8月6日はハムの日です。 | ひよどりマリンバネットインフォメーションセンター

ひよどりマリンバネットインフォメーションセンター

ひよどりロールコール群(阪神A3・西神戸ウルトラハイバンドAM・山陽VHF・大阪ベイFM)で流したインフォメーションをUPしています。Key局はJG3CCD石本みなこ★彡ですが、このブログでは虎波男女子★彡が管理します……って同一人物なんですけどね。

突然ですが、電車のパンタグラフです。

阪神尼崎駅で撮影しました。

この形のパンタグラフを装着して集電している車両が増えてきましたね。

 

■今日がどういう日かというと。
西暦 2025年  8月  6日

  [月の] 第2週 第1水曜

  [年の] 218日目 残り 148日
旧暦 閏 6月(小) 13日 (赤口)
ユリウス通日 2460893.5 (日本時 9時の値)

■暦と時節
 二十四節気 大暑 (7/22 ~ 8/6)
 七十二候  大雨時々降る (8/2 ~ 8/6)
 土用 (7/19 ~ 8/6)

 

■神戸の日出没

8月6日水曜日

 日出              5:13(  68.9 度)

 日没           18:57(290.9度) 
 昼時間         13時間44分

 月出           17:03   (125.2 度)
 月没             1:30   (234.2度)
                      21時月齢 12.7

8月7日木曜日

 日出              5:14(  69.2度)

 日没           18:56(290.6度) 
 昼時間        13時間42分

 月出           17:50  (122.7度)
 月没             2:28   (235.5度)
                      21時月齢  13.7

 

■誕生花と花言葉
◆今日(08/6) の誕生花
 ヒャクニチソウ(百日草) 遠い友を思う
 トレニア         温和・可憐
 フウセンカズラ(風船葛) 御身と飛行しよう・多忙

◆明日(08/7) の誕生花
 オシロイバナ(白粉花) 臆病な愛
 ヒマワリ(向日葵) 光輝・貴方だけを見つめる
 サルビア<赤> 燃える思い

 参照:https://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花)

 

 

今日のお題>ハムの美味しい食べ方教えて!

 

 様々な食べ方があるのがハムですわね。綺麗に切って盛り付けをしてもありますが、やったことないのが、丸大ハムが1970年代に流していた「わんぱくでもいい、たくましく育ってほしい」のCMでの料理方法ですわね。

 登山に訪れた親子がたき火の横でむしるようにナイフでハムを切り、切ったハムをたき火にかけるというものでしたが。

 切ったハムをガスの火にかける・・・ではなくたき火ですものね。かなり美味しそうに見えたものですが。

 

 今はパックに入ったハムになってしまいましたが、まだ市場が近くにあったころは、お肉屋さんで枚数を指定して購入していた時期がありました。その時代からハムを食していたわけで、長く食していたのだと我ながらビックリしております。

 

 ラジオ関西、『歌声は風に乗って』のコーナーであるミュージックダイアリーでも、8月5日の放送で8月6日を「ハムの日」で紹介していました。

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

ハムの日(8月6日 記念日)

ハム・ソーセージ・ベーコンなどの食肉加工品を製造するために必要な資材の斡旋、製造機械のリースなどを手がける日本ハム・ソーセージ工業協同組合が制定。なお、「日本ハム・ソーセージ工業協同組合が制定」という情報が出回っているが、そのような事実はないとの情報もある。

日付は「ハ(8)ム(6)」と読む語呂合わせから。

同組合が設立されたのは1949年(昭和24年)12月10日のことで、東京都渋谷区恵比寿に事務局を置く。事業として、組合員の取り扱う食肉加工品を共同で購買や販売、保管、運送、検査などを行う。

ハムについて
ハム(ham)は、豚肉・猪肉のもも肉などを塊のまま塩漬けした加工食品。燻製したものが多いが、しないものもある。英語の「ham」は元来「動物のもも肉」の意味だったが、「豚のもも肉を塩漬けにした加工食品」を指して使われる場合が多い。

豚の肩から腰にかけてのロース肉を使った「ロースハム」、肩肉を使った「タッソハム」「ショルダーハム」、もも肉を使った「ボンレスハム」、バラ肉を巻いて造った「ベリーハム」などがある。製造工程において加熱や煮沸などの処理を行わないものは、日本では「生ハム」と呼ばれることが多い。

まだ狩猟が盛んだった時代に、肉を塩漬けすることで長く保存ができることを古代の人が知ったのが、ハムやソーセージの始まりと言われている。日本にハムの製造技術が伝わったのは、19世紀の後半であった。

第一次世界大戦時にドイツ人捕虜として日本で食肉加工業に従事していたアウグスト・ローマイヤー(August Lohmeyer)が、1921年(大正10年)にロースハムを発明した。安価な値段と、日本人好みのさっぱりとした味から、ロースハムは日本で広く浸透していった。

ハムやソーセージは明治時代などかつては高級食材であったが、1960年(昭和35年)頃には一般家庭の食卓にのぼりはじめ、今ではすっかり日本の食文化に欠かせないものになっている。

 

本日の記念日ラインナップをご紹介します。

広島平和記念日(広島原爆忌)(8月6日 記念日)
World Wide Webの日(8月6日 記念日)
雨水の日(8月6日 記念日)
ハムの日(8月6日 記念日)
ハロースクエアの日(8月6日 記念日)

太陽熱発電の日(8月6日 記念日)
ハンサムの日(8月6日 記念日)
ヤムヤムズの日(8月6日 記念日)
巻寿司の日(節分の日 記念日)
バルーンの日(8月6日 記念日)

VAM(バム)の日(8月6日 記念日)
南郷トマトの日(8月6日・9月10日 記念日)
独立記念日 [ボリビア]
独立記念日 [ジャマイカ]

以上14件の記念日がございます>8月6日。

 

 

この日も紹介しておきましょう。

 

World Wide Webの日(8月6日 記念日)

1991年(平成3年)のこの日、計算機科学者ティム・バーナーズ=リーが、自身が開発したWorld Wide Web(WWW)に関する情報をインターネット上に公開した。

開発者のティムはCERN(セルン;欧州原子核研究機構)という世界的に有名なスイスにある研究機関に在籍していた。開設した世界初のWebサイトは「http://info.cern.ch」であった。「ch」はスイスのドメインで、これは公用語での「スイス」(ドイツ語:die Schweiz、フランス語:Suisse、イタリア語:Svizzera、ロマンシュ語:Svizra) ではなく、ラテン語の「Confœderatio Helvetica」(ヘルヴェティア(スイス)人の連合)に由来している。

 

 

 

歴史上での8月6日の出来事

1791年
ベルリンのブランデンブルク門が竣工。
1806年
フランツ2世が「神聖ローマ皇帝」の称号を自ら放棄し、神聖ローマ帝国が名実ともに解体。
1825年
ボリビアがスペインから独立。
1890年
ニューヨーク州のオーバーン刑務所でウィリアム・ケムラーに対し史上初の電気椅子による死刑が執行。
1898年
戊戌の政変。清国で西太后が、帝権恢復と立憲君主制への転換を図る光緒帝を幽閉。(新暦9月21日)
1914年
第一次大戦で、オーストリアがドイツに宣戦布告。
1926年
アメリカの水泳選手・ガートルード・エダールが、女性で初めてドーバー海峡を泳ぎ切る。
1926年
東京放送局・大阪放送局・名古屋放送局を統合して社団法人日本放送協会を設立。
1926年
同潤会が東京・向島に初の公営鉄筋アパート「中之郷アパートメント」を建設。
1932年
第1回ヴェネツィア国際映画祭開催。
1940年
ソ連がエストニアを併合。
1945年
米軍が広島市に原爆を投下。核兵器の初の実戦使用。
1948年
ロンドン五輪の競泳競技と同じ日程で開催された競泳日本選手権大会で、古橋廣之進が1500m自由形で世界記録を更新する18分37秒0を記録。しかし、日本が国際水泳連盟から除名されていたため公認されず。
1949年
「広島平和記念都市建設法」公布・施行。
1955年
広島で第1回原水爆禁止世界大会開催。
1955年
東大生産技術研究所が秋田ロケット実験場でペンシルロケットの飛翔実験に成功。
1962年
ジャマイカがイギリスから独立。
1964年
異常渇水の東京で第四次取水制限。この日から9月下旬まで17区で1日15時間断水。
1965年w
服部満彦と渡部恒明がマッターホルン北壁に登頂。日本人初。
1966年
ニチボー貝塚女子バレーボール部の連勝記録が258でストップ。
1971年
佐藤榮作首相が現職首相で初めて広島平和式典に出席。
1981年
香川県仁尾町(現 三豊市)の電源開発・仁尾太陽熱試験発電所で世界初の太陽熱発電に成功。
1983年
宇宙開発事業団が実用静止通信衛星「さくら2号b」を打上げ。2号aは2月4日打上げ。
1990年
国連安保理がクウェートに侵攻したイラクに対する経済制裁を決議。
1991年
ティム・バーナーズ=リーが、自身が開発したWorld Wide Webに関する情報をインターネット上で公開し、世界初のWebサイトを開設。
1993年
8.6豪雨。鹿児島で集中豪雨。死者行方不明49人。
1994年
墨田区で市民主体による世界初の雨水利用国際会議が開かれた。
1993年
衆議院議長に土井たか子を選出。憲政史上初の女性議長。
2000年
東急電鉄が運転系統を再編。新玉川線を田園都市線に統合、目蒲線を目黒線と東急多摩川線に分割。
2018年
「南郷トマト」が福島県初の地理的表示(GI)保護制度の登録となった。



8月6日が誕生日の有名人

1875年
松田重次郎 (実業家,マツダの事実上の創業者)
[1952年3月9日歿]
1881年
アレクサンダー・フレミング (英:細菌学者,ペニシリン発見)
Sir Alexander Fleming
1945年ノーベル生理学医学賞
[1955年3月11日歿]
1915年
ハル・松方・ライシャワー (エドウィン・ライシャワー(駐日アメリカ大使)の妻)
Haru Matsukata Reischauer
[1998年9月23日歿]
1917年
ロバート・ミッチャム (米:俳優『帰らざる河』)
Robert Mitchum
[1997年7月1日歿]
1925年
2代目笑福亭松之助 (落語家,明石家さんまの師匠)
[2019年2月22日歿]
1941年
柄谷行人 (文藝評論家)
1943年
ジョン・ポステル (米:コンピュータ科学者,インターネットの標準化に貢献)
Jonathan Bruce Postel
[1998年10月16日歿]
1946年
堺正章 (タレント,歌手(スパイダース[解散]))
戸籍上。実際は06/06生
1946年
三遊亭好楽 (落語家)
1959年
樽床伸二 (衆議院議員[元],総務相(16代))
1962年
石本みなこ(漫画家・市民救命士インストラクター・元一般社団法人日本アマチュア無線連盟社員)
1965年
久島海啓太(田子ノ浦親方) (相撲)
[2012年2月13日歿]
1965年
古田敦也 (野球(監督・捕手))
1970年
秋田豊 (サッカー(DF))
1971年
星田英利(ほっしゃん。) (お笑い芸人)
1975年
さかなクン (タレント,魚類学者)





8月6日が忌日の有名人

1923年
寺尾壽 (天文学者,東京天文台長,東京物理学校(現在の東京理科大学)創立) <67歳>
[1855年9月25日生]
1975年
エルキュール・ポアロ (小説登場人物)
Hercule Poirot
この日附のニューヨークタイムズに死亡記事が載る
1991年
金井元彦 (参議院議員,行政管理庁長官(43代),兵庫県知事(公選3代)) <87歳>
[1903年11月28日生]
1998年
アンドレ・ヴェイユ (仏:数学者(整数論),シモーヌ・ヴェイユ(哲学者)の兄) <92歳>
Andrè Weil
[1906年5月6日生]
2001年
野平祐二 (騎手,調教師) <73歳>
[1928年3月20日生]
2002年
エドガー・ダイクストラ (蘭:コンピュータ科学者,構造化プログラミング提唱) <72歳>
Edsger Wybe Dijkstra
1972年チューリング賞
[1930年5月11日生]

 

 

 

 

 

神戸市営バス65系統車内です。

バスが走行している最中に、蝉の声がけたたましく聞こえてきました。

といっても蝉が無賃乗車してバス車内にいるわけじゃないので、車外でかなり大きな声をだしていたのがバスの車内にいても聞こえてきたようです。

この夏に一時期蝉の声が聞こえてこない時期がありましたが、例年通り蝉の声が賑やかに聞こえる夏になったようです。