9月24日は清掃の日とみどりの窓口記念日です。 | ひよどりマリンバネットインフォメーションセンター

ひよどりマリンバネットインフォメーションセンター

ひよどりロールコール群(阪神A3・西神戸ウルトラハイバンドAM・山陽VHF・大阪ベイFM)で流したインフォメーションをUPしています。Key局はJG3CCD石本みなこ★彡ですが、このブログでは虎波男女子★彡が管理します……って同一人物なんですけどね。

地下鉄の上沢駅から少し歩いたところです。

image

よく見たらイチョウの木が立っていました。かなり長い間歩いていましたが、今日気が付きました(ヲイヲイ)。

 

 

 

とはいえ、銀杏がなっていたり落ちていたのを目撃していないので、このイチョウは雄株なのかしら??

 

 

■今日がどういう日かというと。
西暦 2025年  9月 24日

  [月の] 第4週 第4水曜

  [年の] 267日目 残り  99日
旧暦   8月(小)  3日 (仏滅)
ユリウス通日 2460942.5 (日本時 9時の値)

暦と時節
 二十四節気 秋分 (9/23 ~ 10/7)
 七十二候  雷声を収む (9/23 ~ 9/27)

■神戸の太陽と月の出没

◆9月24日水曜日
 日出             5:48(  89.9度)
 日没           17:54(269.8度) 
 昼時間         12時間06分

 月出             7:52   (105.6度)
 月没           105.6   (251.5度)
                 21時月齢   2.7

◆9月25日木曜日
 日出             5:49(  90.4度)
 日没           17:52(269.4度) 
 昼時間         12時間03分

 月出             8:50  (112.0度)
 月没           19:17  (245.6度)
                21時月齢  3.7


■誕生花と花言葉
◆今日(09/24) の誕生花
 オレンジ(実) 花嫁の喜び
 ソバ(蕎麦)   懐かしい思い出
 ディプラデニア 情熱

◆明日(09/25) の誕生花
 ハギ(萩)      思い・思案
 フジバカマ(藤袴) 躊躇・あの日のことを思い出す


 参照:https://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花)
 

 

 

今日のお題>なかなか掃除できてない場所は?

 自宅はゆっくりとした性格だからか、中々掃除できていません。この間は浴室の排水口を、排水しなくなってしまいましたので、さすがに掃除しましたが(ヲイヲイ)。

 

 勤務先は毎日綺麗に清掃されています。
 初めて勤務先に来た時、なんと綺麗なところなんだろう・・・特にトイレを綺麗にされていると思いましたが、終了後に皆で分担して掃除にとりくんでいました。今は膝の痛みで掃除には加わっていませんが、膝がよくなったら掃除に復帰したいものです。

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 

清掃の日(9月24日 記念日)

厚生省が2000年(平成12年)まで実施し、その後は環境省に移管された。

1971年(昭和46年)のこの日、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」(廃棄物処理法、廃掃法)が施行された。

この日9月24日の「清掃の日」から10月1日の「浄化槽の日」までは「環境衛生週間」となっている。名称に「週間」とあるが期間は8日間である。期間中には環境省が中心となり、各地で廃棄物の減量化・リサイクル、ごみの散乱防止、公共施設の清潔の保持などの啓発活動が実施される。

廃棄物処理法(廃掃法)は、廃棄物の排出抑制と処理の適正化により、生活環境の保全と公衆衛生の向上を図ることを目的とした法律である。廃棄物の適正な分別・収集・運搬・保管・再生・処分などに関する規則が定められている。

1900年(明治33年)に伝染病の蔓延を防ぐために制定された「汚物掃除法」が基となっており、この時に、ごみ収集が市町村の事務として位置付けられた。この法律は1954年(昭和29年)に「清掃法」に改正された。

1960年代になると、経済の高度成長に伴って、大量消費・大量廃棄によるごみ問題が顕在化した。また、ごみ焼却場自体が公害発生源として、問題となってきた。こうした問題に対応するため、1970年(昭和45年)の公害国会において、清掃法を全面的に改める形で「廃棄物処理法」が成立し、翌1971年(昭和46年)のこの日に施行された。

関連する記念日
清掃や掃除、ゴミ、環境に関連する記念日として以下のような記念日がある。

清掃デー(4月22日)
ごみの日(5月3日)
そうじの日(5月3日)
ごみゼロの日・お掃除の日(5月30日)
世界環境デー・環境の日(6月5日)
大掃除の日(12月13日)

環境省では、6月5日の「環境の日」に合わせて、6月5日~11日を「環境週間」、6月1日~30日を「環境月間」としており、これらの期間中には環境美化運動や環境セミナーなどの行事が各地で実施される。

 

 ラジオ関西、『歌声は風に乗って』のコーナーであるミュージックダイアリーでも、9月23日の放送で9月24日を「清掃の日」で紹介していました。

 

清掃の日(9月24日 記念日)
畳の日(4月29日・9月24日 記念日)
歯科技工士記念日(9月24日 記念日)
みどりの窓口記念日(9月24日 記念日)
結核予防週間(9月24日~30日)
海藻サラダの日(9月24日 記念日)
世界ゴリラの日[World Gorilla Day](9月24日 記念日)
言水忌(9月24日 記念日)
南洲忌(9月24日 記念日)
みんなでつくろう再エネの日(9月24日 記念日)
伝統文化継承の日 [南アフリカ]
憲法記念日 [カンボジア]

以上12件の記念日がございます>9月24日。

 

この日も紹介しますね。

 

みどりの窓口記念日(9月24日 記念日)

1965年(昭和40年)のこの日、国鉄(現:JR)の全国約150の駅に、コンピュータを使った指定券発売窓口「みどりの窓口」が設置された。

みどりの窓口について
「みどりの窓口」は、東日本旅客鉄道(JR東日本)の登録商標であり、東海旅客鉄道(JR東海)はみどりの窓口であってもその名称を使用せず「JR全線きっぷうりば」などとする場合が多い。また、同様の理由で「ブルートレイン」の名称も使用を控えていた。

「みどりの窓口」の名前は、この窓口で発券される切符が、常備券の赤色や青色に対して、淡い緑色をしていたことに由来する。その後、1990年代後半からは水色に代わり、偽造防止を兼ねて濃い水色の帯と「JR」マークのホログラムを施している。

 

 

歴史上での9月24日の出来事


622年
ムハンマドがメッカからヤスリブ(メディナ)へ移動(ヒジュラ)。
1870年
府県物産表に関する太政官布告が公布。(新暦10月18日)
1877年
西南戦争が終結。城山で西郷隆盛が幹部らとともに自刃。
1885年
「違警罪即決例」制定。警察署長に即決処分権を与える。
1913年
長崎県の島原鉄道(諫早~港新地(後の南島原))が全通。
1920年
東京帝国大学が女子聴講生の入学を許可。
1938年
ドン・バッジが全米テニス選手権で優勝し、史上初の年間グランドスラムを達成。
1948年
本田技研工業設立。
1949年
インドのネール首相から贈られた象・インディラが上野動物園に到着。
1952年
明神礁での噴火を観測中の海上保安庁の測量船が噴火に巻き込まれ、31名全員死亡。
1955年
日本歯科技工士会が発足

1959年
米軍のU2型偵察機(黒いジェット機)が神奈川県・藤沢飛行場に不時着。
1960年
アメリカ海軍の世界初の原子力空母「エンタープライズ」が進水。
1960年
国際開発協会(IDA,第二世界銀行)設立。
1965年
国鉄が、コンピュータによる指定券発売窓口「みどりの窓口」を開設。

1966年
熊本県の天草五橋が開通。
1968年
スワジランドが国連に加盟。
1970年
ソ連の無人月探査機「ルナ16号」が、史上初めて無人探査機により月の土を持ち帰って地球に帰還。
1971年
「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」施行。

1973年
アフリカ西端のギニアビサウがポルトガルからの独立を宣言。
1973年
小沢征爾がボストン交響楽団の常任指揮者に就任し初コンサート。
1989年
フランスの高速鉄道TGVの2番目の営業路線・大西洋線が開業。300km/hでの運転を開始。
2000年
シドニー五輪女子マラソンで高橋尚子が優勝。女子マラソンでの日本人初の金メダル。
2000年
有楽町そごうが閉店。
2005年
ハリケーン・リタがテキサス・ルイジアナ州境附近に上陸。
2023年
全国から再生可能エネルギー(再エネ)の普及に尽力する団体・個人が集結するイベント「みんなでつくろう!再エネの日!」を一般社団法人Media is Hope(メディアイズホープ)が開催



9月24日が誕生日の有名人

1533年
朝倉義景 (戦国武将)
[1573年8月20日歿]
1564年
ウィリアム・アダムス(三浦按針) (英:航海士,徳川家康の外交顧問)
William Adams
[1620年4月24日歿]
1837年
大倉喜八郎 (実業家,大倉財閥創設)
[1928年4月22日歿]
1895年
アンドレ・フレデリック・クルナン (仏:内科医,生理学者,心臓カテーテル法を発展)
André Frédéric Cournand
1956年ノーベル生理学医学賞
[1988年2月19日歿]
1898年
ハワード・フローリー (豪:病理学者,ペニシリンの分離・精製)
Howard Walter Florey
1945年ノーベル生理学医学賞
[1968年2月21日歿]
1902年
ホメイニ師 (イラン:宗教家,イラン・イスラム革命指導者)
Ayatollah Ruhollah Khomeini
[1989年6月3日歿]
1906年
宇都宮徳馬 (参議院議員・衆議院議員)
[2000年7月1日歿]
1921年
深緑夏代(深緑夏子) (シャンソン歌手,女優[元](宝塚歌劇(24期)))
[2009年8月31日歿]
1925年
辻邦生 (小説家『安土往還記』)
[1999年7月29日歿]
1929年
大平透 (声優)
[2016年4月12日歿]
1930年
ジョン・ヤング (米:宇宙飛行士)
John Watts Young
[2018年1月5日歿]
1930年
髙木良一(カネリョウ海藻株式会社会長・日本で最初に「海藻サラダ」を作った会社の会長)

1934年
筒井康隆 (小説家『文学部唯野教授』『夢の木坂分岐点』)
1946年
田淵幸一 (野球(捕手・内野手)「3代目ミスタータイガース」)
1955年
のむらしんぼ (漫画家『つるピカハゲ丸』)
[Wikipedia]wikipedia - のむらしんぼ
1959年
8代目市川門之助 (歌舞伎役者)
1962年
KAN (シンガーソングライター)
1976年
桜塚やっくん(植田浩望) (お笑い芸人,俳優)
[2013年10月5日歿]




9月24日が忌日の有名人

911年
ルードヴィヒ4世 (東フランク王「幼童王」) <17歳>
Ludwig IV,das Kind
[893年10月生]
1722年
池西言水 (俳人) <数え73歳>
[1650年生]

1744年
石田梅岩 (思想家,石門心学の祖) <数え60歳>
[1685年9月15日生]
1877年
西郷隆盛 (政治家,軍人,明治維新の元勲) <49歳>
西南戦争に敗れ自決
[1827年12月7日生]
1877年
村田新八 (薩摩藩士,政治家) <40歳>
西南戦争で自決
[1836年11月3日生]

1904年
ニールス・フィンセン (デンマーク:医師「近代光線療法の父」) <43歳>
Niels Ryberg Finsen
1903年ノーベル生理学医学賞
[1860年12月15日生]
1945年
ハンス・ガイガー (独:物理学者,ガイガー=ミューラー計数管を発明) <62歳>
Hans Wilhelm Geiger
[1882年9月30日生]
1992年
寺田ヒロオ (漫画家『スポーツマン金太郎』) <61歳>
[1931年8月4日生]
1998年
太田薫 (労働運動家,総評議長,春闘生みの親) <86歳>
[1912年1月1日生]
2004年
フランソワーズ・サガン (仏:小説家『悲しみよ今日は』) <69歳>
Françoise Sagan
[1935年6月21日生]
2006年
丹波哲郎 (俳優) <84歳>
[1922年7月17日生]
2007年
逢坂浩司 (アニメーター,キャラクターデザイナー) <44歳>
[1963年6月20日生]
2011年
山内賢 (俳優) <67歳>
[1943年12月9日生]
2015年
川島なお美 (女優,タレント) <54歳>
[1960年11月10日生]

 

 

 

上沢駅の通路です。地下鉄らしい地下道です(どんなんや?)

image

上沢駅には4か所しか出入り口がありませんので、「8番出口」は存在しないはずなんですが、非常用とか誰かの家に通じる秘密の出入り口がある・・・とすごいですね。異世界への出入り口だともっと凄いんですが(ヲイヲイヲイヲイヲイヲイ)。

 

とはいえ、中学生の基礎英語 レベル1の今年のストーリーは、女子高生ニコが動物の世界で人間界へ戻るための通路のドアを探す物語なんですけどね。