(現:いわき市)に5人兄弟の次男として生まれる。

1919年(大正8年)、磐城中学(現:福島県立磐城高等学校)を4年生で中退したのち上京し、1920年(大正9年)、慶應義塾普通部3年次に編入したが、同年、同校を中退し、1921年(大正10年)、中国の広東嶺南大学(現:中山大学)に進学する。

在学中から詩作を始め、1925年(大正14年)に詩誌『銅鑼(どら)』を創刊。宮沢賢治(みやざわ けんじ)・八木重吉(やぎ じゅうきち)らの作品を紹介する。

帰国後の1928年(昭和3年)、全編が蛙(カエル)を素材とする特異な第一詩集『第百階級』を刊行。以後も、蛙を扱った詩を書き続ける。生活のため焼き鳥屋などの職を転々とし、1935年(昭和10年)に中原中也(なかはら ちゅうや)らと詩誌『歴程(れきてい)』を創刊する。

戦後、1948年(昭和23年)に生命力の讃美とアナーキスティックな庶民感情を蛙に託した集大成の詩集『定本 蛙』を刊行し、翌1949年(昭和24年)に第1回読売文学賞を受賞。

1983年(昭和58年)、文化功労者。1984年(昭和59年)、いわき市名誉市民に選出。1987年(昭和62年)、文化勲章を受章。

1988年(昭和63年)11月12日、自宅で体調を崩し、搬送先の埼玉県所沢市の所沢市市民医療センターで急性心不全のため死去。85歳。墓石は、いわき市小川町の常慶寺にある。

その他の詩集として、『母岩』(1935年)、『富士山』(1943年)、『日本沙漠(さばく)』(1948年)、『マンモスの牙(きば)』(1966年)などがある。「蛙の詩人」と俗に言われるほどに、生涯にわたって蛙をテーマとした詩を書き続けた。

また、宮沢賢治・八木重吉の他、逸見猶吉(へんみ ゆうきち)・村山槐多(むらやま かいた)らの詩才を発掘・紹介し、高村光太郎(たかむら こうたろう)・山村暮鳥(やまむら ぼちょう)らの詩集を編集するなど詩壇の発展に尽力した。

 

 

一句(?)できました。

 

心平の

    黒丸だけの

          冬眠か

 

 

 


歴史上での11月12日の出来事
680年
天武天皇が皇后の病気恢復を祈り薬師寺建立を発願。
1688年
江戸幕府5代将軍徳川綱吉が、納戸役・柳沢吉保を側用人に抜擢。
1871年[留学の日]
津田梅子ら5人の日本初の女子留学生が横浜港からアメリカへ出発。
1871年[留学の日]
岩倉具視らの欧米使節団が横浜港を出航。(新暦12月23日)
1872年[洋服記念日]
礼服にそれまでの裃などの和服を廃止し洋服を採用する太政官布告。(新暦12月12日)

1907年
横綱・常陸山が訪米し、セオドア・ルーズヴェルト大統領に土俵入りを披露。
1912年
捜索隊がスコットらイギリス南極探検隊員3人の凍死体を発見。
1918年
オーストリア第一共和国が発足。
1920年
イタリア王国とユーゴスラビアの間で「ラパッロ条約」締結。
1921年
ワシントン海軍軍縮会議開催。
1926年
1923年の関東大震災で大破着底した戦艦「三笠」を記念艦として保存するための工事が完了し、記念式を挙行。
1936年
サンフランシスコ・オークランド・ベイブリッジが開通。
1937年
俳優の林長次郎(長谷川一夫)が東宝京都撮影所で顔を切りつけられる。
1942年
第三次ソロモン海戦。米軍の猛攻によりガダルカナル島奪回作戦はほぼ不可能に。
1945年
福岡県の二又トンネルに備蓄されていた火薬を米軍が焼却処理しようとして大爆発。山全体が吹き飛び、死者147人。
1948年
極東軍事裁判(東京裁判)で25人の戦犯に対し7人の絞首刑を含む有罪判決。
1948年
文部省が、小学校学籍簿に5段階の相対評価法を採用することを通達。
1951年
京大天皇事件。京都大学自治会が昭和天皇来学に際して「公開質問状」を準備し「平和を守れ」と大合唱。
1956年
モロッコ・スーダン・チュニジアが国連に加盟。
1964年
総同盟・全労会・全官公が合同して全日本労働総同盟(略称 同盟)が発足。
1964年
米海軍の原子力潜水艦「シードラゴン」が佐世保に初寄港。
1967年
佐藤榮作首相が訪米。
1967年
第二次羽田事件。佐藤首相訪米に反対する学生デモと警官隊が羽田空港で衝突。
1968年
赤道ギニアが国連に加盟。
1970年
ボーラ・サイクロンが東パキスタンに上陸。史上最悪となる30~50万人が死亡。
1972年
電話料金が度数制から時間制に変更。3分10円。
1975年
コモロが国連に加盟。
1979年
南アルプススーパー林道が完工。起工から13年目。
1980年
アメリカの無人惑星探査機「ヴォイジャー1号」が土星に最接近。
1981年
スペースシャトル「コロンビア」が2度目の飛行。史上初の人間を乗せて一度宇宙へ出た宇宙船の再利用。
1982年
ユーリ・アンドロポフがソ連の党中央委員会書記長に就任。ソ連最高指導者となる。
1982年
日本の3代目南極観測船「しらせ」が竣工。
1987年
巨人の江川卓投手が引退。
1990年
皇居・宮殿で今上天皇の即位の礼を挙行。
1991年
サンタクルス事件。東ティモールのディリで独立を求めるデモ行進中の市民に対しインドネシア国軍が無差別発砲。
1993年
放射性廃棄物の海洋投棄の全面禁止などを定めたロンドン条約改正案が締約国会議で採択。
1995年【憲法記念日 [アゼルバイジャン]】
旧ソ連のアゼルバイジャンで憲法が採択される。

1996年
インド・ニューデリーで航空機同士が空中衝突。死者349人。
1996年
航空会社・スカイマークエアラインズ設立。
2008年[マイクロニードル化粧品の日]
コスメディ製薬株式会社が初めてマイクロニードル化粧品を発売した。
2009年[コラーゲンペプチドの日]
日本ゼラチン・コラーゲンペプチド工業組合(GMJ)が「第1回コラーゲンペプチドシンポジウム」が開催した。
2020年[AI音声活用の日]
AI音声技術を活用した事業を展開している株式会社CoeFont(コエフォント)が設立された。





11月12日が誕生日の有名人
1178年
安徳天皇(言仁親王) (天皇(81代))
[1185年3月24日歿]
1840年
オーギュスト・ロダン (仏:彫刻家『考える人』)
François Auguste René Rodin
[1917年11月17日歿]
1842年
ジョン・ウィリアム・ストラット(レイリー卿) (英:物理学者(光学,粘性学,音響学),アルゴン発見)
John William Strutt,3rd Baron Rayleigh(Lord Rayleigh)
1904年ノーベル物理学賞
[1919年6月30日歿]
1929年
グレース・ケリー (米・モナコ公国:女優,大公レーニエ3世の妃)
Grace Kelly
[1982年9月14日歿]
1929年
ミヒャエル・エンデ (独:小説家『モモ』『はてしない物語』)
Michael Ende
[1995年8月29日歿]
1930年
俵孝太郎 (評論家,キャスター)
1945年
ニール・ヤング (米:シンガーシングライター,ギター奏者)
Neil Young
1946年
とりいかずよし (漫画家)
1948年
石橋正次 (俳優,歌手)
1950年
田中秀幸 (声優)
1950年
由美かおる (女優)
1956年
具志堅幸司 (体操)
1956年
小田嶋隆 (コラムニスト)
1958年
岩崎宏美(益田宏美) (歌手,女優)
1959年
松本ちえこ (歌手,女優)
1961年
TOM (ミュージシャン(TOM★CAT/ヴォーカル・キーボード))
1961年
ナディア・コマネチ (ルーマニア:体操)
Nadia Comaneci
1961年
長嶋清幸 (野球(外野手))
1964年
河野景子 (アナウンサー[元](フジテレビ[元]))
1967年
高木琢也 (サッカー(FW))
1968年
サミー・ソーサ (ドミニカ共和国:野球(外野手))
Sammy Sosa




11月12日が忌日の有名人
1898年
中濱萬次郎(ジョン萬次郎) (幕臣,漁師[元],遭難してアメリカ船に助けられる) <71歳>
John Munn
[1827年1月1日生]
1911年
桂仁左衞門(2代目桂南光) (落語家)<58歳>
[1853年生]
1969年
劉少奇 (中華人民共和国:国家主席) <70歳>
獄死
[1898年11月24日生]
1986年[島尾忌]
島尾敏雄 (小説家『死の棘』『魚雷艇学生』) <69歳>
[1917年4月18日生]
1988年[心平忌]
草野心平 (詩人) <85歳>
1987年文化勲章
[1903年5月12日生]

2015年
江森陽弘 (ジャーナリスト,キャスター) <83歳>
[1932年6月2日生]
2020年
小柴昌俊 (天体物理学者,「カミオカンデ」で超新星からのニュートリノを検出) <94歳>
2002年ノーベル物理学賞,1997年文化勲章
[1926年9月19日生]

 

 

 

先日愛媛県へ行ってきました。

高速道路こと松山自動車道を走行中にピンク色の病院を見つけました。リハビリテーション病院の伊予病院です。小児科の外来・病棟では、子供が白衣を怖がらないように看護師がピンク色のエプロンを着用するとは聞きましたが、ここは病棟からしてピンク色です。
 

伊予病院のWebsiteを閲覧してみますと・・・、

 

“概要

愛媛県松山市の南に位置し、眼下に道後平野が一望できる景勝の地にあり、療養環境に恵まれています。ゆとりある空間に暖かな色彩を配し、整備されたアメニティの中で入院していただけるよう設備を整えています。回復期リハビリテーション病棟を主体とした290床の病院です。急性期病院から早期に患者さんを受入れ、積極的にリハビリを実施し、在宅復帰・社会復帰をめざしています。安心・安全・信頼できる医療を提供できるよう、リスクマネジメントシステムの構築や職員教育に力を入れています。”

 

・・・とのことです。ピンク色の病棟も暖かな色彩のうちになるんでしょうかしら?白色やレンガ色、黄土色のタイルの病院は幾度が見ましたが、ピンク色の病棟は初めて見ました。