長田区の道です。
神戸は平らなところ探すのにが大変・・・と聞きましたが、この写真を見て実感しました。
■今日がどういう日かというと。
西暦 2025年 9月 11日
[月の] 第2週 第2木曜
[年の] 254日目 残り 112日
旧暦 7月(大) 20日 (友引)
ユリウス通日 2460929.5 (日本時 9時の値)
暦と時節
二十四節気 白露 (9/7 ~ 9/22)
七十二候 草露白し (9/7 ~ 9/11)
◆9月11日木曜日
日出 5:39( 83.8度)
日没 18:12(275.9度)
昼時間 12時間33分
月出 20:07 ( 67.7度)
月没 9:18 (289.1度)
21時月齢 19.2
◆9月12日金曜日
日出 5:40( 84.3度)
日没 18:11(275.5度)
昼時間 12時間31分
月出 20:46 ( 61.4度)
月没 10:31 (296.2度)
21時月齢 20.2
■誕生花と花言葉
◆今日(09/11) の誕生花
アロエ 健康・迷信
トウワタ(唐棉) 心変り
イワシャジン(岩沙参) 感謝・誠実
◆明日(09/12) の誕生花
エキザカム 貴方を愛します
キキョウ(桔梗) 優しい温かさ・変らぬ愛・誠実
ブータンマツリ いたずら心
参照:https://koyomi8.com/cgi/tod
今日のお題>家族の電話番号、覚えてる?
いつの間にか忘れてしまいましたねぇ。もっとも大阪に住んでいた時も電話をかけることも少なかったんですがね。今も短縮メモリーの何番・・・になっていますが。
プッシュホンができたのは1969年。当初はDTMF信号を用いてDIALS(電話計算サービス)のほうが先行していましたね。短縮ダイヤルサービスは電話機に記憶させるものではなく、電話交換機に記憶させるものでした。
1970年代後半には電話機本体で電話番号を記憶できる・・・メモリー保持のために商用電源が必要という電話機ができましたが、当時は電話番号を覚えさせる必要がある人ってどのぐらい電話をかけるんだろう??って思ったものでした。
コンセントから交流100Vの電源を接続する必要のある電話というと、ファックスことファクシミリがありますね。しっかりと電話番号をメモリーして使うことが多かったので、このころから「電話番号、覚えている?」状態が加速してきましたね。
すぐに暗唱できるほど記憶はしていませんが、連絡が必要なところの電話番号は紙媒体に記載して持参しております。
▼本日限定!ブログスタンプ
公衆電話の日(9月11日 記念日)
1900年(明治33年)のこの日、日本初の自動公衆電話が、東京の新橋駅と上野駅の駅構内に設置されました。
当時は「自動電話」と呼ばれていて、交換手を呼び出してからお金を入れて相手に繋いでもらうものでした。1925年(大正14年)、ダイヤル式で交換手を必要としない電話が登場してから「公衆電話」と呼ばれるようになりました。
公衆電話とは、不特定多数が利用できる公共の電話機で、公共性が高いサービスとして存在しています。一般的に、鉄道駅構内・市街地大通りの電話ボックス・市役所・空港・大規模ホテルなどの公共施設に設置されている場合が多いです。
携帯電話や電子メールが普及した現在では、公衆電話を利用する機会が減っています。ただし、大地震などの災害時には携帯電話などと比べて繋がりやすいため、非常時における重要な連絡手段としての役割を担っています。
ラジオ関西、『歌声は風に乗って』のコーナーであるミュージックダイアリーでも、9月10日の放送で9月11日を「公衆電話の日」で紹介していました。
本日の記念日ラインナップをご紹介します。
警察相談の日(9月11日 記念日)
公衆電話の日(9月11日 記念日)
愛国者の日(4月第3月曜日・9月11日 記念日)
二百二十日(9月11日頃 雑節)
たんぱく質の日(9月11日 記念日)
日本骨髄増殖性腫瘍の日(9月第2木曜日 記念日)
以上6件の記念日がございます>9月11日。
今日は記念日が少ないので、歴史上のこの日から紹介しますね。
トリスを飲んでHawaiiへ行こう!
トリスを飲んでHawaiiへ行こう!(トリスをのんでハワイへいこう!)は、寿屋(現・サントリーホールディングス)が1961年(昭和36年)より実施したキャンペーン。山口瞳が担当したキャッチコピーは、同年の流行語になりました。
キャンペーンは寿屋によって1961年9月に発表されました。1等賞品はハワイ旅行積立預金証書(100名)。このほかに残念賞現金15,000円(400名)、2等トリスウイスタン(缶入りのハイボール)(1,500,000名)がありました。当時、海外旅行は自由化されていなかったため、1等賞品はハワイ旅行ではなく積立預金証書となっていました。そのため、当選者は当選後に毎月一定金額が旅行資金として積み立てられ、海外旅行自由化実施後にハワイへ行くという手続きが取られました。
キャンペーン期間中の9月11日から12月10日まで、寿屋のトリスウイスキー大瓶に2枚、ポケット瓶に1枚、抽選券が同封されていました。当選番号は翌年1月に発表されました。発表後、1等と残念賞は抽選券を寿屋に郵送することで賞品が手に入り、2等は酒売店で引き換えとなりました。
本キャッチコピーは、柳原良平のイラストと共に広告に使用されました。新聞広告は1961年9月11日に掲載され、レイを首にかけたアンクルトリスと、ハワイ各島の地図が描かれていました。またテレビCMでも、アロハシャツを着たアンクルトリスが登場しました。
1964年(昭和39年)4月に海外旅行が自由化され、1等当選者は4月18日夜にハワイへと旅立ちました。しかし、1等当選者の大半は商品を現金(約40万円)と引き換えることを選択したため、実際にハワイへ行ったのはわずか4人でした。
サントリー(1963年に寿屋から社名変更)はこれ以後、1978年(昭和53年)と2004年(平成16年)にも同名のキャンペーンを展開し、更に2024年(令和6年)には「トリスでハワイ! キャンペーン」に改題し同様のキャンペーンを展開しました。また、2018年(平成30年)には同社のRTD系コーヒー飲料・紅茶飲料・ココア飲料・スープ飲料の各種ブランドである「BOSS」シリーズでもほぼ同様のキャンペーンを展開し、こちらは正真正銘当選者にハワイ旅行へ招待されました。
以上はウイキペディアから引用しています。
以前『夕刊フジ』に連載されていた漫画で『ダブルホーム写真カックラ陣太』(高井健一郎/大石賢一)が、カックラビールという架空のビール会社で営業担当の主人公が繰り広げる作品ですが、設定の中で「カックラ飲んでハワイへ行こう」という設定があったり、ビール会社としては後発だったりと、サントリーをモデルにしたと思われる作品でした。
歴史上での9月11日の出来事
1331年
元弘の変で窮地に陥った後醍醐天皇の召しに応じて楠木正成が挙兵。(新暦10月13日)
1712年
江戸幕府の財政再建の為に貨幤改鋳を行い悪貨を発行した勘定奉行・荻原重秀が、新井白石の建言により罷免。(新暦10月11日)
1862年
榎本武揚・西周らが幕府が派遣するオランダへの留学のため長崎を出航。(新暦11月2日)
1900年
上野・新橋両駅に日本初の公衆電話を設置。
1924年
東京天文台(現在の国立天文台)が三鷹市に移転。
1937年
旧水戸藩後楽園の一部に建設された後楽園球場が開場。
1940年
ジョージ・スティビッツが世界初のコンピュータの遠隔操作を行う。
1949年
明治大学考古学研究室が、相沢忠洋が発見した群馬県岩宿遺蹟の発掘調査を開始。
1950年
関脇・力道山が引退を発表。翌年プロレスに転向。
1952年
国際標準化機構(ISO)が日本の加入を承認。
1961年
寿屋(現 サントリー)が「トリスを飲んでハワイへ行こう」キャンペーンを開始。
1961年
世界自然保護基金(WWF)設立。
1973年
チリでクーデター。アジェンデ大統領が死亡。
1997年
アメリカの火星探査機「マーズ・グローバル・サーベイヤー」が火星の軌道に投入。
2000年
東海地方を中心に全国で大雨。走行中の多数の新幹線が立往生。
2001年
アメリカで同時多発テロ。ニューヨークの世界貿易センタービルやワシントンの国防総省にハイジャックされた航空機3機が突入、1機が墜落。貿易センタービルが崩潰。死者数千人。
2006年
日本の情報収集衛星「光学2号機」を打上げ。
2009年
H-IIBロケット1号機により「宇宙ステーション補給機」(HTV)初号機が国際宇宙ステーション(ISS)に向けて打上げ。
2010年
日本の準天頂測位衛星「みちびき」が打上げ。
9月11日が誕生日の有名人
1544年
竹中半兵衞(竹中重治) (戦国武将)
[1579年6月13日歿]
1816年
カール・ツァイス (独:光学器械製作者)
Carl Zeiss
[1888年12月3日歿]
1854年
ハインリッヒ・エドムント・ナウマン (独:地質学者,日本の地質構造を区分,ナウマン象の名の由来)
Heinrich Edmund Naumann
[1927年2月1日歿]
1862年
O.ヘンリー (米:小説家『賢者の贈り物』)
O. Henry
[1910年6月5日歿]
1885年
D.H.ローレンス (英:小説家,詩人『チャタレイ夫人の恋人』)
David Herbert Lawrence
[1930年3月2日歿]
1903年
清水みのる (作詞家『出船の唄』『別れ船』)
[1979年12月10日歿]
1909年
益田喜頓 (喜劇俳優)
[1993年12月1日歿]
1922年
鳩山安子 (鳩山由紀夫・邦夫の母)
[2013年2月11日歿]
1923年
虫明亜呂無 (エッセイスト,小説家,スポーツ評論家)
[1991年6月15日歿]
1929年
サトウサンペイ (漫画家『フジ三太郎』)
1935年
ゲルマン・チトフ (ソ連:宇宙飛行士)
Gherman Stepanovich Titov
[2000年9月20日歿]
1940年
ブライアン・デ・パルマ (米:映画監督『アンタッチャブル』)
Brian Russell De Palma
1945年
フランツ・ベッケンバウアー (独:サッカー)
Franz Beckenbauer
1947年
泉ピン子 (女優)
1950年
清雲栄純 (サッカー(DF・監督))
1954年
佐藤義則 (野球(投手))
1958年
アニマル・レスリー (米:野球(投手),タレント)
Animal Lesley
[2013年4月27日歿]
1959年
やや (歌手)
1960年
天野浩 (電子工学者,青色発光ダイオード開発)
2014年ノーベル物理学賞
1968年
倉田てつを (俳優)
1974年
今岡誠 (野球(内野手))
9月11日が忌日の有名人
1843年
平田篤胤 (国学者,国学四大人の一人,国学四大家の一人) <数え68歳>
(閏9月)
[1776年8月24日生]
1934年
井上劍花坊 (川柳作家,川柳の近代化を推進) <64歳>
[1870年6月3日生]
1976年
石橋正二郎 (経営者,ブリヂストンタイヤ創業) <87歳>
[1889年2月1日生]
1985年
夏目雅子 (女優) <27歳>
[1957年12月17日生]
1985年
赤尾好夫 (出版人,旺文社会長『赤尾の豆単』) <78歳>
[1907年3月31日生]
2009年
臼井儀人 (漫画家『クレヨンしんちゃん』) <51歳>
[1958年4月21日生]
2010年
谷啓 (俳優,タレント,ミュージシャン(クレージー・キャッツ/トロンボーン)) <78歳>
[1932年2月22日生]
長田区から兵庫区・・・市営地下鉄西神・山手線の湊川公園駅です。
スマホのカメラで撮影したものですが、しっかりと電光掲示板のもじが判別できていますね。