名谷パティオ駅前広場で10月27日に撮影しました。
太陽の方向にカメラを向けましたので少し逆光気味です。
撮影したのは10月27日の9時10分ごろですね。
早い時間のためか人があまり写っていません。
でも夏の写真と言っても通用しそうな写真になりました。
■今日がどういう日かというと。
西暦 2025年 10月 27日
[月の] 第5週 第4月曜
[年の] 300日目 残り 66日
旧暦 9月(大) 7日 (先負)
ユリウス通日 2460975.5
(日本時 9時の値)
暦と時節
二十四節気 霜降 (10/23 ~ 11/6)
七十二候 霜始めて降る (10/23 ~ 10/27)
土用 (10/20 ~ 11/6)
◆10月27日月曜日
日出 6:15(105.0度)
日没 17:11(254.8度)
昼時間 10時間56分
月出 11:27 (125.4度)
月没 20:50 (235.1度)
21時月齢 6.0
◆10月28日火曜日
日出 6:16(105.4度)
日没 17:10(254.4度)
昼時間 10時間54分
月出 12:13 (123.4度)
月没 21:50 (237.8度)
21時月齢 7.0
■誕生花と花言葉
◆今日(10/27) の誕生花
オリーブ(実) 平和・安らぎ
ツリフネソウ(釣船草) 安楽
ホソバヒャクニチソウ(細葉百日草) 友への思い
◆明日(10/28) の誕生花
ワレモコウ(吾亦紅) 変化・移りゆく日々
ノコンギク(野紺菊) 守護
ムラサキルーシャン 満足
参照:https://koyomi8.com/cgi/tod
今日のお題>好きなくまのキャラクターは?
くまの容姿の可愛らしい生き物として、テディベアもその一つですわね。
残念ながら日本においては、熊との共存が崩壊しつつある現状です。餌になる団栗が不作とのことで、人里に熊が出現して人間に危害を加える・・・というニュースが毎日のようにテレビ&ラジオで流れてきます。
可愛らしいように熊のキャラクターをデザインしているんでしょうけど、可愛らしさが先行しているような気もします。
でも可愛らしいくま型のキャラクターとなると、サッカーJリーグはサンフレッチェ広島の「サンチェ君」と「フレッチェちゃん」になりますかしら。
オリックスになってしまった阪急ブレーブスは、一時期阪急ベアーズだったんですよね。
1947年ですから昭和22年になりますね。日本職業野球連盟・・・今はセリーグとパリーグに分かれていますが、当時のプロ野球の組織&リーグ戦を行っていた組織です。
日本職業野球連盟がこの年、アメリカメジャーリーグベースボール方式のニックネームを全面導入とし、「漢字+ニックネーム」の球団呼称に統一>義務化したわけなんです。
じゃ阪急も球団ニックネームをってことで「阪急ベアーズ」と変更しました。しかしながらオープン戦での成績が目も当てられないほど悪かったようです。
ベア(熊)には株式用語で「弱気」や「下落」という意味があり、阪急本社の幹部から「縁起でもない」と批判されて、別のチーム名を考える次第になりました。
公式戦レギュラーシーズン開幕日の4月18日に阪急ブレーブスと再変更して後に至るんだそうです。それでも「阪急ベアーズ」のままだったら・・・あれほど強い阪急になっていたんでしょうかねぇ。
▼本日限定!ブログスタンプ
テディベアズ・デー(10月27日 記念日)
テディベア(Teddy bear)の名前の由来となったアメリカの第26代大統領セオドア・ルーズベルト(Theodore Roosevelt、1858~1919年)・愛称テディ(Teddy)の誕生日。
1902年(明治35年)の秋、ルーズベルト大統領は趣味である熊狩りに出掛けたが、獲物をしとめることができなかった。そこで同行していたハンターが小熊を追い詰め、最後の一発を大統領に頼んだが、「瀕死の小熊を撃つのはスポーツマン精神にもとる」として撃たなかった。
このことが同行していた新聞記者のクリフォード・ベリーマンによって記事にされ、『ワシントン・ポスト』紙に挿絵入りで掲載された。
このエピソードにちなんで、翌年、ニューヨークの玩具メーカーが熊のぬいぐるみを作り、「テディ」と名付けて発売した。一方、同じ頃、ドイツのシュタイフ社の熊のぬいぐるみが大量にアメリカに輸入され、「テディベア」の名前が広まった。
ルーズベルトについて
ルーズベルトは元軍人であり、「ルーズベルト大佐」や「大佐」と呼ばれるのを好んだ。「テディ」というあだ名は、彼が下品と感じ、「激しく生意気」と呼んだという事実にもかかわらず、大衆にははるかに人気のあったままであった。ルーズベルトの政治上の友人や彼と親しく働いていた人々は、彼をその階級で呼んだ。
彼は日露戦争の停戦を仲介し、その功績で1906年(明治39年)にノーベル平和賞を受賞した。ノーベル賞を受賞した初のアメリカ人である。
テディベアについて
テディベアには基本的に厳密な定義はない。現在では熊のぬいぐるみ全般を「テディベア」と呼んでいる。
ドイツのシュタイフ社、イギリスのメリーソート社に代表されるような伝統的なテディベアは、良い品質のもので、丈夫なもの、手・足・首がジョイントで可動するものを特徴としている。抱き心地もよく、子ども達が乱暴に取り扱っても壊れにくく、100年以上経ってもきれいな状態で残っているものもある。
記念日について
「テディベアズ・デー」(Teddy Bear's Day)は、イギリスのテディベアコレクターの間で始められ、世界中で「心の支えを必要とする人たちにテディベアを贈る運動」が行われている。
日本では特定非営利活動法人・日本テディベア協会(Japan Teddy Bear Association)が、1998年(平成10年)に10月27日を「テディベアズ・デー」に制定。1997年に制定との情報もあるが、同協会のサイトでは1998年となっている。この日は、ルーズベルト大統領の優しい気持ちを思い起こし、家族や恋人、親しい友人など、大切な人にテディベアを通して気持ちを伝える日としている。
また、長野県北佐久郡立科町にある蓼科テディベア美術館(Tateshina Teddy Bear Museum)が、同じ10月27日を「テディベアの日」に制定。記念日を通してテディベアに思いを寄せ、優しい気持ちを持って感謝し合う日とすることを目的としている。この「テディベアの日」は2019年(令和元年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
同館は、日本初のテディベア美術館として開館し、館内には世界のテディベア約1万1000体を収蔵・展示している。見て・触れて・体験できるアミューズメントスポットとして、子どもから大人までテディベアの世界を楽しむことができる。
テディベアズ・デー(10月27日 記念日)
読書の日(10月27日)・読書週間(10月27日~11月9日)
文字・活字文化の日(10月27日 記念日)
世界新記録の日(10月27日 記念日)
機関誌の日(10月27日 記念日)
世界視聴覚遺産デー[World Day for Audiovisual Heritage](10月27日 記念日)
松陰忌(10月27日 記念日)
源義忌(10月27日 記念日)
エチケットブラシの日(10月27日 記念日)
受信環境クリーン月間(10月1日~31日)
独立記念日 [セントビンセント・グレナディーン]
独立記念日 [トルクメニスタン]
以上12件の記念日がございます>10月27日。
この日も紹介しますね。
機関誌の日(10月27日 記念日)
「機関誌」などの冊子、パンフレット、カタログ、ポスター、書籍などの商業印刷・出版印刷を手がける第一資料印刷株式会社が制定。
日付は日本で最初の本格的な雑誌とされる『西洋雑誌』が洋学者の柳河春三により創刊されたのが1867年10月であることと、機関誌の会員同士の「つな(27)がり」から10月27日に。機関誌の持つ多彩な魅力を伝えることが目的。記念日は2016年(平成28年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
「機関誌」とは、政党や各種団体がその政策・方針・活動内容などを発表・宣伝するために定期的に発行する雑誌のこと。新聞形態の出版物は「機関紙」と呼ばれる。
さらにこの日も。
エチケットブラシの日(10月27日 記念日)
大阪府大阪市住之江区に本社を置き、繊維製品の製造・販売などを行う日本シール株式会社が制定。
日付は同社の「エチケットブラシ」で用いる「エチケット」が商標登録された1960年(昭和35年)10月27日より。この日から「エチケットブラシ」の歴史が始まったとの思いから。
2022年(令和4年)に設立100周年の節目となる同社が1959年(昭和34年)に開発・製造・販売した「エチケットブラシ」は、衣類についたホコリやゴミを優しく取り除く人気のロングセラー商品。
「エチケットブラシ」を生み出した会社として、より多くの人に日本シール株式会社を知ってもらうのが目的。記念日は2021年(令和3年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
同社は1922年(大正11年)7月17日に設立された会社。同社の経営理念は「良心プラス知恵」である。
同社は「ごまかしはしない、人の真似はしたくない」という理念のもとに「良心プラス知恵」を経営哲学としてうち立て、常に相手の立場にたって物事を考え、行動している。そういった一歩先を踏み出す前向きな姿勢が社員のモラル向上につながり、また企業の活力を高めるものと信じている。
1959年(昭和34年)に無数の短いパイルを傾斜させたパイルブラシを独自に開発、世界に特許を出願し、「エチケットブラシ」の名前で発売した。初代モデルは回転式であり、アメリカでも大ヒットとなった。
その後、今日に至るまで新タイプを開発し、現在「エチケットブラシ」関連グッズとして、20種類以上の商品を製造・販売している。また、この素材を応用し、電気掃除機の吸込み口ブラシに、OA機器の部品に、最近ではエアコンのクリーニング装置の部品にと色々な方面で活用されている。
「エチケットブラシ」の商品として、クッション性が高く、幅広生地でお手入れが楽な「ワンプッシュ回転機能付き」や、左右どちらの方向にも使用でき、ホコリはレバーをスライドするだけで自動的にダストボックスに収納される「ベストトレッサー」などがある。
歴史上での10月27日の出来事
771年
東山道の武蔵国を東海道に編入。
921年
835年に亡くなった空海に「弘法大師」の諡号が下賜される。
1806年
ナポレオン軍がベルリンを占領。
1859年
老中・間部詮勝襲撃未遂の罪により吉田松陰が小塚原刑場で処刑。
1876年
秋月の乱。旧秋月藩士・宮崎車之助らが征韓などを主張し、神風連の乱に呼応して挙兵。すぐに鎮圧される。
1888年
皇居を「宮城」と改称。
1903年
幸徳秋水と堺利彦が週刊『平民新聞』発行の為に平民社を設立。
1928年
早稲田大学に、坪内逍遥を記念して演劇博物館が開館。
1930年
霧社事件。日本統治下の台湾・霧社で現地住民が武装蜂起し日本人ら136人を殺害。
1931年
神宮競技場で行われた第6回明治神宮体育大会で、日本初の世界新記録(南部忠平の走り幅跳び7m98、織田幹雄の三段跳び15m58)が誕生した。
1938年
支那事変(日中戦争)で、日本軍が武漢三鎮(武昌・漢口・漢陽)・徳安を占拠。
1947年
「国家賠償法」公布。
1960年
繊維製品の製造・販売などを行う日本シール株式会社の「エチケットブラシ」で用いる「エチケット」が商標登録された。
1961年
アメリカがサターンI型ロケットの打上げに成功。
1961年
モーリタニアとモンゴルが国連に加盟。
1971年
コンゴ民主共和国がザイール共和国に改称。
1975年
タブロイド版夕刊紙『日刊ゲンダイ』が創刊。
1975年
ハウス食品の即席ラーメン「シャンメン」のCMソング「私つくる人、ボク食べる人」が女性差別と抗議され放映中止に。
1977年
東京都渋谷区の神社本庁ビルで新左翼活動家が爆弾テロ。6人負傷。
1979年
セントビンセントおよびグレナディーン諸島がイギリスから独立。
1980年
旧ユーゴスラビアのベオグラードで行なわれた第21回ユネスコ総会において、「動的映像の保護及び保存に関するユネスコ勧告」が採択された。映画・映像など視聴覚資料の重要性を多くの人に知ってもらうことが目的。
1981年
日本ハムの江夏豊投手がシーズンMVPに選ばれ初の両リーグMVP選手に。
1986年
イギリスの証券取引所が金融・証券制度の大改革(ビッグバン)を実施。
1986年
日本シリーズで西武が3連敗後史上初の第8戦で広島を破り逆転優勝。
1991年
トルクメニスタンがソビエト連邦から独立。
1994年
日本たばこ産業(JT)が株式上場。
2002年
千葉県の芝山鉄道・東成田~芝山千代田が開業。京成電鉄に乗入れ。
2004年
ボストン・レッドソックスが86年ぶりにワールドシリーズ優勝。
2005年
パリ郊外で若者が暴動。フランス各地に拡大(2005年パリ郊外暴動事件)。

10月27日が誕生日の有名人
1466年
デジデリウス・エラスムス (蘭:人文主義者)
Desiderius Erasmus
[1536年7月12日歿]
1728年
ジェームズ・クック(キャプテンクック) (英:探検家)
James Cook
[1779年2月14日歿]
1811年
アイザック・シンガー (米:発明家,企業家,家庭用ミシン発明)
Isaac Merrit Singer
[1875年7月23日歿]
1844年
ポントゥス・アルノルドソン (スウェーデン:ジャーナリスト,政治家,「スウェーデン平和と仲裁協会」初代会長)
Klas Pontus Arnoldson
1908年ノーベル平和賞
[1916年2月20日歿]
1858年
セオドア・ルーズヴェルト (米:大統領(26代),日露和平会談を仲介)
Theodore Roosevelt
1906年ノーベル平和賞
[1919年1月6日歿]
1910年
渡辺はま子 (歌手『忘れちゃいやよ』『支那の夜』)
[1999年12月31日歿]
1920年
大屋政子 (タレント,実業家)
[1999年1月16日歿]
1933年
ジェラルド・ワインバーグ (米:プログラマ,人類学者『プログラミングの心理学』)
Gerald Marvin Weinberg
[2018年8月7日歿]
1933年
半村良 (小説家『雨やどり』『戦国自衛隊』)
1974年下期直木賞
[2002年3月4日歿]
1939年
ジョン・クリーズ (英:喜劇俳優(モンティパイソン),映画監督)
John Cleese
1940年
二階堂有希子 (声優,女優,柳生博の妻)
1949年
堀内孝雄 (シンガーソングライター,ミュージシャン(アリス/ヴォーカル))
1952年
ロベルト・ベニーニ (伊:俳優,脚本家,映画監督『ライフ・イズ・ビューティフル』)
Roberto Benigni
1958年
立花義家 (野球(外野手))
1960年
山村紅葉 (女優,山村美紗の子)
1966年
高嶋政伸 (俳優,高島忠夫の子,高嶋政宏の弟)

10月27日が忌日の有名人
1672年
4世千宗佐(江岑宗佐) (茶道家,表千家の祖) <数え60歳>
[1613年生]
1859年
吉田松陰 (思想家,兵学家,松下村塾を開塾) <数え30歳>
安政の大獄で処刑
[1830年8月4日生]
1955年
クラーク・グリフィス (米:野球(投手・監督),セネターズ球団オーナー) <85歳>
Clark Calvin Griffith
1946年アメリカ野球殿堂
[1869年11月20日生]
1975年
角川源義 (民俗学者,俳人,角川書店創業) <58歳>
[1917年10月9日生]
1977年
秋田實 (漫才作家) <72歳>
[1905年7月15日生]
1980年
小川正太郎 (野球(投手)) <70歳>
[1910年4月1日生]
1982年
鈴木道雄 (経営者,鈴木自動車創業) <95歳>
[1887年2月18日生]
2001年
八尋俊邦 (経営者,三井物産社長) <86歳>
[1915年2月1日生]
2008年
フランク永井 (歌手) <76歳>
[1932年3月18日生]
2012年
大野豊 (コンピュータ技術者,座席予約システムMARSを開発) <88歳>
[1924年8月24日生]
2016年
三笠宮崇仁親王 (皇族,大正天皇の第四男子) <100歳>
[1915年12月2日生]
2018年
あさぎり夕 (漫画家『なな色マジック』) <62歳>
[1956年7月21日生]
2018年
江波杏子 (女優) <76歳>
[1942年10月15日生]
少し前になりますが10月23日の夕暮れです。
この日は空気が澄んでいたようで、小豆島まで写っています。
淡路島の方向です。
しっかりと明石海峡大橋も写っていますね。
時間が経過して夜空が広がってきました。
似た色を使えばクリップスタジオでも、似たようなグラデーションを描くことは可能でしょう。でも自然が織り成すグラデーションにはかないません。
この景色を見るとき、この家に引っ越してきてよかったと感じます。











