7月16日は虹の日&駅弁記念日なんですよね。 | ひよどりマリンバネットインフォメーションセンター

ひよどりマリンバネットインフォメーションセンター

ひよどりロールコール群(阪神A3・西神戸ウルトラハイバンドAM・山陽VHF・大阪ベイFM)で流したインフォメーションをUPしています。Key局はJG3CCD石本みなこ★彡ですが、このブログでは虎波男女子★彡が管理します……って同一人物なんですけどね。

今朝(7月16日)の湊川公園西口バス停付近です。しっかり雨が降っています。

 

さすがに今日(7月16日)は長い傘を持って出かけました。

 

一応梅雨は明けたんですけどねえ。

 

 

 

今日がどういう日かというと。
西暦 2025年  7月 16日

  [月の] 第3週 第3水曜

  [年の] 197日目 残り 169日
旧暦   6月(大) 22日 (先負)
ユリウス通日 2460872.5 (日本時 9時の値)

暦と時節
 二十四節気 小暑 (7/7 ~ 7/21)
 七十二候  蓮始めて開く (7/12 ~ 7/16)

 

■神戸の日出没

7月16日水曜日

 日出            4:58(  63.0度)

 日没           19:13(296.9度) 
 昼時間        14時間15分

 月出           22:30   (  86.2度)
 月没           10:12   (269.6度)
                      21時月齢 21.1

7月17日木曜日

 日出            4:58(  63.2度)

 日没           19:12(296.6度) 
 昼時間        14時間14分

 月出           22:59   (  78.2度)
 月没           11:19   (278.0度)
                      21時月齢 22.1


■誕生花と花言葉
◆今日(07/16) の誕生花
 ジンジャー      無駄なこと
 ヒオウギ(桧扇) 個性美
 ポーチュラカ   いつも元気

◆明日(07/17) の誕生花
 ハマユウ(浜木綿) どこか遠くへ
 ヒャクニチソウ(百日草) 遠い友を思う
 ヘリクリサム(麦藁菊) 永遠の思い出・私を思って

 参照:https://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花)

 

今日のお題>ちょっとした幸せを感じる瞬間は?

 

 これは今が幸せの真っただ中にいるためか、なにがあっても幸せに感じてしまいます。

 

 都はるみの楽曲『大阪しぐれ』の歌詞にも

 「しあわせ それともいまは ふしあわせ」ってありますものね。

 

 今のところ心も身体も健やかに毎日を過ごせているようですが、それでもラッキーと思うことがあれば幸せを感じる・・・になりますよね。

 

 なお今日が虹の日だということですが、虹を上手く七色で描き分けるって難しいんですよね。どの色かが抜けてしまうことが多いんですよね。それでも綺麗に仕上がればいいんじゃないかな・・・って思います。

 

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 

虹の日(7月16日 記念日)

デザイナーの山内康弘氏が制定。

日付は「なな(7)いろ(16)」(七色)と読む語呂合わせと、梅雨明けのこの時期に空に大きな虹が出ることが多いことから。

「人と人、人と自然、世代と世代が七色の虹のように結びつく日」としている。また「先輩世代が後輩世代をサポートする日」との意味合いもある。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。この日を中心として、音楽ライブなどのイベントが実施される。

虹について
虹(にじ)とは、大気中に浮遊する水滴の中を光が通過する際に、分散することで特徴的な模様が見られる大気光学現象である。

円弧状の光の帯であり、「七色の虹」と表現されるように様々な色の光の束が並んでいるように見える。国によっても異なるが、日本では一般に、赤・橙・黄・緑・青・藍・紫の七色とされる。

雨上がり、水しぶきをあげる滝、太陽を背にしてホースで水まきをした時などに見ることができる。英語では「rainbow(レインボー)」であり、これは「雨(rain)」と「弓(bow)」の単語からできた言葉であり、「雨で作られた弓」を意味する。

 

 

本日の記念日ラインナップをご紹介します。

後の薮入り(7月16日 年中行事)
盆送り火(7月16日 年中行事)
閻魔参り・閻魔賽日・十王詣(7月16日 年中行事)
国土交通Day(7月16日 記念日)
駅弁記念日(7月16日 記念日)
外国人力士の日(7月16日 記念日)
虹の日(7月16日 記念日)
からしの日(7月16日 記念日)
長瀞観光の日(7月16日 記念日)
ZEPPET STOREの日(7月16日 記念日)
夏を色どるネイルの日(7月16日 記念日)
カラヤン忌

以上12件の記念日がございます>7月16日。
 

 

 ラジオ関西、『歌声は風に乗って』のコーナーであるミュージックダイアリーでは、7月15日の放送で7月16日を「駅弁記念日」で紹介していましたので、「駅弁記念日」のことを紹介しますね。

 

駅弁記念日(7月16日 記念日)

1885年(明治18年)のこの日に開業した日本鉄道東北線の宇都宮駅で、日本初の駅弁が発売された。

この日、大宮駅~宇都宮駅が開通した。宇都宮市で旅館業を営んでいた白木屋嘉平が、たまたまその旅館に宿泊していた日本鉄道の重役の薦めで駅弁を販売した。黒ゴマをまぶした梅干入りの握り飯2個とたくあん2切れを竹の皮に包んだもの。値段は5銭で、当時としては高かった。

これに由来して宇都宮駅は「駅弁発祥の地」とされている。ただし、「日本初の駅弁」は他の駅で販売されていたとの主張もある。

関連する記念日として、4月10日は「駅弁の日」となっている。

 

 





歴史上での7月16日の出来事

110年
景行天皇が日本武尊に東夷討伐を命じる。(新暦8月18日)
622年
イスラム教で使われるヒジュラ暦の1年1月1日。
1054年
カトリック教会と正教会が相互に破門。以後1965年まで東西教会分裂が続く。
1678年
保井算哲(後の渋川春海)が秋分点を観測。(新暦9月1日)
1682年
江戸幕府が看板などに「天下一」の文字を使用することを禁止。(新暦8月18日)
1790年
アメリカ合衆国がコロンビア特別区(現 ワシントンDC)を新しい首都に定める。
1866年
「日伊通商条約」調印。(新暦8月25日)
1885年
日本鉄道・大宮~宇都宮(現在の東北本線)が開業。宇都宮駅で日本初の駅弁販売。
1894年
「日英通商航海条約」調印。初めて領事裁判権が撤廃されるが、関税自主権は回復されず。
1920年
阪神急行電鉄・梅田~神戸(後の上筒井、現在廃止),伊丹線・塚口~伊丹が開業。
1941年
ニューヨーク・ヤンキースのジョー・ディマジオが、現在も残るメジャーリーグ記録である56試合連続安打を達成。
1948年
マカオ発香港行のキャセイ・パシフィック航空の水陸両用旅客機がハイジャック。犯人が機長と副操縦士を射殺してしまい、飛行機が墜落、犯人1人以外の25人が死亡。
1951年
サリンジャーの小説『ライ麦畑でつかまえて』が発刊。[Wikipedia]wikipedia - ライ麦畑でつかまえて
1953年
伊東絹子がミス・ユニバースで3位になり日本人で初めて入賞。「八等身美人」が流行語に。
1957年
日本からし協同組合の前身である全国芥子粉工業協同組合が設立される。
1963年
名神高速道路・栗東~尼崎が開通。日本初の高速道路。
1965年
イタリア・フランス間のモンブラントンネルの開通式。一般への供用開始は7月19日。
1969年
アメリカで、世界初の有人月宇宙船「アポロ11号」打上げ。
1972年
大相撲名古屋場所で高見山が優勝。外国人力士の幕内初優勝。
1982年
アメリカの地球観測衛星「ランドサット4号」打上げ。
1987年
福島県のJR東日本・会津線(西若松~会津高原57.4km)が第三セクター・会津鉄道に転換。
1990年
フィリピン・ルソン島でM6.2のバギオ大地震。
1993年
横浜市の横浜ランドマークタワーが開業。超高層ビルでは高さ日本一。
この日から7月22日までの間、多数の破片に分裂したシューメーカー・レヴィ第9彗星が木星に衝突。
1994年
青森市の三内丸山遺蹟で巨大建造物の木柱や大量の土器が出土し、国内最大級の縄文期の集落跡であると判明。
1997年
「臓器の移植に関する法律」(臓器移植法)公布。
1999年
「国土交通省設置法」が公布される。
1999年
ジョン・F・ケネディの長男ジョン・F・ケネディJr.が操縦する小型飛行機が墜落。乗っていた3人全員死亡。
1999年
上野と札幌とを結ぶ寝台特急「カシオペア」が運転開始。
2004年
「性同一性障害特例法」施行。
2007年
新潟県中越地方沖を震源とする新潟県中越沖地震(M6.8)。





7月16日が誕生日の有名人

1570年
佐竹義宣 (武将,秋田藩主)
[1633年1月25日歿]
1872年
ロアール・アムンセン (ノルウェー:探検家,南極点初到達)
Roald Engelbregt Gravning Amundsen
[1928年6月18日歿]
1896年
トリグブ・リー (ノルウェー:国連事務総長(初代))
Trygve Halvdan Lie
[1968年12月30日歿]
1906年
市丸 (芸者歌手,江戸小唄家元)
[1997年2月17日歿]
1929年
難波靖治 (ラリードライバー,ニッサン・モータースポーツ・インターナショナル社長)
[2013年11月27日歿]
1943年
6代桂文枝(桂三枝) (落語家,タレント)
1946年
古川登志夫 (声優)
1949年
松本隆 (作詞家,ミュージシャン(はっぴいえんど/ドラムス))
1951年
ダン・ブリックリン (米:世界初の表計算ソフトVisiCalcを開発)
Daniel(Dan) Bricklin
1957年
篠塚和典(篠塚利夫) (野球(内野手))
1959年
古手川祐子 (女優,古手川伸子の姉)
1965年
土佐正道 (造形作家(明和電機))
2000年グッドデザイン賞





7月16日が忌日の有名人

1617年
まつ(芳春院) (前田利家の妻) <数え71歳>
[1547年7月9日生]
1858年
島津齊彬 (薩摩藩主) <数え50歳>
病死とされているが、毒殺とも見られている
[1809年3月14日生]
1919年
板垣退助 (政治家,自由民権運動指導者,内相(13・14・17代)) <82歳>
[1837年4月17日生]
1969年
井植歳男 (経営者,三洋電機創業,松下幸之助の義弟) <66歳>
[1902年12月28日生]
1987年
トニー谷 (喜劇俳優) <69歳>
[1917年10月14日生]
1989年
ヘルベルト・フォン・カラヤン (墺:指揮者「楽壇の帝王」) <81歳>
Herbert von Karajan
[1908年4月5日生]
1990年
若原一郎 (歌手) <58歳>
[1931年8月1日生]
1994年
タケホープ (競走馬) <(旧)馬齢25歳>
[1970年3月24日生]
1999年
柳原尋美 (歌手(カントリー娘。)) <19歳>
デビュー直前に交通事故死
[1979年10月19日生]
2002年
エルコンドルパサー (競走馬) <馬齢7歳>
[1995年3月17日生]
2002年
ジョン・コック (米:情報工学者「RISCアーキテクチャの父」) <77歳>
John Cocke
1987年チューリング賞
[1925年5月30日生]
2012年
松下正治 (経営者,松下電器産業社長) <99歳>
[1912年9月17日生]
2012年
中川志郎 (上野動物園園長[元]) <81歳>
[1930年11月24日生]

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最近この高度では見たことのないグレーの雲がでていました。

 

雲の下は強烈な雨に見舞われているのでしょうか?

 

これは帰りも心配です・・・

 

・・・って書いたけど。

 

時間が経過するにつれて夏空が戻ってきました。

image

傘を忘れないように気を付けなくては。