10月3日は登山の日・アンパンマンの日・センサの日です。 | ひよどりマリンバネットインフォメーションセンター

ひよどりマリンバネットインフォメーションセンター

ひよどりロールコール群(阪神A3・西神戸ウルトラハイバンドAM・山陽VHF・大阪ベイFM)で流したインフォメーションをUPしています。Key局はJG3CCD石本みなこ★彡ですが、このブログでは虎波男女子★彡が管理します……って同一人物なんですけどね。

神戸市営地下鉄上沢駅の通路に置いてあります。“U-Rack”って名称なんですね。ミニコミ誌というより広報誌がおいてあります。

3ヶ月毎のラジオ関西の番組表、山陽電鉄・神戸電鉄の広報誌などをここで入手しています。ほかにも“ん!!”って内容の印刷物があれば入手して読んでいます。

 

 

 

■今日がどういう日かというと。
西暦 2025年 10月  3日

  [月の] 第1週 第1金曜

  [年の] 276日目 残り  90日
旧暦   8月(小) 12日 (先勝)
ユリウス通日 2460951.5

 (日本時 9時の値)

暦と時節
 二十四節気 秋分 (9/23 ~ 10/7)
 七十二候  水始めて涸る (10/3 ~ 10/7)

■祝日・節入日・候入日・雑節等
 水始めて涸る 七十二候の一つ(48候)

■神戸の太陽と月の出没

◆10月3日金曜日

 日出              5:55 (  94.2度)
 日没           17:41 (265.6 度) 
 昼時間         11時間46分

 月出           15:32   (111.8度)
 月没             1:08   (244.5度)
                21時月齢 11.7

◆10月4日土曜日

 日出              5:56 (  94.7度)
 日没           17:40 (265.1度) 
 昼時間         11時間44分

 月出           16:03   (104.6度)
 月没             2:15   (251.2度)
                21時月齢 12.7

■誕生花と花言葉
◆今日(10/3) の誕生花
 ハナトラノオ(花虎尾) 望みの成就・達成
 ランタナ         厳格

◆明日(10/4) の誕生花
 モミジアオイ(紅蜀葵) 温和
 クジャクアスター(孔雀草) 可憐・一目惚れ
 ステルンベルギア(黄花玉簾) 期待

 参照:https://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花)

 

今日のお題>登山をした経験ある?

 どの高さまでの山を登山の対象とするのか?なにしろ大阪には標高4.53mの天保山がありますものね。天保山山岳会と天保山山岳救助隊がありますけど。

 

 そこまで低くなくても、かって住んでいた大東市の近くには飯盛山がありいの、隣の東大阪市には生駒山がありいので、大阪在住中にはよく登りましたねぇ。ただ瓢箪山という山はどこにあるのかわからないので登ったことはありません。

 南へ行くと金剛山があって、冬場にアイゼンで雪を踏みしめ登ったものでした。

 

 一応富士山剣が峰まで登ったので、日本国内での最高標高は制覇したことにはなりますね。

 

 今はパーミル会加盟で登山鉄道並みの坂を登っていく神戸電鉄有馬線に乗って、登山バス並みの勾配を登っていく神戸市バス65系統・阪急バス150/158系統にはほぼ毎日乗って利用していますが、神戸に来てからは山に登ったのはそんなにありません。すぐそこに山はあるんですけどね。

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 

登山の日(10月3日 記念日)

日本アルパイン・ガイド協会の重野太肚二(しげの たつじ)が発案して、1992年(平成4年)に日本山岳会が制定。

日付は日本山岳会が1905年(明治38年)10月に発足したことと、「と(10)ざん(3)」(登山)と読む語呂合わせから。

山に登ることで雄大な自然に触れ、自然の素晴らしさを知り、その恩恵に感謝する日。

一般社団法人・日本アルパイン・ガイド協会は、神奈川県逗子市に事務局を置き、正しい登山の普及・発展を目的に、レスキュー講習会の実施や、登山学校・ガイド養成学校の開講を行っている。

公益社団法人・日本山岳会は、東京都千代田区四番町に事務局を置き、アルピニズムから日本的な山旅までの登山活動、および、高所医学の研究、自然保護活動、出版や講演、啓発活動など社会貢献を多岐に進めている。

登山について
登山(とざん)は、山に登ることに楽しみを求め、登ること自体を目的とする。近代ではスポーツの一種とされる。英語のアルピニズム(alpinism)は、山に登ることそのものを目的とする登山とその思想で、18世紀後半のヨーロッパで始まった。

登山を広く捉えると、雪が無い時期のハイキング、トレッキング、縦走登山といった比較的平易なものから、雪山登山、山スキー、沢登り、藪漕ぎ(やぶこぎ)、岩登り(ロッククライミング)、アイスクライミング、フリークライミング、トレイルランニングなど登山の難易度が高く技術や経験が必要なものまで、登山の形態は多岐にわたる。

レクリエーションとしての登山の魅力は、ゆっくりと傾斜を歩くことによる有酸素運動や、新陳代謝の活性化、景観や自然の風景そのものを楽しむことにある。他にも、リラクゼーション効果のある森林浴や、ともに登山をする人との交流を楽しむなど目的は人により千差万別である。

関連記念日について
8月11日は国民の祝日「山の日」であり、2014年(平成26年)に制定、2016年(平成28年)から施行された。毎月13日は「石井スポーツ登山の日」となっている。また、7月の第3月曜日は国民の祝日「海の日」であり、1995年(平成7年)に制定、1996年(平成8年)から施行された。

 

 ラジオ関西、『歌声は風に乗って』のコーナーであるミュージックダイアリーでも、10月2日の放送で10月3日を「登山の日」で紹介していました。
 

登山の日(10月3日 記念日)
ドイツ統一の日(10月3日 記念日)
交通戦争一日休戦の日(10月3日 記念日)
センサの日(10月3日 記念日)
洗浄の日(10月3日 記念日)
ドイツパンの日(10月3日 記念日)
飲むオリーブオイルの日(10月3日 記念日)
とろみ調整食品の日(10月3日 記念日)
ごめんなさいカレーの日(10月3日 記念日)
アンパンマンの日(10月3日 記念日)
榮太樓飴の日(10月3日 記念日)
蛇笏忌(10月3日 記念日)
データ見える化の日(10月3日 記念日)
健康オートミールの日(10月3日 記念日)
糖鎖の日(10月3日 記念日)
開天節 [韓国]

以上16件の記念日がございます>10月3日。

 

この日も紹介しますね。

 

アンパンマンの日(10月3日 記念日)

子ども達に絶大な人気を誇る国民的キャラクター「アンパンマン」(原作:やなせたかし)の記念日。

日付はテレビアニメ「それいけ!アンパンマン」が日本テレビ系列で放送を開始した1988年(昭和63年)10月3日から。

当初は2クール(半年)・全24話で終了する予定だったが、予想以上の人気で放送期間の延長が決まり、その後、長寿番組として定着した。「アンパンマン」はいつまでも子ども達に「愛と勇気」を届け続ける。記念日は2016年(平成28年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

「パン工場」に住むパン作りの名人・ジャムおじさん。彼は“心を持ったあんパン”を作りたいと思っていたが上手くいかずに困っていた。ある夜、夜空の流れ星がパン工場のパン焼き窯に降り注ぐ。この「いのちの星」があんパンに宿り、「アンパンマン」が誕生したのだった。

「アンパンマン」はテレビアニメの他にも、アニメ映画、漫画、ゲームソフト、おもちゃ・グッズなど多数の派生作品・商品が存在する。また、高知県の「香美市立やなせたかし記念館」(愛称:アンパンマンミュージアム)や全国5ヵ所にある「アンパンマンこどもミュージアム」などの関連施設もあり、「アンパンマン」好きな子ども達をはじめ多くのファンが訪れている。

作品としての「アンパンマン」は、1973年(昭和48年)にフレーベル館の4、5歳児向け月刊物語絵本「キンダーおはなしえほん」シリーズの1作品として誕生した。当時のタイトルはひらがなで「あんぱんまん」であり、やなせが初めて手掛けた幼児向け絵本であった。

ヒーローとしての「アンパンマン」が誕生した背景には、やなせの従軍経験がある。第二次世界大戦では多くの人々が飢えや空腹に苦しみ、亡くなっていった。当時からやなせは「人生で一番つらいことは食べられないこと」という考えを持っていた。

50代で「アンパンマン」が大ヒットする以前のやなせは売れない作家であり、空腹を抱えていた。そんな事情もあり、「アンパンマンと正義」というテーマについて、やなせは端的に「正義の味方であれば、まず、食べさせること。飢えを助ける。」と述べている。

 

さらにこの日も紹介しますね。

 

センサの日(10月3日 記念日)

京都府京都市下京区に本社を置き、高品質の産業用センサの製造・販売で知られるオプテックス・エフエー株式会社が制定。

日付は「1003」で「センサ」と読む語呂合わせから。同社は工場での生産ラインに使用される品質管理及び自動化のための光電センサ、変位センサ、画像センサ及び画像処理用LED照明などを手がける。センサの技術は自動車、電子部品、医薬品、食品など、世界の様々な業界で使われ、多くのものづくりに貢献している。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。また、10月は全国のセンサユーザーの皆様に感謝の気持ちを込めて、センサに関する特別企画を行う期間としている。

キャラクターは「センサの日」に生まれた、産業用センサの形をした「ケンチくん」である。鼻から赤外線を出し、世の中に役立つことで、どんどん成長する。物知りだけど、ちょっぴり恥ずかしがり屋の、男の子。プロフィールは以下の通り。出身:京都府、誕生日:10月3日、身長:103ミリ、好きな言葉:千差万別、性格:ちょっぴり恥ずかしがり屋、特技:鼻が利く、苦手:暗いところ、趣味:フェイスブック・工場見学。

 

 

 

歴史上での10月3日の出来事
BC2333年
天孫の檀君王倹が朝鮮の開国を宣言。

676年
神に新穀を捧げる相嘗祭を初めて挙行。
1203年
運慶と快慶が東大寺南大門の金剛力士像を完成させる。
1629年
江戸幕府が山田長政に朱印状を交付しシャムとの貿易を許可。
1867年
土佐藩の後藤象二郎らが、前藩主・山内豊信の大政奉還の建白書を幕府に提出。
1871年
「宗門人別帳」を廃止。(新暦11月15日)
1872年
東京の芝居小屋・守田座が新富町に移転し開場。日本で初めて劇場に椅子席を設ける。
1893年
フランス・シャム(タイ)間で条約締結。シャムがフランスにメコン川東岸を割譲。
1906年
万国無線通信会議で「SOS」が遭難信号として採択。
1908年
ウィーンに亡命中のトロツキーらが新聞『プラウダ』を創刊。
1929年
「セルビア人・クロアチア人・スロベニア人王国」が国号をユーゴスラビア王国に改称。
1931年
オペラ歌手・藤原義江がパリ・オペラ=コミック座の舞台に出演。
1932年
イラク王国がイギリス委任統治領から独立。
1932年
拓務省第一次農業移民416人が武装移民団第一陣として満洲へ出発。
1942年
ドイツが開発していたV2ロケットが初めて打上げに成功。史上初めて宇宙空間に到達した人工物となる。
1946年
在日本朝鮮居留民団結成。1948年に在日本大韓民国民団に改称。
1952年
イギリスがアメリカ・ソ連に次いで初の原爆実験(ハリケーン作戦)。
1964年
東京五輪の柔道会場として東京・北の丸公園に日本武道館が開館。
1964年
大分県別府市~熊本県阿蘇郡一の宮町50kmの九州横断道路(やまなみハイウェイ)が完成。
1968年
フジテレビで渥美清主演のドラマ『男はつらいよ』が放送開始。
1971年
日本テレビで『スター誕生!』が放送開始
1971年
八王子市で日本初のノーカーデーを実施。

1983年
NHK東京と大阪でテレビ文字多重放送が開始。
1983年
三宅島の雄山が21年ぶりに大噴火。熔岩流により約400戸が焼失。
1985年
スペースシャトル「アトランティス」が初飛行。
1986年
ソ連の原子力潜水艦K-219がバミューダ沖で火災。9日、核ミサイルを搭載したまま沈没。
1988年
テレビアニメ「それいけ!アンパンマン」が日本テレビ系列で放送を開始。
1990年
午前0時、東西ドイツが45年ぶりに統一され、ドイツ連邦共和国が誕生。

1993年
ソマリア内戦で、ソマリアの首都モガディシュで米軍とソマリア民兵が戦闘。米軍が甚大な損害を受け、ソマリア撤退のきっかけとなる。
1993年
モスクワで、ロシア議会の解散に反対してハズブラートフ最高会議議長らが反エリツィン大統領派がロシア最高会議ビルに立てこもり抵抗。翌日エリツィンが武力鎮圧。
1999年
新潟県の蒲原鉄道(村松~五泉4.2km)がこの日限りで廃止。
2008年
サブプライムローン問題に対処するため、アメリカで「緊急経済安定化法」制定。約7000億ドルの公的資金を投入し金融機関の不良資産を買い取ることを決定。





10月3日が誕生日の有名人

1804年
タウンゼント・ハリス (米:初代駐日公使,「日米修好通商条約」締結)
Townsend Harris
[1878年2月25日歿]
1832年@
細田栄太郎(経営者・「榮太樓飴(えいたろうあめ)」の生みの親)
1848年
上野理一 (経営者,朝日新聞創業)
[1919年12月31日歿]
1873年
津田左右吉 (歴史学者,思想史家)
1949年文化勲章
[1961年12月4日歿]
1884年
下村湖人 (小説家,教育家『次郎物語』)
[1955年4月20日歿]
1893年
2代目花柳壽輔 (日本舞踊家,花柳流家元(2代))
[1970年1月22日歿]
1912年
米山正夫 (作曲家『森の水車』『リンゴ追分』)
[1985年2月22日歿]
1916年
ジェイムズ・ヘリオット (英:小説家,獣医『ヘリオット先生奮戦記』)
James Herriot
[1995年2月23日歿]
1928年
牟田悌三 (俳優)
[2009年1月8日歿]
1944年
末広真季子(末広まきこ) (タレント,参議院議員[元])
1950年
宮川大助 (漫才師(宮川大助花子))
1953年
スティーヴ・フォックス (ミュージシャン(ゴダイゴ/ベース),宣教師)
1953年
永射保 (野球(投手))
[2017年6月24日歿]
1957年
星野知子 (女優)
1957年
矢野健太郎 (漫画家『ネコじゃないモン!』)
1958年
石川優子 (シンガーソングライター)
1965年
佐々木誠 (野球(外野手))
1969年
石田ゆり子 (女優,石田ひかりの姉)
1972年
ケンタロウ (料理研究家,イラストレーター,小林カツ代の子)
1972年
真木蔵人 (俳優,マイク眞木・前田美波里の子)
1974年
アレックス・ラミレス (べネズエラ:野球(外野手))
Alex Ramirez
1979年
蛯原友里 (モデル,女優)
?年
ケンチくん(オプテックス・エフエー株式会社のセンサーを模したキャラクター)




10月3日が忌日の有名人


1896年
ウィリアム・モリス (英:詩人,工芸家,社会主義運動家) <62歳>
William Morris
[1834年3月24日生]
1951年
2代目島津源蔵 (発明家,実業家、島津製作所社長) <82歳>
[1869年6月17日生]
1962年
飯田蛇笏 (俳人) <77歳>
[1885年4月26日生]

1966年
ロルフ・マキシミリアン・シーベルト (スウェーデン:物理学者,放射線防護に関する研究,線量当量の単位Sv(シーベルト)の名の由来) <70歳>
Rolf Maximilian Sievert
[1896年5月6日生]
1981年
十河信二 (国鉄総裁(4代)「新幹線の父」) <97歳>
[1884年4月14日生]
1983年
花登筺 (劇作家,放送作家,演出家『細うで繁盛記』) <55歳>
[1928年3月12日生]
1999年
盛田昭夫 (経営者,東京通信工業(現在のソニー)設立) <78歳>
[1921年1月26日生]
2003年
ウィリアム・スタイグ (英:漫画家,児童文学作家『みにくいシュレック』) <95歳>
William Steig
[1907年11月14日生]
2004年
ジャネット・リー (米:女優『サイコ』) <77歳>
Janet Leigh
[1927年7月6日生]
2010年
榊莫山 (書家) <84歳>
[1926年2月1日生]
2013年
河西昌枝 (バレーボール,日本代表チーム「東洋の魔女」の主将) <80歳>
[1933年7月14日生]
2015年
木下藤吉郎 (経営者,養老乃瀧チェーン創業) <95歳>
[1920年3月25日生]
2018年
レオン・レーダーマン (米:物理学者,ミューニュートリノを発見) <96歳>
Leon Max Lederman
1988年ノーベル物理学賞
[1922年7月15日生]

 

 

 

 

神戸電鉄長田駅の自動販売機です。神戸電鉄の6000系電車と同じカラーリングです。

 

こっちには神戸電鉄のキャラクター“しんちゃん”が描かれています。

 

反対側にも“しんちゃん”が描かれています。右から左、左から右へ瞬間移動・・・しているわけではありませんが。

取り出し口が2つあると思ったら、ポテトチップスも扱っているんですね。長田駅のすぐ近くには売店がありませんので、それなりに売れているんでしょうね。