7月10日はウルトラマンの日かつ日本初のタクシー会社が設立された日でもあります。 | ひよどりマリンバネットインフォメーションセンター

ひよどりマリンバネットインフォメーションセンター

ひよどりロールコール群(阪神A3・西神戸ウルトラハイバンドAM・山陽VHF・大阪ベイFM)で流したインフォメーションをUPしています。Key局はJG3CCD石本みなこ★彡ですが、このブログでは虎波男女子★彡が管理します……って同一人物なんですけどね。

ひよどり台の風景です。

少しグラデーションがかかった青空を背景に撮りました。

 

バスの中から撮影しました。言わなきゃわからない・・・ようで、少し色が違って見えます。

 

今日がどういう日かというと。

西暦 2025年  7月 10日

  [月の] 第2週 第2木曜

  [年の] 191日目 残り 175日
旧暦   6月(大) 16日 (先負)
ユリウス通日 2460866.5 (日本時 9時の値)

暦と時節
 二十四節気 小暑 (7/7 ~ 7/21)
 七十二候  温風至る (7/7 ~ 7/11)

 

■神戸の日出没

7月10日木曜日

 日出            4:54(  61.9度)

 日没           19:15(298.0度) 
 昼時間        14時間21分

 月出           19:11   (124.3度)
 月没             3:41   (234.6度)
                      21時月齢 15.1

7月11日金曜日

 日出            4:55(  62.1度)

 日没           19:15(297.8度) 
 昼時間        14時間20分

 月出           19:55   (121.0度)
 月没             4:42   (236.7度)
                      21時月齢 16.1

 

■誕生花と花言葉
◆今日(07/10) の誕生花
 イソトマ         優しい知らせ
 グロキシニア   華やかな日々
 ジンジャー      無駄なこと

◆明日(07/11) の誕生花
 クフェア(草禊萩) 自由気まま
 ハイビスカス(仏生花) 繊細な美しさ
 ルリタマアザミ(瑠璃球薊) 鋭敏

 参照:https://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花)


 

今日のお題>好きなヒーローキャラは?

 ウルトラマンと書きたいところですが、ウルトラセブンの放送時期からテレビをよく見ましたもので、ウルトラセブンのほうが印象に残っています。ウルトラマンは再放送で見ましたが、ウルトラセブンよりコミカルな演出が多かったように思えます。

 

 その後等身大のヒーローである仮面ライダーを観るようになりましたね。怪人と仮面ライダーのやりとりも面白かったし。なお少年マガジン掲載分と特撮番組では、全くストーリーが違っていたりしました。

 

 なお、今は明石天文科学館のシゴセンジャーを含め、より身近なヒーローが増えていることに驚かされます。

 

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

ウルトラマンの日(7月10日 記念日)

世代を超えて愛されるウルトラマンなどの様々なヒーローやキャラクターを生み出し、ウルトラマンシリーズの制作を手がける円谷プロダクションが制定しました。

1966年(昭和41年)のこの日、TBSテレビで『ウルトラマン』の放送が開始されました。第1回の放送は『ウルトラマン前夜祭 ウルトラマン誕生』でした。

もともと『ウルトラマン』は7月17日に放送開始の予定でした。しかし、その前に放送されていた『ウルトラQ』の最終話が、内容が難解であるという理由で放送されないことになりました。そこでその穴埋めとして、前日に杉並公会堂で開かれたウルトラマンの宣伝イベントの模様を前夜祭として放送しました。

そして『ウルトラマン』は、1966年7月17日から翌1967年4月9日まで、毎週日曜日19:00~19:30(30分)に全39話が放送されました。カラーで放送されましたが、当時、カラー放送を実施していない一部のネット局では白黒放送となりました。また、音声形式はモノラル放送でした。

記念日の日付はウルトラマンのテレビ初登場の日に由来します。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。

 

仮面ライダーの日は第一回放送があった1971年4月3日から、4月3日なんだそうです。
 

以前にウルトラマンの日で4コマ漫画を描きました。

 

 

 

 

本日の記念日ラインナップをご紹介します。

納豆の日(7月10日 記念日)
国土建設記念日(7月10日 記念日)
指笛の日(7月10日 記念日)
潤滑油の日・オイルの日(7月10日 記念日)
ウルトラマンの日(7月10日 記念日)
ブナピーの日(7月10日 記念日)
クリエイトの日(7月10日 記念日)
ドットわん・犬の納豆の日(7月10日 記念日)
岡山県牛窓産 冬瓜の日(7月10日 記念日)
ナオトの日(7月10日 記念日)
くにさき七島藺の日(7月10日 記念日)
日本なまずの日(7月10日 記念日)
Stop!迷惑メールの日(7月10日 記念日)
オイルフィルターの日(7月10日 記念日)
鱒二忌(7月10日 記念日)
名入れギフトの日(7月10日 記念日)
ブラックジンジャーの日(7月10日 記念日)
生理学の日(7月10日 記念日)
巻き爪を知る!治す!予防する!日(7月10日 記念日)
日本ヒートアイランド対策協議会の日(7月10日 記念日)
独立記念日 [バハマ]
四万六千日

以上22件の記念日がございます>7月10日。

 

 

ラジオ関西、『歌声は風に乗って』のコーナーであるミュージックダイアリーでは、7月9日の放送で7月10日を「日本初のタクシー会社が設立された日」で紹介していましたので、「日本初のタクシー会社が設立された日」のことを紹介しますね。って用意されている原稿はないんだよね(アセアセ)。

 

日本初のタクシー会社が設立された日

※タクシーが営業運転を開始した8月5日は「タクシーの日」として記念日になっています。

 

1912年(明治45年)7月10日、東京市麹町区有楽町(現東京都千代田区有楽町)にタクシー自働車株式会社が設立され、同年8月5日から本社前でT型フォードを6台使用して旅客営業を開始しました。これが日本における、自動車を使用したタクシーの最初の営業でした。

このタクシーは料金メーターを搭載して「辻待ち自動車」と呼ばれており、上野駅と新橋駅を拠点に営業していました。料金は最初の1マイルが60銭、以後0.5マイル毎に10銭増しであり、人力車に倣って夜間・雨雪時の割増運賃も設定されていました。その後、1914年(大正3年)には東京駅が開業したことにより、同社によって東京駅でも営業が行われました。その後タクシーは全国に普及しますが、当初は料金体系がバラバラで苦情が多かったことから、1924年(大正13年)大阪市内を1円均一で走るタクシーが登場しました。これを円タク(えんタク)と称します。円タクは、2年後、東京市にも登場した。実際は範囲内短距離であれば運転手と交渉し、80 - 90銭にまけさせた事例も見られました。業務で頻繁に乗る常連には20銭から50銭といった極端に安い料金で運行する例も見られました。

 

 

 

 

歴史上での7月10日の出来事

1821年
アメリカとスペインの間の「アダムズ=オニス条約」が発効。アメリカがスペイン領フロリダを獲得。
1821年
伊能忠敬が測量し、忠敬の死後も門弟ら編纂していた『大日本沿海輿地全図』が完成し幕府に献上。(新暦8月7日)
1858年
江戸幕府とオランダが「日蘭修好通商条約」を締結。(新暦8月18日)
1879年
東京帝大の法・理・文学部で卒業式。日本初の学士号授与。
1882年
東京女子師範学校が予科を廃止し、日本初の附属高等女学校を設置。
1882年
明治政府が、医療服薬を行わず禁厭祈祷のみを行う治療術を禁止する。
1888年
大阪の朝日新聞社が買収した『めさまし新聞』が『東京朝日新聞』に改題して新創刊。
1890年
ワイオミング準州が州に昇格し、アメリカ合衆国44番目の州・ワイオミング州となる。
1899年
明治天皇が東京帝大の卒業式で成績優秀者に銀時計を授与。
1906年
富士山頂に郵便局を開設。
1911年
日本体育協会創立。
1912年
東京・新橋倶楽部で日本初のタクシー会社・タクシー自働車株式会社の創立総会。
1922年
日本生理学会第1回大会が東京大学医学部にて開催。
1927年
「岩波文庫」創刊。
1928年
銀行が土曜半休制度を実施。
1947年
静岡市で1943年に発見された登呂遺蹟の発掘調査が再開される。
1948年
「刑事訴訟法」改正公布。被告人の地位を強化。
1948年
建設院が省に昇格して建設省が発足。
1951年
開城で朝鮮戦争の休戦会談を開始。
1960年
奈良県の大峰山竜泉寺が1300年年間女人禁制だった境内を開放。
1962年
アメリカが世界初の能動型通信衛星「テルスター1号」を打ち上げ。
1962年
当時世界最大のタンカー「日章丸」が進水。
1966年
『ウルトラマン』が放送開始。
1968年
福井県の京福電鉄丸岡線(本丸岡~西長田7.6km)がこの日限りで廃止。
1968年
東京都千代田区神田司町に本社を置き、求人広告のパイオニアとして知られる株式会社クリエイトが設立される。
1969年
「同和対策事業特別措置法」公布。
1969年
秋田県の秋田中央交通線(八郎潟~五城目3.8km)がこの日限りで廃止。
1972年
都市型情報誌『ぴあ』が創刊。
1973年
国鉄・中央西線の特急「しなの」に日本初の振り子電車が採用され営業運転開始。
1973年
西インド諸島のバハマ連邦がイギリスから独立。
1995年
ビルマの軍事政権に6年間自宅軟禁されていたアウンサンスーチーが解放。
2002年
東京都豊島区巣鴨に事務局を置く一般財団法人・日本データ通信協会(Japan Data Communications Association:JADAC)の「迷惑メール相談センター」が開設された。
2002年
長野県長野市に本社を置き、きのこのトップメーカーであるホクト株式会社からブナシメジを品種改良したホワイトぶなしめじの「ブナピー」が発売された。
2005年
宇宙航空研究開発機構(JAXA)がX線天文衛星「すざく」を打上げ。
2007年
アメリカオールスターゲームでイチローがオールスターゲーム史上初のランニングホームラン。日本人初のMVPを獲得。
2013年
広島県尾道市に本社を置き、食品や化粧品、医薬品、医薬部外品の原料などを製造・販売する丸善製薬株式会社が「ブラックジンジャー」についての食薬区分の申請を行い、厚生労働省医薬食品局長より正式に食品として使用することがこの日許可された。





7月10日が誕生日の有名人

1856年
ニコラ・テスラ (米:物理学者,電気工学者,磁束密度の単位T(テスラ)の名の由来)
Nikola Tesla
[1943年1月7日歿]
1869年
グリゴリー・ラスプーチン (露:修道僧「怪僧」)
Grigori Efimovich Rasputin
グレゴリオ暦07/22
[1916年12月16日歿]
1897年
花菱アチャコ (漫才師(エンタツアチャコ))
02/14説あり
[1974年7月25日歿]
1907年
吉行あぐり (美容師,吉行淳之介・吉行和子・吉行理恵の母)
[2015年1月5日歿]
1924年
ボボ・ブラジル (米:プロレス)
Bobo Brazil
[1998年1月20日歿]
1928年
ベルナール・ビュッフェ (仏:画家)
Bernard Buffet
[1999年10月4日歿]
1930年
和久峻三 (小説家『仮面の法廷』『雨月荘殺人事件』)
1972年乱歩賞
[2018年10月10日歿]
1932年
市田ひろみ (服飾評論家,女優)
1934年
米倉斉加年 (俳優,演出家)
[2014年8月26日歿]
1945年
松島トモ子 (女優)
1951年
大杉久美子 (歌手)
1952年
麻上洋子(一龍斎春水) (声優,講談師)
1953年
安藤しげき (漫画家)
[1997年4月19日歿]
1953年
憲仁親王妃久子殿下 (皇族,高円宮憲仁親王妃)
1958年
布施博 (俳優)
1959年
和佐田達彦(バーベQ和佐田) (ミュージシャン(爆風スランプ/ベース))
1961年
ジャッキー・チュン(張学友) (香港:俳優,歌手)

1968年
高山トモヒロ(漫才師、お笑いタレント)
1973年
みずしな孝之 (漫画家『いい電子』)
1991年
前田敦子 (タレント,女優(AKB48))
?年
はすの上けろっぴ (サンリオキャラ(『けろけろけろっぴ』))





7月10日が忌日の有名人

1584年
ヴィレム1世 (オラニエ公,オランダ独立戦争の指導者「沈黙公」) <51歳>
Willem I
狂信者により射殺
[1533年4月24日生]
1910年
ヨハン・ゴットフリート・ガレ (独:天文学者,ルベリエの理論的予測に従って海王星を発見) <98歳>
Johann Gottfried Galle
[1812年6月9日生]
1993年
井伏鱒二 (小説家『黒い雨』『ジョン萬次郎漂流記』) <95歳>
1937年下期直木賞,1966年文化勲章
[1898年2月15日生]
2002年
松田耕平 (経営者,東洋工業社長[元],広島東洋カープオーナー[元]) <80歳>
2003年野球殿堂
[1922年1月28日生]
2006年
甲斐智枝美 (女優) <43歳>
自殺
[1963年6月16日生]
2010年
つかこうへい (劇作家,演出家,小説家『蒲田行進曲』) <62歳>
1981年下期直木賞
[1948年4月24日生]

 

 

 

ひよどり台ですが、縁石がゆがんでいます。

 

この建物ではここだけですが、断層がここにあるということは・・・あるのかな?