8月12日はハイジの日であり、世界ゾウの日でもあります。 | ひよどりマリンバネットインフォメーションセンター

ひよどりマリンバネットインフォメーションセンター

ひよどりロールコール群(阪神A3・西神戸ウルトラハイバンドAM・山陽VHF・大阪ベイFM)で流したインフォメーションをUPしています。Key局はJG3CCD石本みなこ★彡ですが、このブログでは虎波男女子★彡が管理します……って同一人物なんですけどね。

今朝の湊川公園西口バス停付近です。

雨は降っていませんがグレーの雲が頭上に広がっています。

 

 

■今日がどういう日かというと。
西暦 2025年  8月 12日

  [月の] 第3週 第2火曜

  [年の] 224日目 残り 142日
旧暦 閏 6月(小) 19日 (赤口)
ユリウス通日 2460899.5 (日本時 9時の値)

暦と時節
 二十四節気 立秋 (8/7 ~ 8/22)
 七十二候  蜩鳴く (8/12 ~ 8/17)

■祝日・節入日・候入日・雑節等
 蜩鳴く 七十二候の一つ(38候)

 

■神戸の日出没

8月12日火曜日

 日出              5:17(  71.0 度)

 日没           18:51(288.8度) 
 昼時間         13時間34分

 月出           20:33   (  88.8 度)
 月没             8:03   (267.0度)
                      21時月齢 18.7

8月13日水曜日

 日出              5:18(  71.4度)

 日没           18:50(288.4度) 
 昼時間        13時間32分

 月出           21:02  (   80.5度)
 月没             9:10   (275.5度)
                      21時月齢  19.7

 

■誕生花と花言葉
◆今日(08/12) の誕生花
 ハイビスカス(仏生花) 繊細な美しさ
 ニチニチソウ(日日草) 友情・楽しい思い出
 タンジー         婦人の美徳・抵抗

◆明日(08/13) の誕生花
 サギソウ(鷺草) 純情・無垢
 カンナ            情熱・堅実な未来
 クルクマ         あなたの姿に酔いしれる

 参照:https://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花)


 

今日のお題>大自然の中で暮らしたいと思ったことある?

 

 単純に自然の中の暮らしは憧れるものですが、自然に対する免疫低下を起こしている現代人の場合は、簡単に事が進むではないと思います。

 トイレ・キッチン・ベッドが確保できた状態での、大自然の中での生活ならそれほど辛いものではないでしょうけど、全くの大自然の中にいきなり飛び込むのは、かなり辛いものがあるのではないでしょうか。

 とはいいつつ、工業製品で占められた生活環境から、大自然に脱出したくなるのも当然ですわね。

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 

アルプスの少女ハイジの日(ハイジの日)(8月12日 記念日)

東京都墨田区両国に本社を置き、ハイジの著作権などの管理を手がける株式会社サンクリエートが2010年(平成22年)に制定。

日付は「ハ(8)イ(1)ジ(2)」と読む語呂合わせから。アニメーションのキャラクターとして絶大な人気を誇る「アルプスの少女ハイジ」。その魅力を多くの人に伝えるために記念日とした。制定日はアニメーション「アルプスの少女ハイジ」のもと(原案)となった児童文学「Heidi」の作者であるヨハンナ・シュピリの誕生日(6月12日)とした。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。この日を中心にイベントや「ハイジの日」限定商品の販売などを行っている。

アルプスの少女ハイジについて
『アルプスの少女ハイジ』(Heidi)は、スイスの作家ヨハンナ・シュピリの児童文学作品である。1880年(明治13年)から1881年(明治14年)に執筆された。

日本のテレビアニメはこの小説を原作としてズイヨー映像により制作され、1974年(昭和49年)の1月6日~12月29日に放送された。全52話。また、1979年(昭和54年)3月17日より、ダイジェスト版が劇場映画として公開された。アルプスの大自然を舞台にした、心温まる物語である。

親と子が感動を共有できる数少ない名作で、時代にとらわれない多くのメッセージが含まれている。「愛」「友情」「自然の大切さ」「明るく楽しく暮らせること」。これらは現在の社会でも十分に通じるメッセージである。


本日の記念日ラインナップをご紹介します。

『君が代』記念日(8月12日 記念日)
国際青少年デー[International Youth Day](8月12日 記念日)
航空安全の日・茜雲忌(8月12日 記念日)
太平洋横断記念日(8月12日 記念日)
配布の日(8月12日 記念日)
アルプスの少女ハイジの日(ハイジの日)(8月12日 記念日)
ハイチュウの日(8月12日 記念日)
世界ゾウの日[World Elephant Day](8月12日 記念日)
健次忌(8月12日 記念日)
日中平和友好条約調印の日

以上10件の記念日がございます>8月12日。
 

ラジオ関西、『歌声は風に乗って』のコーナーであるミュージックダイアリーでは、8月11日の放送で8月12日を「世界ゾウの日」で紹介していましたので、「世界ゾウの日」のことを紹介しますね。

 

世界ゾウの日(8月12日 記念日)

カナダの映画監督で象擁護者のPatricia Sims氏と、タイに本部を置き、ゾウを保護する慈善団体「Elephant Reintroduction Foundation」が2012年(平成24年)に制定。英語表記は「World Elephant Day」。

象牙などの密猟や生存環境の変化によって、絶滅の危機にあるゾウへの関心を深め、その保護について考えることが目的。この日を中心にアフリカ・アジアのゾウの保護のために、世界中で啓蒙活動が行われている。

アフリカゾウとアジアゾウは現在もその数が減少している。欧州各国がアフリカを植民地にする前には、約2,000万頭のアフリカゾウがいたとみられている。それが植民地化の過程で激減し、1970年頃には100万頭ほどになり、その後も大規模な密猟が続き、2016年には35万頭にまで減ったとされている。

日本では4月28日が「象の日」となっている。これは1729年(享保14年)に交趾国(現:ベトナム)から献上品として日本に初めて像がやって来たことに由来する記念日である。


 

 

歴史上での8月12日の出来事

 

BC30年
クレオパトラが毒蛇に胸を噛ませて自殺。プトレマイオス王朝が滅亡。
1736年
徳川吉宗が、江戸町奉行に19年在任した大岡越前守忠相を寺社奉行に任命。大名並みの待遇に。(新暦9月16日)
1851年
アイザック・シンガーがミシンの特許を取得。
1877年
エジソンが蓄音器を発明。
1893年
文部省が訓令「小学校儀式唱歌用歌詞並楽譜」を布告。『君が代』など8曲を祝日・大祭日の唱歌に。
1898年
マッキンリー米大統領がハワイのアメリカ合衆国への併合を宣言。ハワイの王宮のハワイ国旗が下ろされ星条旗が揚げられる。
1932年
株式会社東京宝塚劇場(東宝の前身)設立。
1945年
北村サヨが山口県田布施町で「天照皇大神宮教」(踊る宗教)を開教。
1946年
経済安定本部と物価庁を設置。
1957年
朝日訴訟。国立岡山療養所に入所していた朝日茂が、月600円の生活保護では憲法第25条に規定する「健康で文化的な最低限度の生活」は営めないとして、国を相手どって提訴。
1958年
全日空の羽田発名古屋行DC-3型機が下田沖に墜落。33人全員死亡。
1960年
世界初の通信衛星「エコー1A号」打上げ。
1962年
ソ連で有人宇宙船「ボストーク4号」打上げ。前日に打上げられた「ボストーク3号」とのランデブーを試み、数kmの距離まで接近。
1962年
堀江謙一が小型ヨットで日本人初の太平洋単独横断に成功。
1977年
アメリカでスペースシャトルの実験機「エンタープライズ」の単独飛行に成功。
1978年
アメリカで太陽風・磁気圏観測探査機「ISEE-3」打上げ。1982年にICEと改称してハレー彗星観測にも参加。
1978年
北京で「日中平和友好条約」に調印。
1981年
IBMが最初のパーソナルコンピュータ「IBM PC 5150」を発売。現在のPC/AT互換機の元祖。
1985年
日航機が群馬県御巣鷹山山中に墜落。死者520人、生存者4人。
1985年
グリコ・森永事件の犯行側から「終息宣言」が送付される。
1991年
ラトビアがソ連からの独立を回復。
1994年
アメリカ大リーグが無期限ストに突入。ワールドシリーズが中止に。
2000年
ロシアの原子力潜水艦クルスクがバレンツ海で航行不能に。乗員118人全員死亡。


 

 

8月12日が誕生日の有名人

 

1866年
ハシント・ベナベンテ (スペイン:劇作家『つくられた利害』)
Jacinto Benavente y Martinez
1922年ノーベル文学賞
[1954年7月14日歿]
1881年
セシル・B.デミル (米:映画監督『十戒』)
Cecil Blount DeMille
[1959年1月21日歿]
1907年
淡谷のり子 (歌手「ブルースの女王」)
[1999年9月22日歿]
1919年
マーガレット・バービッジ (英:宇宙物理学者,女性初のグリニッジ天文台長)
Margaret Burbidge
[2020年4月5日歿]
1937年
ジーン・バッキー (米:野球(投手))
Gene Bacque
[2019年9月14日歿]
1940年
伊藤アキラ (作詞家)
1948年
石渡茂 (野球(内野手))
1956年
東てる美 (女優)
1963年
北尾光司(双羽黒光司) (相撲/横綱(60代),プロレス[元])
[2019年2月10日歿]
1966年
デビット伊東 (タレント(B21スペシャル))
1968年
武田久美子 (女優,歌手)
1970年
三浦文丈 (サッカー(MF))
1972年
貴乃花光司(貴乃花親方) (相撲/横綱(65代))
1984年
景浦夏子 (漫画キャラ(『あぶさん』),景浦安武の子)

 

 

8月12日が忌日の有名人

 

1848年
ジョージ・スティーブンソン (英:機械技術者,蒸気機関車発明) <67歳>
George Stephenson
[1781年6月9日生]
1914年
ジョン・フィリップ・ホランド (米:発明家,潜水艇を建造) <74歳>
John Philip Holland
[1840年2月29日生]
1955年
トーマス・マン (独:小説家,評論家『ヴェニスに死す』) <80歳>
Paul Thomas Mann
1929年ノーベル文学賞
[1875年6月6日生]
1964年
イアン・フレミング (英:小説家『007』) <56歳>
Ian Lancaster Fleming
[1908年5月28日生]
1970年
清月輝 (女優(宝塚歌劇(53期))) <22歳>
中華航空機墜落事故
[1947年9月23日生]
1970年
西條八十 (詩人,作詞家) <78歳>
[1892年1月15日生]
1977年
小林節太郎 (経営者,富士写真フイルム社長,富士ゼロックス設立) <77歳>
[1899年11月7日生]
1982年
ヘンリー・フォンダ (米:俳優) <77歳>
Henry Fonda
[1905年5月16日生]
1985年
坂本九 (歌手,俳優) <43歳>
日航機墜落事故
[1941年12月10日生]
1985年
北原遥子 (女優(宝塚歌劇[元](67期))) <24歳>
日航機墜落事故
[1961年4月23日生]

中埜 肇(実業家、プロ野球球団経営者、阪神タイガース取締役社長)<63歳>

日航機墜落事故

[1922年3月31日生]

石田一雄(実業家、阪神電気鉄道常務取締役)<60歳>

日航機墜落事故

[1925年4月1日生]

1989年
ウィリアム・ショックレー (米:物理学者,トランジスタを発明) <79歳>
William Bradford Shockley
1956年ノーベル物理学賞
[1910年2月13日生]
1992年
中上健次 (小説家『岬』『十九歳の地図』) <46歳>
1975年下期芥川賞
[1946年8月2日生]
1994年
宮五郎 (歌手(ぴんからトリオ)) <58歳>
[1936年4月29日生]
2000年
秋山登 (野球(投手・監督)) <66歳>
2004年野球殿堂
[1934年2月3日生]
2009年
山城新伍 (俳優) <70歳>
[1938年11月10日生]
2013年
内藤繁春 (騎手,調教師) <82歳>
[1931年1月12日生]

 

 

丸山大橋です。
もう少し角度が違って、神戸電鉄の車両が走行中・・・という場面に遭遇すると、非常にアカデミックな写真が撮れるそうです。まだ撮ったことはありませんが。