10月23日の朝、神戸市内は地下鉄湊川公園駅付近です。
10月22日は雨でしたが、23日は雲一つない快晴の空に見舞われました。
世界中の青空を持ってきた・・・は東京オリンピックのときの放送で出た言葉でしたが、もっと青い空が広がっていたんでしょうね。
■今日がどういう日かというと。
西暦 2025年 10月 23日 [月の] 第4週 第4木曜 [年の] 296日目 残り 70日
旧暦 9月(大) 3日 (大安)
ユリウス通日 2460971.5 (日本時 9時の値)
暦と時節
二十四節気 霜降 (10/23 ~ 11/6)
七十二候 霜始めて降る (10/23 ~ 10/27)
土用 (10/20 ~ 11/6)
■祝日・節入日・候入日・雑節等
霜降 二十四節気の一つ 旧暦九月中気
霜始めて降る 七十二候の一つ(52候)
■神戸の太陽と月の出没
◆10月23日木曜日
日出 6:11(103.3度)
日没 17:15(256.5度)
昼時間 11時間04分
月出 7:41 (115.6度)
月没 17:50 (242.4度)
21時月齢 2.0
◆10月24日金曜日
日出 6:12(103.7度)
日没 17:14(256.1度)
昼時間 11時間02分
月出 8:40 (120.3度)
月没 18:26 (238.2度)
21時月齢 3.0
■誕生花と花言葉
◆今日(10/23) の誕生花
アケビ 才能・人を喜ばせる
ヒメリンゴ(姫林檎) 誘惑
シコンノボタン(紫紺野牡丹) 平静
◆明日(10/24) の誕生花
アゲラタム 信頼・安楽
クロッサンドラ 虚飾
マユミ(真弓) 真心
参照:https://koyomi8.com/cgi/tod
今日のお題>一番長かった通話は〇時間?
1時間程度ですかねぇ。それ以上は話す言葉も出てこなかったような気がします。
これは音声での通話に限定した話で、パソコン通信の時代はかなり長く回線を使っていましたねぇ。1時間なんて当たり前。オン書きしたらもっと時間はかかりましたものね。
今はインターネットになって、文字データーだけでなく画像・音声も送ることができて、ほぼ電話のようなことができるようになりましたものね。
でも銅線を伝って音声でのやり取りをするシステムの強靭さは凄いものがあるのですが、なかなか理解してもらえないんですよね。600型電話機は家電会社が販売するスマートで多機能な電話機に放逐されるように回線から外されていきましたが、あれほどしっかりした通信機器はないんですよね。
▼本日限定!ブログスタンプ
電信電話記念日(10月23日 記念日)
電気通信省(後の電電公社・郵政省、現在のNTTグループ・総務省)が1950年(昭和25年)5月に制定。
1869年(明治2年)9月19日(新暦10月23日)、横浜裁判所構内に電信機役所が設置され、東京~横浜間で公衆電信線の架設工事が始まった。この日を中心とした10月20日~26日は「電信電話週間」となっている。
元々前身の逓信省においては「逓信記念日」が制定されており、逓信記念日は4月20日という日付自体は郵便事業の創業にちなんで選定されたものだが、記念日事業は電信電話を含む逓信事業全体を包括するものだった。ところが、1949年(昭和24年)6月に従前の逓信省が郵政省・電気通信省の2省に分離した際に「逓信記念日」の4月20日は「郵政記念日」として郵政省に受け継がれたので、電気通信省独自の記念日が望まれるようになり、「電信電話記念日」が制定された。
当初は電気通信省の省名にあわせて「電気通信記念日」と称しており、1952年(昭和27年)8月の日本電信電話公社移行後もそのままだったが、電信電話の呼称が次第になじんできた1956年(昭和31年)からは日付は10月23日のままで「電信電話記念日」と改称された。
また、1890年(明治23年)12月16日、東京~横浜間で日本初の電話事業が開始されたことに由来して、12月16日は「電話創業の日」となっている。
日本電信電話について
現在、略称の「NTT」で有名だが、正式名称は日本電信電話株式会社(Nippon Telegraph and Telephone Corporation)である。日本の通信事業最大手であるNTTグループの持株会社。持株会社としてグループ会社を統括するほか、グループの企画開発部門の一部を社内に擁し、規模的にも技術的にも世界屈指の研究所を保有する。TOPIX Core30の構成銘柄の一つ。国際電気通信連合のセクターメンバー。
特別法「日本電信電話株式会社等に関する法律」(通称:「NTT法」)による特殊会社で、「東日本電信電話株式会社及び西日本電信電話株式会社がそれぞれ発行する株式の総数を保有し、これらの株式会社による適切かつ安定的な電気通信役務の提供の確保を図ること並びに電気通信の基盤となる電気通信技術に関する研究を行うことを目的とする株式会社」(第1条)と定められている。同法の規定により、日本国政府が発行済株式総数の3分の1以上に当たる株式を保有している。
霜降(10月23日頃 2025年は10月23日(木)二十四節気)
電信電話記念日(10月23日 記念日)
津軽弁の日(10月23日 記念日)
モルの日(Mole day)(10月23日 記念日)
じゃがりこの日(10月23日 記念日)
化学の日(10月23日 記念日)
家族写真の日(10月23日 記念日)
おいもほりの日(10月23日 記念日)
オーツミルクの日(10月23日 記念日)
あんしんの恩送りの日(10月23日 記念日)
受信環境クリーン月間(10月1日~31日)
1956年革命、および共和国宣言の記念日 [ハンガリー]
チュラーロンコーン大王記念日 [タイ]
以上13件の記念日がございます>10月23日。
ラジオ関西、『歌声は風に乗って』のコーナーであるミュージックダイアリーでは、10月22日の放送で10月23日を「家族写真の日」で紹介していましたので、「家族写真の日」のことを紹介しますね。
家族写真の日(10月23日 記念日)
東京都中央区日本橋人形町に事務局を置き、赤ちゃんや妊婦さんなど家族の思い出写真作りを行う一般社団法人・日本おひるねアート協会が制定。
日付は「撮(と=10)ろうファミリー(23)」と読む語呂合わせから。
毎年約5万人の赤ちゃんを撮影している同協会では、赤ちゃんだけの写真は多いが両親と写っている写真が少ないことに気がついた。そこで記念日を通して多くの人に「家族写真を撮る」という習慣を作ってもらうことが目的。
家族が集い写真を撮ることで、家族の歴史を一年に一度刻んで欲しいとの願いが込められている。記念日は2020年(令和2年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
なお、日本おひるねアート協会が撮影する「おひるねアート」とは、赤ちゃんに背景や小物をつけて撮影する、赤ちゃんと一緒に作るアート写真である。赤ちゃんが産まれたら撮っておきたい思い出写真、今しか撮れない可愛い表情や姿を絵本のように残すことができる。
赤ちゃんの寝姿を生かしたアイデア写真には、お母さんの愛情と遊び心がたっぷり詰まっている。見ているだけで幸せになれる「おひるねアート」写真は、おじいちゃん・おばあちゃんへのプレゼントとしても喜ばれている。
さらにこの日も
じゃがりこの日(10月23日 記念日)
東京都千代田区丸の内に本社を置き、「じゃがりこ」などの菓子・食品の製造・販売を行うカルビー株式会社が制定。
日付は「じゃがりこ」が発売された1995年(平成7年)10月23日の誕生日にちなんで。「じゃがりこ」は子どもから大人まで幅広いファンを持つ人気のスナック菓子である。毎年、この日を日頃の感謝と今後の期待をファンに伝える日とすることが目的。記念日は2016年(平成28年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
この日を記念して、大喜利企画や写真投稿キャンペーン、ミュージアムの開催など、期間限定のイベントが実施される。また、「じゃがりこの日」大使として歌手・シンガーソングライターの足立佳奈さんが任命された。
じゃがりこについて
「じゃがりこ」は、ジャガイモを主原料としたスナック菓子で、一度ふかしたジャガイモを細い棒状に整形して油で揚げたものである。カリカリ・サクサクとした独特の食感があり、様々なフレーバーが限定商品として販売される。
カルビーのヒット商品として、1960年代の「かっぱえびせん」、1970年代の「カルビーポテトチップス」、1980年代の「シリアル」(現:コーンフレーク・フルグラなど)があり、これに次いで、1990年代を代表する主力商品となるよう開発された。当時ルーズソックスで世を席巻していた女子高生を意識し、彼女たちが「カバンに入れて持ち歩けるお菓子」をイメージした商品である。
商品名の候補には「カリットポテト」「ポテッキー」「スリムポテト」などがあったが、若手社員中心の開発チームで議論するうち、男性社員の「友人の利加子さんに試食させたら美味しそうだった」という話で盛り上がり、「じゃがいもりかこ → じゃがりかこ → じゃがりこ」となった。そして、現在では年商が250億円を超えるカルビーの看板商品となっている。
味の種類には、レギュラー商品として、サラダ味・チーズ味・じゃがバター味・たらこバター味があり、地域限定の商品として、九州しょうゆ味・肉じゃが味・関東のりだし味・たこ焼き味・贅沢カニだし味・豚丼味・牛たん味、期間限定の商品として、梅こぶ茶味・梅え味・うま旨だし味・明太チーズ味などがある。
公式キャラクターのキリンは「食べ出したらキリンがない」から生まれた。日曜大工が趣味のお父さんは「じゃがお」、料理が得意なお母さんは「りかこ」であり、その他にも数多くの「じゃがりこファミリー」がいる。
1629年
江戸幕府が、風紀を乱すとして女歌舞伎・女舞・女浄瑠璃を禁止。
1669年
アイヌのシャクシャインが、和睦の為に訪ねた松前泰広の陣で謀殺される。
1869年
横浜裁判所構内に電信機役所が設置され、東京~横浜間で公衆電信線の架設工事が始まった。(旧暦9月19日)
1871年
東京府が邏卒(現在の巡査)を3千人設置。
1873年
朝鮮派遣使の中止が決定、征韓論派が敗れる。西郷隆盛らが参議を辞職。
1901年
田中正造が足尾鉱毒事件で衆議院議員を辞職。12月10日に明治天皇に直訴。
1928年
大分地裁で殺人未遂事件に対して、1923年制定の「陪審法」に基づく初の陪審裁判を実施。
1944年
飛行機燃料欠乏により農商務省が「松根油緊急増産対策」を発表。
1945年
第一次読売争議。読売新聞社の従業員が戦争責任追求と社内民主化を決議し会社と対決。
1946年
新京成電鉄設立。
1949年
前田山事件。第39代横綱前田山が本場所を休んで日米親善野球を見物していたことがわかり、日本相撲協会の引退勧告を受けて引退。
1956年
ハンガリー動乱。ハンガリーの首都ブタペストでソ連軍の撤退などを求める20万人のデモ隊が治安警察と衝突。
1964年
東京五輪の女子バレーボールで日本がソ連を破り金メダルを獲得。
1968年
日本武道館で明治100年記念式典が開催。
1973年
トンネル効果を発見した江崎玲於奈のノーベル物理学賞受賞が決定。
1973年
第一次オイルショック。エクソンとシェルが原油価格の30%引き上げを通告。
1981年
写真週刊誌の元祖『フォーカス』が創刊。
1981年
北炭夕張新炭鉱ガス突出事故で、鎮火のため59名の安否不明者を残したまま坑内への注水作業を開始。
1989年
ハンガリー人民共和国がハンガリー共和国に改称。
1992年
天皇・皇后両陛下が歴代天皇で初めて中国を訪問。
1995年
カルビー株式会社の「じゃがりこ」の発売がスタート。
1996年
ローマ教皇ヨハネ=パウロ2世が、ダーウィンの進化論はカトリックと矛盾しないと表明。
1998年
日本長期信用銀行が金融再生法に基づく特別公的管理を申請。国有化へ。
2000年
オルブライト米国務長官が、アメリカの現職閣僚では史上初めて北朝鮮を訪問。
2001年
アップルが携帯音楽プレイヤー「iPod」を発表。
2002年
モスクワ劇場占拠事件。チェチェン独立派のテロリストが劇場を占拠。
2004年
新潟県中越地方を震源とする新潟県中越地震(M6.8)。死者68人。

10月23日が誕生日の有名人
1617年
土佐光起 (絵師)
[1691年9月25日歿]
1760年
華岡青洲 (医師,独自に麻酔術を開発)
[1835年10月2日歿]
1832年
ウィリアム・ハルバート (米:大リーグ・ナショナルリーグ会長(2代),球団経営者)
William Ambrose Hulbert
1995年アメリカ野球殿堂
[1882年4月10日歿]
1849年
西園寺公望 (首相(12,14代),最後の元老,外相(9・10・20代),文相(7・10代))
[1940年11月24日歿]
1871年
土井晩翠 (詩人,イギリス文学者『荒城の月』)
1950年文化勲章
[1952年10月19日歿]
1905年
フェリックス・ブロッホ (スイス・米:物理学者,原子核の磁気モーメント測定法を確立)
Felix Bloch
1952年ノーベル物理学賞
[1983年9月10日歿]
1928年
ジャニー喜多川 (芸能プロモーター,ジャニーズ事務所社長)
[2019年7月9日歿]
1936年
芹沢博文 (将棋棋士)
[1987年12月9日歿]
1940年
ペレ (ブラジル:サッカー)
Edson Arantes do Nascimento(Pelé)
1948年
岸ユキ (女優)
1952年
ますむらひろし (漫画家)
1955年
坂口良子 (女優)
[2013年3月27日歿]
1955年
篠田節子 (小説家『女たちのジハード』)
1997年上期直木賞
1956年
渡辺真知子 (歌手)
1958年
神津カンナ (エッセイスト,小説家,神津善行・中村メイコの子)
1966年
石橋守 (騎手)
1971年
矢部浩之 (お笑い芸人(ナインティナイン))
1973年
はしのえみ(橋野恵美) (タレント)
1975年
松井稼頭央(松井和夫) (野球(内野手))
1991年
眞子内親王殿下 (皇族,秋篠宮文仁親王の第一女子)
?年
岡本一馬(株式会社あんしん代表)

10月23日が忌日の有名人
1276年
北條実時(金澤実時) (武将,金澤文庫を創立) <数え53歳>
[1224年生]
1669年
シャクシャイン (アイヌの総酋長) <数え64歳>
謀殺
[1606年生]
1869年
ダービー伯エドワード・ジョフリー・スミス=スタンレー (英:首相(33,36,39代)) <70歳>
Edward George Geoffrey Smith-Stanley,14th Earl of Derby
[1799年3月29日生]
1910年
ラーマ5世(チュラーロンコーン大王) (タイ:国王(チャクリー朝5代)) <57歳>
[1853年9月20日生]
1921年
ジョン・ボイド・ダンロップ (英:経営者,ダンロップ創業) <81歳>
John Boyd Dunlop
[1840年2月5日生]
1944年
チャールズ・バークラ (英:物理学者,元素の特性X線の発見) <67歳>
Charles Glover Barkla
1917年ノーベル物理学賞
[1877年6月7日生]
1946年
アーネスト・トンプソン・シートン (英:博物学者,作家) <86歳>
Ernest Thompson Seton
[1860年8月14日生]
1951年
4代目桂米團治 (落語家) <55歳>
[1896年9月3日生]
1986年
エドワード・アダルバート・ドイジー (米:生化学者,生理学者,ビタミンK1の構造決定・合成) <92歳>
Edward Adelbert Doisy
1943年ノーベル生理学医学賞
[1893年11月3日生]
1987年
高木恭造(日本の方言詩人(津軽弁)、医師)
[1903年10月12日生]
1988年
3代目朝潮太郎(高砂親方[元]) (相撲/横綱(46代)) <58歳>
[1929年11月13日生]
1994年
ピグモン勝田 (お笑い芸人(大川興業)) <26歳>
仕事中に木にぶら下がり転落して死亡
[1968年3月13日生]
2003年
宋美齢 (中華民国:政治家,蒋介石の妻,宋家三姉妹の三女) <106歳>
[1897年3月5日生]
前日の10月22日の夕方です。
22日は日中雨に降られましたが、夕方には雨も止んで、ひよどり台からも鮮やかな夕焼けが雲の合間から見ることが出来ました。
ひよどり台の団地の中です。夕焼けと電灯の光。
気候によりますが、このような風景が見られる時間帯は、冬至を迎えるまで日々遅くなっていきます。
撮影した時には気づきませんでしたが、後で画像を見てみたら良い作品になっていました。






