11月7日は鍋の日・立冬・鍋と燗の日・あられ・おせんべいの日・ウェルカム ウィンター デーです。 | ひよどりマリンバネットインフォメーションセンター

ひよどりマリンバネットインフォメーションセンター

ひよどりロールコール群(阪神A3・西神戸ウルトラハイバンドAM・山陽VHF・大阪ベイFM)で流したインフォメーションをUPしています。Key局はJG3CCD石本みなこ★彡ですが、このブログでは虎波男女子★彡が管理します……って同一人物なんですけどね。

神戸市営地下鉄上沢駅です。11月7日朝9時40分ごろに撮影しました。

柱があって地下神殿のようですが、考えたら地下神殿にはコインロッカーはおいていないような気がします(ヲイヲイ)。

上沢駅の2022年度の1日平均乗車人員は3,873人でなんだそうです。西神・山手線内の駅では最も利用者が少ないんだそうですが、近年は増加傾向にあるそうです。

 

■今日がどういう日かというと。
西暦 2025年 11月  7日

  [月の] 第2週 第1金曜

  [年の] 311日目 残り  55日
旧暦   9月(大) 18日 (友引)
ユリウス通日 2460986.5

 (日本時 9時の値)

暦と時節
 二十四節気 立冬 (11/7 ~ 11/21)
 七十二候  椿開き始む (11/7 ~ 11/11)

■祝日・節入日・候入日・雑節等
 立冬  二十四節気の一つ 旧暦十月節気
 山茶始めて開く  七十二候の一つ(55候)

■神戸の太陽と月の出没
◆11月7日金曜日
 日出             6:25(109.3度)
 日没           17:00(250.6度) 
 昼時間         10時間35分

 月出           18:07   (  56.7度)
 月没             8:19   (301.9度)
                 21時月齢 17.0

◆11月8日土曜日
 日出             6:26 (109.6度)
 日没           17:00 (250.2度) 
 昼時間         10時間34分

 月出           19:09    (  55.0度)
 月没             9:33    (304.7度)
                21時月齢  18.0

■誕生花と花言葉
◆今日(11/7) の誕生花
 マリーゴールド(万寿菊) 健康
 コダチベゴニア(木立ちベゴニア) 親切
 ユリオプスデージー 明るい愛

◆明日(11/8) の誕生花
 パフィオペディラム 変わりやすい愛情
 フジバカマ(藤袴) 躊躇・あの日のことを思い出す
 ダイモンジソウ(大文字草) 自由

 参照:https://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花)

 

今日のお題>好きな鍋料理は?

 

 石狩鍋が好きですね。てっちりはすぐには食べられませんけど、食べる機会があれば食べてみたいですね。闇鍋は・・・自分が食べる方にはなりたくないですが。

 

 今は歓送迎会、忘年会、新年会では鍋の需要はいかがなものでしょうか。直箸を好まないからもおられますものね。多分パンデミックが拍車をかけたかもしれませんね。

 

 『究極超人あ~る』の登場人物である春風高校光画部員が、忘年会で食べたすき焼きのはずが肉鍋になった鍋は、再現できるなら食べてみたいですね。

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

鍋の日(11月7日 記念日)

愛媛県伊予市に本社を置き、鍋料理に欠かせないつゆなどを作っている食品メーカーのヤマキ株式会社が制定しました。

日付はこの日が「立冬」(11月7日頃)になることが多く、冬の到来を感じる頃になることからです。冬に向かい鍋物がより美味しくなることをアピールし、家族で鍋を囲んで団らんを楽しんでもらおうとの願いが込められています。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。

ヤマキの商品として、だしで味わう「だし屋の鍋」シリーズがあります。だし屋のヤマキだからこそできる、だしにこだわり、だしを活かした美味しい鍋つゆです。家庭では出せない美味しさが味わえ、だしが様々な具材の味を引き立ててくれます。また、塩分は控えめで、最後までつゆが美味しい鍋ができます。

商品ラインナップには、豊かな魚介だしの香りとうま味が楽しめる「寄せ鍋つゆ」や、地鶏だしのうま味とコクが効いた「ちゃんこ鍋つゆ」のほか、「豚しゃぶ野菜鍋つゆ」「地鶏だし塩鍋つゆ」「黒豚だし醤油鍋つゆ」「あごだし塩鍋つゆ」などがあります。

日本で作られる鍋料理としては、「寄せ鍋」や「ちゃんこ鍋」「水炊き」「すき焼き」「もつ鍋」「しゃぶしゃぶ」「ちり鍋」「みぞれ鍋」「蒸し鍋」「鴨鍋」「おでん」「豆乳鍋」「キムチ鍋」「ミルフィーユ鍋」「闇鍋」などがあります。

鍋料理に具材を入れる順序・位置・食べ頃など、非常に細かく指定して、鍋料理の場を仕切る人は「鍋奉行(なべぶぎょう)」と呼ばれます。他にも、奉行よりも厳しい仕切り役として「鍋将軍(なべしょうぐん)」、上に浮く灰汁(あく)をすくい取る作業を担当する「アク代官(アクだいかん)」などがいます。

 

 ラジオ関西、『歌声は風に乗って』のコーナーであるミュージックダイアリーでも、11月6日の放送で11月7日を「鍋の日」で紹介していました。

 

立冬(11月7日頃 二十四節気)
紀州・山の日(11月7日 記念日)
ロシア革命記念日(11月7日 記念日)
鍋の日(11月7日 記念日)
もつ鍋の日(11月7日 記念日)
知恵の日(11月7日 記念日)
釧路ししゃもの日(11月7日 記念日)
いい女の日(11月7日 記念日)
鍋と燗の日(立冬 11月7日頃 記念日)
にかわの日(11月7日 記念日)
ソースの日(11月7日 記念日)
いいおなかの日(11月7日 記念日)
立冬はとんかつの日(11月7日頃 記念日)
夜なきうどんの日(立冬 11月7日頃 記念日)
腸温活の日(11月7日 記念日)
ココアの日(立冬 11月7日頃 記念日)
マルちゃん正麺の日(11月7日 記念日)
HEALTHYA・日本製腹巻の日(11月7日 記念日)
湯たんぽの日(立冬 11月7日頃 記念日)
いいレナウンの日(11月7日 記念日)
なまえで未来をつくる日(11月7日 記念日)
いい学びの日(11月7日 記念日)
あられ・おせんべいの日[ウェルカム・ウィンター・デー](立冬 11月7日頃 記念日)
感染症に備える日(立冬 11月7日頃 記念日)
FPの日(11月6日・7日 記念日)
読書の日(10月27日)・読書週間(10月27日~11月9日)
海と灯台ウィーク(11月1日~8日)
レントゲン週間(11月2日~8日)
低GIの日(11月1日)・低GI週間(11月1日~11月7日)
年金週間(11月6日~12日)
ダブルソフトでワンダブル月間(11月1日~30日)

以上31件の記念日がございます>11月7日。

 

 

 

まずこの日を紹介しますね。

立冬ってことでこの日を記念日にしているケースが多いんですよね。

 

立冬(11月7日頃 二十四節気)

「立冬(りっとう)」は、「二十四節気」の一つで第19番目にあたります。現在広まっている定気法では太陽黄経が225度のときで11月7日頃になります。

「立冬」の日付は、近年では11月7日または11月8日であり、年によって異なります。2025年(令和7年)は11月7日(金)です。

「立冬」の一つ前の節気は「霜降」(10月23日頃)、一つ後の節気は「小雪」(11月22日頃)。「立冬」には期間としての意味もあり、この日から、次の節気の「小雪」前日までであります。

秋が極まり冬の気配が立ち始める頃なので「立冬」とされます。暦の上では冬の始まりとされ、この頃は太陽の光が弱くなり、朝夕など冷え込む日が増えます。

江戸時代の暦の解説書『こよみ便覧(べんらん)』では「冬の気立ち始めて、いよいよ冷ゆれば也」と説明しています。言い換えれば秋の極みとも言え、実際、多くの地域ではまだ秋らしい気配が残り、紅葉の見時でもあります。


「秋分」(9月23日頃)と「冬至」(12月22日頃)の中間で、昼夜の長短を基準に季節を区分する場合、この日から「立春」(2月4日頃)の前日までが「冬」となります。北国や高地では初冠雪の知らせが届く頃でもある。季語には「冬立つ」「冬入る」「冬来たる」などを用います。

「立冬」の日付は以下の通り。

2016年11月7日(月)
2017年11月7日(火)
2018年11月7日(水)
2019年11月8日(金)
2020年11月7日(土)
2021年11月7日(日)
2022年11月7日(月)
2023年11月8日(水)
2024年11月7日(木)
2025年11月7日(金)
2026年11月7日(土)
日本で古くから冬の保存食として伝わる「干し柿」は、この頃に作り始めます。干し柿は、よく晴れた日に天日に干して作られます。また、寒風にさらすことで乾燥が進み、甘みが増します。水分が抜けて甘みが凝縮された干し柿は、自然な風味が楽しめます。

「立冬」にちなんだ記念日は多く、「鍋の日」「巻寿司の日」「鍋と燗の日」「立冬はとんかつの日」「夜なきうどんの日」「腸温活の日」「ココアの日」「湯たんぽの日」「あられ・おせんべいの日」などがあります。

 

 

 

続いてこの日も紹介しますね。

 

鍋と燗の日(立冬 11月7日頃 記念日)

日本を代表する酒造会社各社で結成された「日本酒がうまい!推進委員会」が制定しました。

日付は暦のうえでは本格的な寒さを迎える「立冬」(11月7日頃)です。

一家団らんの中心にある鍋と、その傍らに置かれた燗酒(かんざけ:加熱したお酒)。この日本らしい古き良き風習をあらためて見直して、温かい鍋とともに、温かい日本酒を愉しむ機会を広めることが目的です。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。

「鍋と燗の日」の日付は以下の通りです。

2016年11月7日(月)
2017年11月7日(火)
2018年11月7日(水)
2019年11月8日(金)
2020年11月7日(土)
2021年11月7日(日)
2022年11月7日(月)
2023年11月8日(水)
2024年11月7日(木)
2025年11月7日(金)
2026年11月7日(土)

 

 

 

さらにこの日も紹介しますね。

 

あられ・おせんべいの日[ウェルカム・ウィンター・デー](立冬 11月7日頃 記念日)

東京都台東区松が谷に事務局を置き、原料米の共同購入事業、情報・資料の収集及び提供などを手がける全国米菓工業組合が1985年(昭和60年)に制定しました。

日付は冬に向かう心の準備と、寒さを楽しもうという気持ちから「立冬」(11月7日頃)の日に制定されました。こたつで温かいお茶とあられ・おせんべいでおしゃべりを楽しんでほしいとの思いが込められています。

秋に収穫された新米で作られた美味しい「あられ・おせんべい」を、米菓離れが進んでいると言われる若者をはじめとして、より多くの人に知ってもらいその需要を喚起するのが目的です。若者にも共感を持ってもらえるために、響きのよいネーミングとして「ウェルカム・ウィンター・デー」と名付けました。

記念日は2024年(令和6年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。

この日を中心として、同組合では米菓を広くPRするためのポスターを作成・掲示したり、米菓の試食・販売する「米菓まつり」を開催し、米菓の需要拡大を図っています。上にあるポスターでのキャッチコピーは「ほっとする味。」「みんなで食べよう。日本のお菓子。」となっています。

「あられ・おせんべいの日」の日付は以下の通り。

2024年11月7日(木)
2025年11月7日(金)
2026年11月7日(土)

米菓は、お米を原料とする加工食品ですが、そのお米は、1942年(昭和17年)以来1995年(平成7年)まで食糧管理法による統制が行われていました。米の絶対量が不足している時代は、主食用への配分が優先され、このため加工用向けは後回しとなり、原料米の確保に苦労していました。

こうした原料問題などを米菓企業が一致団結して解決するため、1962年(昭和37年)に中小企業団体の組織に関する法律に基づく商工組合として、加入組合員2,000名で全国米菓工業組合が設立されました。2024年(令和6年)4月1日時点で組合員数は281社となっています。

菓子全体から見る割合は、米菓が11%・米菓以外の菓子が89%となっています。米菓とはお米から作った菓子の総称となりますが、米菓は原料により製造工程が異なり特徴も違います。

もち米を原料とする米菓を一般的には「あられ」「おかき」と言われ、食感がソフトで、口どけが良いのが特徴です。主に小型のものは「あられ」、大型のものは「おかき」と呼ばれます。うるち米を原料とする米菓は「おせんべい」と言われ、様々な食感のものがあります。「焼きせんべい」や「揚げせんべい」があります。

米菓を製造する会社として、亀田製菓(新潟)や三幸製菓(新潟)、岩塚製菓(新潟)、もち吉(福岡)、栗山米菓(新潟)、ぼんち(大阪)、小倉山荘(京都)、天乃屋(東京)、アジカル(新潟)、越後製菓(新潟)などが挙げられます。

関連する記念日として、「夏至」に由来して6月21日は「スナックの日」、「さん(3)こう(5)」(三幸)と読む語呂合わせから3月5日は「三幸の日」、「1」が種で「0」がピーナッツに見えることから10月10日は「亀田の柿の種の日」となっています。

 




歴史上での11月7日の出来事


1336年
足利尊氏が、幕府の基本的な政治方針「建武式目」を制定。室町幕府が成立。
1492年
フランス東部エンシスハイム郊外に隕石が落下。史上最古の隕石落下の記録。
1634年
伊賀越仇討(鍵屋の辻の決闘)。渡辺数馬が河合又五郎らと決闘。荒木又右衛門が助太刀。
1665年
現存する世界最古の新聞『オックスフォード・ガゼット』(現在のロンドン・ガゼット)が創刊。
1849年
緒方洪庵が大坂に種痘を行う為の除痘所を開設。
1893年
日本郵船が開設した神戸~ボンベイの初の遠洋航路の第一便が出港。
1914年
第一次大戦で、日本陸軍がドイツ艦隊の根拠地・青島を陥落。青島の戦いが終結。
1916年
ジャネット・ランキンが女性初のアメリカ下院議員に選出。
1917年
ロシア十月革命でソビエト政権が樹立された。

1921年
「イタリア戦闘者ファッシ」が「ファシスト党」に改称。
1929年
ニューヨーク近代美術館(MoMA)が開館
1936年
東京・永田町に帝国議会議事堂(現在の国会議事堂)が落成。
1944年
巣鴨刑務所でソ連のスパイ、リヒャルト・ゾルゲと尾崎秀実の死刑を執行。
1944年
米大統領選で民主党のフランクリン・ルーズベルトが4選。
1947年
日本ソース工業会が任意団体として設立される。

1949年
コスタリカで、常備軍の保持を禁止する憲法を公布。
1950年
高知県で国鉄バス大栃線の車輛が物部川に転落。死者33人、重傷者26人。
1954年
日本シリーズで中日が西鉄を破り初の日本一に。

1963年
日本にかわ・ゼラチン工業組合の創立総会が開かれる。

1972年
米大統領選で共和党のリチャード・ニクソンが再選。
1983年
奈良県明日香村のキトラ古墳の石室の彩色壁画に玄武が描かれているのを発見。
1989年
ニューヨーク市の106代市長にデイヴィッド・ディンキンズが当選。ニューヨーク市初の黒人市長。
1990年
アイルランドの大統領選挙でメアリー・ロビンソンが当選。アイルランド初の女性大統領。
1992年
アジア杯サッカーで日本がサウジアラビアを破り初優勝。
1994年
東京の城南信用金庫が懸賞金附きの定期預金を発売。
1995年
国際司法裁判所で広島・長崎の市長が「核兵器使用は国際法違反」と訴える。
1996年
アメリカの火星探査機「マーズ・グローバル・サーベイヤー」が打ち上げ。
2000年
アメリカ大統領選の投票日。票の集計で不正があったとして民主党のゴア陣営が提訟するが、12月13日に共和党のブッシュの勝利が確定。
2006年
北海道佐呂間町で竜巻発生。死者9人。
2011年
マルちゃんブランドで知られる東洋水産株式会社が、即席袋麺の価値が見直されるきっかけになったともいわれる「マルちゃん正麺」を発売する。




11月7日が誕生日の有名人

 

1867年
マリ・キュリー(キュリー夫人) (仏:物理学者(原子物理),ピエール・キュリーの妻)
Marie Curie
1903年ノーベル物理学賞/1911年ノーベル化学賞
[1934年7月4日歿]
1899年
小林節太郎 (経営者,富士写真フイルム社長,富士ゼロックス設立)
[1977年8月12日歿]
1902年
北條秀司 (劇作家,演出家『王将』)
[1996年5月19日歿]
1903年
コンラート・ローレンツ (墺:動物学者,動物行動学を創始)
Konrad Zacharias Lorenz
1973年ノーベル生理学医学賞
[1989年2月27日歿]
1909年
上原謙 (俳優)
[1991年11月23日歿]
1910年
飯島藤十郎 (経営者,山崎製パン創業)
[1989年12月4日歿]
1911年
高田浩吉 (俳優,歌手)
[1998年5月19日歿]
1913年
アルベール・カミュ (仏:小説家,評論家『異邦人』)
Albert Camus
1957年ノーベル文学賞
[1960年1月4日歿]
1927年
山内溥 (経営者,任天堂社長(3代))
[2013年9月19日歿]
1942年
チャーリー浜 (お笑い芸人)
[Wikipedia]wikipedia - チャーリー浜
1942年
三輪信昭 (衆議院議員[元])
1944年
松平定知 (アナウンサー(NHK))
1947年
福本豊 (野球(外野手))
2002年野球殿堂
1951年
河埜和正 (野球(内野手))
1951年
高千穂遙 (SF作家『ダーティペア』)
1954年
中田雅喜 (漫画家『ももいろ日記』)
1956年
荻野アンナ (小説家『背負い水』)
1991年上期芥川賞
1956年
笑福亭笑瓶 (タレント)
1961年
種ともこ (シンガーソングライター)
1967年
伊集院光 (タレント)
1968年
山崎武司 (野球(内野手))


11月7日が忌日の有名人

1828年
本居春庭 (国学者,本居宣長の子) <数え66歳>
[1763年2月3日生]
1910年
レフ・トルストイ (露:小説家『戦争と平和』『イワンのばか』) <82歳>
Lev Nikolayevich Tolstoy
グレゴリオ暦11/20
[1828年8月28日生]
1944年
リヒャルト・ゾルゲ (独:ジャーナリスト,ソ連のスパイ) <49歳>
Richard Sorge
巣鴨拘置所で刑死
[1895年10月4日生]
1944年
尾崎秀實 (評論家,ジャーナリスト) <43歳>
ゾルゲ事件で逮捕され死刑
[1901年4月29日生]
1980年
スティーブ・マックイーン (米:俳優) <50歳>
Steve McQueen
[1930年3月24日生]
1980年
越路吹雪 (シャンソン歌手,女優(宝塚歌劇[元](26期))) <56歳>
[1924年2月18日生]
1992年
アレクサンデル・ドゥプチェク (スロバキア:第一書記,「プラハの春」の立役者) <70歳>
Alexander Dubcek
[1921年11月27日生]
2005年
今津光男 (野球(内野手)) <67歳>
[1938年7月8日生]
2008年
筑紫哲也 (ジャーナリスト) <73歳>
[1935年6月23日生]
2010年
西崎義展 (映画プロデューサー『宇宙戦艦ヤマト』) <75歳>
[1934年12月18日生]
2014年
徳大寺有恒 (自動車評論家『間違いだらけのクルマ選び』) <74歳>
[1939年11月14日生]

 

 

新開地駅です。こちらは11月5日18時24分の撮影です。
誰もいませんね。富野由悠季さんの誕生日だからではありませんが。

これは誰もいなくなる瞬間まで待ってシャッターを押したんです。
沢山の人が乗り降りする新開地駅ですが、列車が到着する合間に誰もいなくなる瞬間があります。

 

上の写真のあとに撮影しました。

誰もいないかなと思ったんですが、2人映り込んでいました。

 

新開地駅の2023年11月平均の乗降人員は22,835人でなんだそうです。神戸高速線の駅では高速神戸駅に次いで多いんだそうですが。それでも合間にだれもいない時間ができてしまいます。