今朝の神戸電鉄長田駅です。青空を背にしていますね。
名鉄(名古屋鉄道)に似た感じの駅があったように覚えていますが、名鉄も神鉄も線路の幅が1067mmではありますけど。本当に同じ人が作っているのかも(ヲイヲイ)。
積乱雲までは達していませんわね。
積乱雲も「夏の季語」「天文を表す季語」なんだそうです。
今日がどういう日かというと。
西暦 2025年 7月 9日
[月の] 第2週 第2水曜
[年の] 190日目 残り 176日
旧暦 6月(大) 15日 (友引)
ユリウス通日 2460865.5 (日本時 9時の値)
暦と時節
二十四節気 小暑 (7/7 ~ 7/21)
七十二候 温風至る (7/7 ~ 7/11)
■神戸の日出没
7月 9日水曜日
日出 4:54( 61.8度)
日没 19:15(298.1度)
昼時間 14時間21分
月出 18:20 (125.6度)
月没 2:47 (234.6度)
21時月齢 14.1
7月10日木曜日
日出 4:54( 61.9度)
日没 19:15(298.0度)
昼時間 14時間21分
月出 19:11 (124.3度)
月没 3:41 (234.6度)
21時月齢 15.1
■誕生花と花言葉
◆今日(07/9) の誕生花
アザミ(薊) 独立・復讐・厳格
ギボウシ(擬宝珠) 落ち着き
リアトリス 燃える思い
◆明日(07/10) の誕生花
イソトマ 優しい知らせ
グロキシニア 華やかな日々
ジンジャー 無駄なこと
参照:https://koyomi8.com/cgi/tod
今日のお題>ジェットコースターで何を叫ぶ?
最近はジェットコースターに乗ることも減りましたが、以前乗っていた時は・・・というと、意外と何も叫んではいませんでした。
自分から進んで乗る遊戯具ではありませんので、乗った回数はそれほど多くはありませんでした。
▼本日限定!ブログスタンプ
ジェットコースターの日(7月9日 記念日)
1955年(昭和30年)のこの日、日本初の本格的な「ジェットコースター」が設置された「後楽園ゆうえんち」(現:東京ドームシティアトラクションズ)が開園した。
このジェットコースターは、全長1500m、最高時速55kmであった。ジェット機にちなんで「ジェットコースター」という名前が付けられ人気となり、ジェットコースターという名称が一般的に使用されるようになった。
「後楽園ゆうえんち」は、2003年(平成15年)4月17日に遊園地全体が入場無料のフリーゲート化され、同時に「東京ドームシティアトラクションズ」という現在の名称に変更された。
2020年(令和2年)7月時点で、同遊園地には「サンダードルフィン(Thunder Dolphin)」というジェットコースターがあり、コース距離1100m、最高時速130kmとなっている。都会のビル群を駆け抜ける疾走感や、突然の急降下によるスリルを楽しむことができる。
ちなみに、「ジェットコースター(jet coaster)」は和製英語であり、英語では「ローラーコースター(roller coaster)」である。国産初、日本で現存する最古のローラーコースターは、「浅草花やしき」のもので、1953年(昭和28年)に設置された。
また、この記念日の名称は「ジェットコースターの日」のほかに「ジェットコースター記念日」という表記も見られる。
本日の記念日ラインナップをご紹介します。
ジェットコースターの日(7月9日 記念日)
泣く日(7月9日 記念日)
鴎外忌(7月9日 記念日)
なな→きゅうの日(7月9日 記念日)
おなかキレイの日(7月9日 記念日)
グラフィックTシャツの日(7月9日 記念日)
独立宣言の日 [アルゼンチン]
憲法記念日 [パラオ]
以上8件の記念日がございます>7月9日。
ラジオ関西、『歌声は風に乗って』のコーナーであるミュージックダイアリーでは、7月8日の放送で7月9日を「泣く日」で紹介していましたので、「泣く日」のことを紹介しますね。
泣く日(7月9日 記念日)
日付は「な(7)く(9)」(泣く)と読む語呂合わせから。
泣くことで喜怒哀楽の感情表現の豊かさについて考える日。主にインターネットで確認できる記念日であり、「全米感涙協会」という日本の団体が制定したとの情報がある。同協会の名前は、映画のCMなどでよく見かける「全米が泣いた」というキャッチコピーに由来する。
泣くについて
泣く(cry)とは、悲しみ・苦しみ・喜び・痛さなどを抑えることができず、声を上げたり、涙を出したりすること。泣き方として、鼻をすするようにして泣く「すすり泣き」や、声を殺して静かに泣く「むせび泣き」、大声をあげて泣く「号泣(ごうきゅう)」などがある。
泣くことはストレスを解消する、免疫力を高める、心の安定を保つなどの効果があると言われている。映画やドラマ、アニメを見た時、本や漫画を読んだ時、音楽を聴いた時などに感動して泣くことがある。物語の登場人物に感情移入するとせりふが心に響いたり、自然と涙が出たりする。
泣くと気持ちがスッキリしたり、思いっきり泣いた後には深い眠りにつけたりする。また、抑え込まれた感情は泣くことで発散され、その後は落ち着いて物事を冷静に考えられたりもする。
感動して泣くと心がスッキリして、また頑張ろうという気持ちにもなる。時には「泣く人は心が弱い」や「泣くことは悪い」などと言われることもある。泣くことに対して、ネガティブなイメージを持つ人もいるが、体と心の両方に多くのメリットがある。
歴史上での7月9日の出来事
1185年
京都大地震(M7.4)。近江・山城・大和に被害。(新暦8月6日)
1615年
江戸幕府が、豊臣秀吉を祭神として祀る豊国神社の破却を命令。(新暦9月1日)
1690年
上野忍岡の聖堂を湯島に移転。(新暦8月13日)
1816年
アルゼンチンがスペインからの独立を宣言。
1854年
江戸幕府が日章旗を日本国惣船印とすることを決定。(新暦8月2日)
1871年
刑部省・弾正台を廃止し司法省を設置。(新暦8月24日)
1877年
テニスの世界選手権・ウィンブルドン大会の第1回大会が開催。
1879年
東京府が各区に一校ずつ庶民夜学校を設置。
1880年
「虎列刺病予防仮規則」を廃止し「伝染病予防規則」制定。
1917年
東京YMCAに日本初の室内温水プールが開場。
1922年
ジョニー・ワイズミュラーが競泳100メートル自由形で58秒6を記録。人類で初めて1分の壁を破る。
1933年
松山市の松山城が放火により焼失。
1940年
在リトアニア日本領事代理・杉原千畝がユダヤ系難民に日本通過ビザを発行。以降9月4日まで2千枚以上を発行する。
1955年
ラッセル・アインシュタイン宣言。アインシュタイン、湯川秀樹ら科学者8人が核兵器による人類滅亡の危険性を各国首脳に警告。
1955年
東京都文京区に後楽園遊園地が開園。日本初のジェットコースターが登場。
1959年
「住宅地造成事業法」公布。
1969年
横綱・柏戸が引退。
1971年
石川県の北陸鉄道山中線(大聖寺~山中8.9km),山代線(新動橋~河南6.34km)がこの日限りで廃止。
1975年
「日華民間航空協定」調印。前年4月から中断していた日本~台湾の空路が再開。
1976年
静岡県の大井川鉄道が、日本で初めて蒸気機関車の動態保存運転を開始。
1979年
アメリカの無人惑星探査機「ヴォイジャー2号」が木星に最接近。
1980年
パラオで住民投票により憲法を採択。世界初の非核条項を含む。
1982年
キヤノンが世界初の完全自動化カメラ「スナッピィ50」を発売。
1985年
徳島ラジオ商事件で刑事事件初の死後再審により徳島地裁が無罪判決。
1987年
韓国政府が金大中ら政治犯2335人を赦免、復権を許可。
1989年
名古屋の名鉄金山橋駅がJR・地下鉄の金山駅に移転して「金山総合駅」となる。金山駅の東海道本線ホームが開業。
1991年
IOCが南アフリカ共和国のオリンピックへの復帰を承認。
1994年
山梨サリン事件。上九一色村のオウム真理教の施設近くの住民から「悪臭がする」と警察に届け出。後に一帯の土壌などからサリン生成の残留物質が検出される。
2001年
日本科学未来館が開館。
7月9日が誕生日の有名人
1547年
まつ(芳春院) (前田利家の妻)
[1617年7月16日歿]
1908年
朝比奈隆 (指揮者)
1994年文化勲章
[2001年12月29日歿]
1925年
泉アツノ (占い師,歌手[元],女優[元](宝塚歌劇(29期)))
1928年
ビンセント・エドワーズ (米:俳優『ベン・ケーシー』)
Vincent Edwards
[1996年3月11日歿]
1942年
松山英太郎 (俳優)
[1991年1月11日歿]
1947年
O.J.シンプソン (米:アメリカンフットボール)
O.J. Simpson
1947年
細野晴臣 (ミュージシャン(YMO[解散]/ベース・ヴォーカル),音楽プロデューサー)
1948年
エド山口 (タレント,モト冬樹の兄)
1953年
稲垣潤一 (ミュージシャン)
1954年
田代富雄 (野球(内野手))
1959年
斉藤洋美 (タレント,ラジオパーソナリティ)
1960年
浅野ゆう子 (女優,歌手)
1962年
高見知佳 (タレント,歌手)
1971年
マーク・アンドリーセン (米:ソフトウェア開発者,MOSAICとNetscapeを開発)
Marc Andreessen
1973年
望月重良 (サッカー(MF))
1974年
草彅剛 (歌手,俳優(SMAP))
彅は{弓剪}
1978年
濱中治 (野球(外野手))
1979年
中田浩二 (サッカー(MF))
7月9日が忌日の有名人
1612年
濃姫(帰蝶) (織田信長の妻,齋藤道三の子) <77歳>
[1535年生]
1916年
上田敏 (評論家,イギリス文学者,翻訳家,詩人) <41歳>
[1874年10月30日生]
1922年
森鴎外 (小説家,戯曲家,軍医『舞姫』『山椒大夫』) <60歳>
[1862年1月19日生]
1988年
内藤法美 (作曲家,越路吹雪の夫) <58歳>
[1929年11月16日生]
1993年
早川清 (経営者,早川書房創業) <80歳>
[1912年7月28日生]
2007年
ロッド・スタイガー (米:俳優『夜の大捜査線』) <82歳>
Rod Steiger
[1925年4月14日生]
2012年
山田五十鈴 (女優) <95歳>
2000年文化勲章
[1917年2月5日生]
ひよどり台で見つけました。
ゴキブリのような光沢もないし、触角がカミキリのものに似ているのですが。
いつも見かける虫でもないんですよね。
4~5cmの体長のようです。
しばらく郵便受け箱の前の床にいました。







