神戸電鉄長田駅です。朝のホームを撮影しました。
下り線側・・・山に登っていく方に綺麗にカーブしている線路があります。
この日は見かけませんでしたが、カーブにさしかかる列車を撮影している人をよく見かけます。列車が綺麗にカーブを通過しているところを撮影されているようです。
■今日がどういう日かというと。
西暦 2025年 11月 5日 [月の] 第2週 第1水曜 [年の] 309日目 残り 57日
旧暦 9月(大) 16日 (赤口)
ユリウス通日 2460984.5 (日本時 9時の値)
暦と時節
二十四節気 霜降 (10/23 ~ 11/6)
七十二候 紅葉蔦黄ばむ (11/2 ~ 11/6)
土用 (10/20 ~ 11/6)
■祝日・節入日・候入日・雑節等
満月 望。月と太陽の黄経差が180°となる日。天文学的満月。
旧暦の十五夜とは一致しないことが多い。
■神戸の太陽と月の出没
◆11月5日水曜日
日出 6:23(108.5度)
日没 17:02(251.3度)
昼時間 10時間39分
月出 16:32 ( 67.6 度)
月没 5:42 (289.1度)
21時月齢 15.0
◆11月6日木曜日
日出 6:24(108.9度)
日没 17:01(250.9度)
昼時間 10時間37分
月出 17:15 ( 61.1度)
月没 7:00 (296.5度)
21時月齢 16.0
■誕生花と花言葉
◆今日(11/5) の誕生花
オンシジウム 可憐
チェリーセージ 燃える思い
◆明日(11/6) の誕生花
ブライダルベール 願い続ける
カサブランカ 純潔
ノボタン(野牡丹) 自然
参照:https://koyomi8.com/cgi/tod
今日のお題>縁結びのお守り持ってたことある?
縁結びとなるとあまりない・・・というか持ったことがないような気がします。
交通安全と学問成就はありましたが、神社で授かることはなかったですね。
それでもちゃんと連れ合いがいるから、あえて神前にて祈らなくてもよかったみたいです。
▼本日限定!ブログスタンプ
縁結びの日(11月5日 記念日)
島根県の「神話の国 縁結び観光協会」が制定。後に公益社団法人「島根県観光連盟」が継承しました。
日付は「いい(11)ご(5)えん」(いいご縁)と読む語呂合わせから。
古くから縁結びの地として知られる出雲路。その出雲地方では神在月(かみありづき)と呼ばれる旧暦10月(新暦11月頃)に出雲大社に全国の神が集まり縁結びなどの会議が行われるとされています。記念日は一般社団法人「日本記念日協会」により認定・登録されました。
「出雲大社」は「縁結びの神」として親しまれている「だいこく様」(オオクニヌシノミコト)を祀る日本有数の神社です。恋愛や結婚はもちろん、誰もが健やかに幸多く栄え、睦み合えるよう、だいこく様の縁結びの力は、神代の頃から変わりなく、多くの人に幸せを運んでいます。
その他にも、八岐大蛇退治で知られるスサノオノミコトとイナタヒメノミコトの夫婦が御祭神で祀られている「縁結び」の神社で、「鏡の池」で縁占いができる「八重垣神社」や、家族への優しい愛と様々な「ご縁」を授かることができる「牡丹観音菩薩像」、「ゲゲゲの鬼太郎」の作者・水木しげると妻の布枝さんが、お見合いをして5日後には結婚した「ご縁」の場所「つなぎ石」など、縁結びに関する多くの観光スポットがあります。
ラジオ関西、『歌声は風に乗って』のコーナーであるミュージックダイアリーでは、11月4日の放送で11月5日を「いいご縁の日」で紹介していましたが、内容が「縁結びの日」でしたので、「縁結びの日」に統合して紹介しますね。
雑誌広告の日(11月5日 記念日)
いいりんごの日(11月5日 記念日)
津波防災の日(11月5日 記念日)
日本ブラジル修好記念日(11月5日 記念日)
縁結びの日(11月5日 記念日)
いい5世代家族の日(11月5日 記念日)
電報の日(11月5日 記念日)
いい男の日(11月5日 記念日)
おいしいあなごの日(11月5日 記念日)
ごまの日(11月5日 記念日)
世界津波の日(11月5日 記念日)
いい酵母の日(11月5日 記念日)
いいたまごの日(11月5日 記念日)
Burn ALL GIFs day(全てのGIFを焼き尽くす日)(11月5日 記念日)
予防医学デー(11月5日 記念日)
新宿日本語学校・にほんごの日(11月5日 記念日)
お香文化の日(11月5日 記念日)
祖父母との交流・いい孫の日(11月5日 記念日)
音楽NFTの日(11月5日 記念日)
おいしい魚「アイゴ」を食べる日(11月5日 記念日)
読書の日(10月27日)・読書週間(10月27日~11月9日)
海と灯台ウィーク(11月1日~8日)
レントゲン週間(11月2日~8日)
低GIの日(11月1日)・低GI週間(11月1日~11月7日)
ダブルソフトでワンダブル月間(11月1日~30日)
ガイフォークスデイ(Guy Fawkes' Day) [イギリス]
以上26件の記念日がございます>11月5日。
津波防災の日と世界津波の日は制定した機関は別々なんですが、どちらも1854年(嘉永7年)11月5日(新暦1854年12月24日)の安政南海地震と、稲わらに火をつけて、暗闇の中で逃げ遅れていた人たちを高台に避難させ命を救った「稲むらの火」の逸話が関連しますので、両方紹介させていただきますね。
津波防災の日(11月5日 記念日)
2011年(平成23年)3月11日の東日本大震災を受けて同年6月に制定された「津波対策の推進に関する法律」にて制定されました。
日付は1854年(嘉永7年)のこの日に発生した安政南海地震に由来します。この地震は南海トラフ巨大地震の一つとされ、和歌山県など紀伊半島や四国などを大津波が襲いました。大津波が和歌山県広村を襲った際、庄屋・濱口梧陵が収穫されたばかりの稲わらに火をつけて、暗闇の中で逃げ遅れていた人たちを高台に避難させ命を救った「稲むらの火」の逸話が残っています。
当初は東日本大震災が発生した3月11日を記念日とする案ででしたが、震災が起きて間もないことから、被害を受けた方々の心情を考慮して違う日付にされました。
津波による被害から国民の生命・身体・財産を保護すること、また「津波防災の日」の普及を通じて、津波防災に関する国民意識の向上を図ることが目的です。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。この日には防災訓練など防災に関する各種の行事が実施されます。
「稲むらの火」は、津波の恐ろしさ、地震後の早期避難の重要性を伝える優れた防災教材です。そのため、教科書だけではなく、マンガ、紙芝居など様々な形で紹介されています。「稲むらの火」の逸話に由来して、この日は国連が定める「世界津波の日」にもなっています。
9月1日は関東大震災に由来して「防災の日・防災用品点検の日」、5月26日は日本海中部地震に由来して「県民防災の日(秋田県)」、6月12日は宮城県沖地震に由来して「みやぎ県民防災の日」となっています。
世界津波の日[World Tsunami Awareness Day](11月5日 記念日)
2015年(平成27年)12月の国連総会により制定されました。国際デーの一つ。英語表記は「World Tsunami Awareness Day」。
日付は1854年(安政元年)11月5日に和歌山県で起きた大津波の際に、村人が自らの収穫した稲むらに火をつけることで早期に警報を発し、避難させたことにより村民の命を救い、被災地のより良い復興に尽力し「稲むらの火」の逸話に由来しています。この大津波は南海トラフ巨大地震の一つとされる安政南海地震によるもので、紀伊半島や四国などを大津波が襲いました。
この国際デーは、日本をはじめ142ヵ国が共に提案したもので、津波の脅威について関心が高まり、その対策が進むことが期待されます。また、総会の決議の具体的な内容としては、早期警報・伝統的知識の活用・「より良い復興」を通じた災害への備えと迅速な情報共有の重要性を認識すること、すべての加盟国・組織・個人に対して、津波に関する意識を向上するために、適切な方法で「世界津波の日」を遵守することを要請することなどが含まれています。
日本では、2011年(平成23年)3月11日に発生した東日本大震災による甚大な津波被害を踏まえ、同年6月に制定された「津波対策の推進に関する法律」において、広く津波対策についての理解と関心を深めることを目的として、毎年11月5日を「津波防災の日」と定め、全国で様々な活動や教育に取り組んでいます。
さらにこの日も紹介します。
Burn ALL GIFs day(全てのGIFを焼き尽くす日)(11月5日 記念日)
1999年(平成11年)から実施。現在は実施されていません。
画像フォーマットとして広く使用されているGIF(ジフ、Graphics Interchange Format)には、1984年(昭和59年)に発表されたLZW(Lempel–Ziv–Welch)という圧縮アルゴリズムが使われています。このLZWの特許を持っているアメリカのユニシスという会社は、当初はLZWを自由に使って良いという立場をとっており、GIFフォーマットにもこの圧縮方式が採用されました。
しかし、GIFを始めとしてLZWが広く普及したのを見て、ユニシスは、LZWの使用者に対し特許使用料の支払いを求めるようになり、さらにGIF画像を張り付けているWebページの所有者に対しても使用料を請求するようになりました。これに反発する人たちが、GIFの使用をとりやめてPNG(ピング、Portable Network Graphics)やJPEG(ジェイペグ、Joint Photographic Experts Group)などへの置き換えを推奨するために、この日を制定しました。
なお、LZWの特許はアメリカでは2003年(平成15年)6月20日に、日本でも2004年(平成16年)の同日に失効しており、現在はGIFは自由に使える画像フォーマットとなっています。そのため、GIFの利用者は再び増えており、一時的に公開が停止されていたGIFを生成・表示するソフトウェアも再公開されるようになりました。
歴史上での11月5日の出来事
797年
坂上田村麻呂が蝦夷地征伐の為の征夷大将軍に任ぜられる。
1605年
火薬陰謀事件。イギリスで、トマス・パーシーが議会もろとも国王ジェームズ1世の爆殺を図り事前に発覚。
1688年
名誉革命。英議会の要請により国王に招請されたオランダのオラニエ公ウィレム3世(ウィリアム3世)夫妻が軍勢を率いてイギリスに上陸。英国王ジェームズ2世は12月11日にフランスに亡命。
1838年
中米連邦からホンジュラスが分離。
1854年
安政東海地震の32時間後に安政南海地震が発生。大津波で8万戸が流出。死者3千人以上。
1857年
吉田松陰が長州藩の許可を得て萩に松下村塾を開講。
1886年
東京・神田旅籠町に伊勢屋丹治呉服店(現在の伊勢丹)が開業。
1895年
「日伯修好通商航海条約」締結。
1911年
曹洞宗大本山總持寺が能登から鶴見に移転。
1914年
「予防医学の父」と言われる北里柴三郎(きたざと しばさぶろう、1853~1931年)博士が北里研究所を設立した。
1922年
ハワード・カーターが7年の調査の末にツタンカーメン王墓の外側の封鎖壁を除去し封印を解く。
1928年
東京と大阪の朝日新聞社社屋に流動式電光ニュース装置を設置。
1930年
岡山県倉敷市に、大原孫三郎が集めた西欧名画を展示する大原美術館が開館。
1940年
上野帝室博物館(現在の東京国立博物館)で正倉院御物特別展開催。正倉院の収蔵物を初めて一般公開。
1940年
米合衆国大統領選挙でフランクリン・ルーズベルトが当選。アメリカ史上初の三選。
1941年
御前会議で対米交渉2案を決定。交渉決裂の場合は12月初旬に武力行使と決定。
1945年
コロンビアが国連に加盟。
1953年
戦後初めての園遊会が行われる。
1953年
徳島ラジオ商殺人事件。徳島市でラジオ商(電器店)店主が殺害される。内縁の妻が逮捕されるが、その死後の1985年に無罪判決。
1954年
日本とビルマが「平和条約」「賠償・経済協定」に調印。
1959年
国鉄が東海道本線・東京(汐留)・大阪(梅田)間で日本初のコンテナに専用特急貨物列車「専用列車「たから」の運行を開始。
1962年
歌手・美空ひばりと俳優・小林旭が結婚。後に離婚。
1964年
1944年に日本で処刑されたソ連のスパイ、リヒャルト・ゾルゲにソ連邦英雄勲章を授与。
1972年
上野動物園で、日中国交恢復を記念して贈られたパンダ・カンカンとランランの一般公開を開始。初日の入園者約5万6千人。
1976年
三木武夫内閣が予算編成で防衛費をGNPの1%以内とすることを決定。
1985年
日本プロ野球選手会が労働組合としての法人登記。
1994年
ボクシングのWBA,IBFヘビー級タイトルマッチで45歳9か月の挑戦者ジョージ・フォアマンが勝ち、史上最年長のチャンピオンに。
2006年
元イラク大統領サッダーム・フセインに対し死刑判決。
2007年
中華人民共和国初の月探査機「嫦娥1号」が月の軌道に投入。
11月5日が誕生日の有名人
1885年
石川一郎 (経営者,日産化学社長,経団連会長(初代))
[1970年1月20日歿]
1888年
6代目林家正藏 (落語家)
[1929年4月25日歿]
1893年
レイモンド・ローウィ (米:工業デザイナー「口紅から機関車まで」)
Raymond Loewy
[1986年7月14日歿]
1901年
海音寺潮五郎 (小説家『天正女合戦』『天と地と』)
戸籍上は03/13
1936年上期直木賞
[1977年12月1日歿]
1913年
ヴィヴィアン・リー (英:女優『風と共に去りぬ』『欲望という名の電車』)
Vivien Leigh
[1967年7月8日歿]
1923年
佐藤愛子 (小説家『戦いすんで日が暮れて』)
1969年上期直木賞
1927年
喜味こいし (漫才師(いとし・こいし))
[2011年1月23日歿]
1931年
赤瀬川隼 (小説家『白球残映』,赤瀬川原平の兄)
1995年上期直木賞
[2015年1月26日歿]
1937年
青空はるお (漫才師[元](青空はるお・あきお),レポーター)
1941年
アート・ガーファンクル (米:フォーク歌手(サイモン&ガーファンクル))
Arthur(Art) Ira Garfunkel
1941年
富野由悠季 (アニメ監督『機動戦士ガンダム』)
1947年
片岡新之介 (野球(捕手))
1951年
天地真理 (タレント,歌手,「新三人娘」の一人)
1955年
はしもとみつお (漫画家『築地魚河岸三代目』)
1963年
テータム・オニール (米:女優)
Tatum O'Neal
1966年
春畑道哉 (ミュージシャン(TUBE/ギター))
11月5日が忌日の有名人
1370年
カジミェシュ3世 (ポーランド:国王「大王」) <60歳>
Kazimierz III Wielki
[1310年4月30日生]
1869年
大村益次郎 (兵学者,日本近代軍制の祖) <数え46歳>
9月4日に京都で襲われた傷が元で死亡
[1824年5月3日生]
1879年
ジェームズ・クラーク・マクスウェル (英:物理学者(電磁気学)) <48歳>
James Clerk Maxwell
[1831年6月13日生]
1934年
櫛田民藏 (経済学者,マルクス経済学の開拓者) <48歳>
[1885年11月16日生]
1956年
アート・テイタム (米:ジャズピアニスト) <46歳>
Art Tatum
[1910年10月13日生]
1982年
ジャック・タチ (仏:映画プロデューサー,俳優『ぼくの伯父さん』) <74歳>
Jacques Tatisceff(Tati)
[1908年10月9日生]
2000年
高野光 (野球(投手)) <39歳>
自殺
[1961年5月20日生]
2002年
范文雀 (女優) <54歳>
[1948年4月15日生]
[Wikipedia]wikipedia - 范文雀
2003年
辰巳四郎 (イラストレーター) <65歳>
[1938年3月24日生]
[Wikipedia]wikipedia - 辰巳四郎
2005年
ジョン・ファウルズ (英:小説家『フランス軍中尉の女』) <79歳>
John Fowles
[1926年3月31日生]
こちらも神戸電鉄長田駅です。冒頭の画像の方向とは反対方向の上り線側です。
こちらもカーブになっています。こちら側で撮影される方はあまり見かけませんが、長田駅の外側から撮影した写真を、神戸電鉄の広報誌と車内広告に掲載したことがあります。







