午後からの風景です。それなりに晴れています。
樹木の緑色が夏色を保っていますね。
あんまり遠くは見えませんね。
今日がどういう日かというと。
西暦 2025年 7月 2日
[月の] 第1週 第1水曜
[年の] 183日目 残り 183日
旧暦 6月(大) 8日 (先勝)
ユリウス通日 2460858.5 (日本時 9時の値)
暦と時節
二十四節気 夏至 (6/21 ~ 7/6)
七十二候 半夏生ず (7/1 ~ 7/6)
■神戸の日出没
7月 2日水曜日
日出 4:50( 60.9度)
日没 19:16(299.0度)
昼時間 14時間26分
月出 11:33 ( 92.7 度)
月没 23:30(263.9度)
21時月齢 7.1
7月 3日木曜日
日出 4:51( 61.0度)
日没 19:16(298.9度)
昼時間 14時間25分
月出 12:30 ( 99.8 度)
月没 23:54(257.0度)
21時月齢 8.1
■誕生花と花言葉
◆今日( 7/2) の誕生花
キンギョソウ(金魚草) 出しゃばり・お節介
フロックス(草夾竹桃、花魁草) 温和・協調
グラジオラス 用心
◆明日( 7/3) の誕生花
バラ(薔薇)<ピンク> 上品
ブーゲンビレア 情熱・熱心
ハス(蓮) 雄弁
参照:https://koyomi8.com/cgi/tod
今日のお題>うどんの好きなトッピングは?
今はトッピングって言うんですね。
刻み葱が沢山山盛で、沢山唐辛子の粉末がかかっていたら嬉しいですね。
それと蒲鉾のスライスが沢山載っていたらいいですね。
今は讃岐風のうどんが食べられる店が増えていますけど、昔は柔らかいうどんの麺を
使った大阪のうどんでしたね。しかも関東とは味は同じでも出汁の色が違う・・・醤油の違いなんですが、京都を中心とした円の中にうどんの出しの色の境界線が見えてきそうですね。
吉本新喜劇でうどん屋を舞台にした新喜劇がありますよね。出しているうどんは従来の大阪でのうどんなんでしょうかね。
ラジオ関西、『歌声は風に乗って』のコーナーであるミュージックダイアリーでも、7月1日の放送で7月2日を「うどんの日」で紹介していました。
▼本日限定!ブログスタンプ
うどんの日(7月2日 記念日)
香川県製麺事業協同組合が1980年(昭和55年)に制定。
日付は、香川県地方の農家では農繁期が一段落した雑節「半夏生(はんげしょう)」の頃にうどんを食べて、労をねぎらう習慣があったことに由来する。うどんの消費拡大を目指して記念日が制定された。
香川県地方は、典型的な瀬戸内海式気候に属するため日照時間が長く、また平地が多いことから穀物栽培に適している。稲を作った水田から一度水を抜いて小麦を植える二毛作が伝統的な耕作形態として残っている。
香川県においてうどんは地元で特に好まれている料理であり、一人あたりの消費量も日本全国の都道府県別統計においても第1位である。2011年(平成23年)には香川県庁と香川県観光協会はうどんを全面的に推しだした観光キャンペーン「うどん県」をスタートさせた。
うどんは香川県以外にも日本の各地で盛んである。「日本三大うどん」の明確な定義は存在しないが、香川県の「讃岐うどん」、秋田県の「稲庭うどん」、長崎県の「五島うどん」、群馬県の「水沢うどん」、富山県の「氷見うどん」、愛知県の「きしめん」の計6種類がその候補に挙げられることが多い。讃岐うどんは、トッピングや食べ方は多種多様であるが、弾力のあるコシと滑らかな食感が特徴である。
本日の記念日ラインナップをご紹介します。
一年の折り返しの日・真ん中の日(7月2日 記念日)
ユネスコ加盟記念日(7月2日 記念日)
救世軍創立記念日(7月2日 記念日)
たわしの日(7月2日 記念日)
タコの日(7月2日 記念日)
布ナプキンの日(7月2日 記念日)
うどんの日(7月2日 記念日)
柿渋の日(7月2日 記念日)
谷川岳の日(7月2日 記念日)
全国なまずサミット・なまずの日(7月2日 記念日)
アマニの日(7月2日 記念日)
風三楼忌(7月2日 記念日)
中央シャッターの日(7月2日 記念日)
北海道米「ななつぼし」の日(7月2日 記念日)
CELFの日(7月2日 記念日)
夏の長野県産レタスの日(7月2日 記念日)
おへそケアの日(7月2日 記念日)
以上17件の記念日がございます>7月2日。
歴史上での7月2日の出来事
672年
美濃に逃れた大海人皇子(後の天武天皇)が大友皇子(弘文天皇)に対し挙兵。軍勢を二手に分けて大和と近江に兵を送る。(新暦8月3日)
798年
坂上田村麻呂が平安京に清水寺を建立。(新暦8月17日)
1640年
京・六条柳の遊郭が朱雀野に移転して嶋原遊郭となる。(新暦8月18日)
1698年
トーマス・セイヴァリが蒸気機関の特許を取得。
1777年
バーモント州がアメリカ合衆国で初めて奴隷制を廃止。
1778年
京都で前夜から激しい雷雨。600人以上が死亡。(新暦7月25日)
1839年
アミスタッド号事件。奴隷船に収容されていたアフリカ人53人がキューバ沖で反乱。アメリカに上陸し、裁判により自由の身となる。
1863年
イギリス艦隊が鹿児島に砲撃し、薩英戦争が開戦。(新暦8月15日)
1871年
イタリアによるローマ教皇領の占領後初めてイタリア国王ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世がローマに入城。首都をフィレンツェからローマに移す。
1878年
イギリスの牧師ウィリアム・ブースによりキリスト教プロテスタントの一派である救世軍が創立した。
1881年
米大統領ジェームズ・ガーフィールドが銃撃される。同年9月19日に死亡。
1883年
太政官文書局が『官報』第1号を発行。
1896年
俳優・川上音二郎が神田三崎町に新派劇専門の「川上座」を開場。
1900年
ツェッペリンが硬式飛行船の初飛行に成功。
1915年
西尾正左衛門が「かめのこたわし」の特許を取得。
1929年
田中義一内閣が張作霖爆殺事件による不信任で総辞職。同日、濱口雄幸が27代内閣総理大臣に就任し、濱口雄幸内閣が発足。
1931年
万宝山事件。中国・長春郊外で、用水路開削問題で中国人農民が朝鮮人農民を襲撃。
1937年
世界一周飛行中の女性飛行士アメリア・イアハートが南太平洋で消息を絶つ。
1950年
金閣寺が同寺の僧侶の放火により全焼。
1951年
日本が国連教育科学文化機関(ユネスコ)に加盟した。
1962年
ウォルマート1号店がアーカンソー州に開店。
1964年
アメリカで、黒人の公民権を認める「公民権法」が制定。
1968年
東大で学生が安田講堂を再占拠。
1968年
陸上自衛隊少年工科学校で、訓練中に少年自衛官13人が水死。
1976年
南北ベトナムが統一しベトナム社会主義共和国樹立。
1985年
欧州宇宙機関がハレー彗星探査機ジオット打ち上げ。
1990年
イスラム教最大の聖地メッカで巡礼者が将棋倒しになり1426人が死亡。
1994年
サッカーワールドカップ・アメリカ大会でオウンゴールをしたコロンビア代表選手アンドレス・エスコバルが射殺される。
1997年
タイで通貨バーツの変動相場制を導入。これをきっかけにアジア通貨危機が起こる。
2000年
メキシコの総選挙で、71年間一党独裁を続けていた制度的革命党(PRI)が敗北。
2002年
スティーヴ・フォセットが世界初の気球による単独世界一周飛行を達成。
7月2日が誕生日の有名人
1842年
初代伊藤忠兵衞 (実業家,伊藤忠・丸紅の祖)
[1903年7月8日歿]
1877年
ヘルマン・ヘッセ (独:詩人,小説家『車輪の下』)
Hermann Hesse
1946年ノーベル文学賞
[1962年8月9日歿]
1878年
三島海雲 (経営者,カルピス創業)
[1974年12月28日歿]
1888年
小野蕪子 (俳人)
[1943年2月1日歿]
1904年
ルネ・ラコステ (仏:テニス)
René Lacoste
[1996年10月12日歿]
1910年
真藤恒 (経営者,電電公社総裁(5代),NTT社長(初代))
[2003年1月26日歿]
1921年
松田瑞穂 (経営者,吉野家創業)
[1998年8月13日歿]
1929年
イメルダ・マルコス (フィリピン:大統領夫人)
Imelda Romualdez Marcos
1940年
浅丘ルリ子 (女優)
1945年
レツゴーじゅん(逢坂じゅん) (漫才師(レツゴー三匹),俳優)
[2014年5月8日歿]
1946年
西川きよし (漫才師(やすしきよし),参議院議員[元])
1952年
小柳ルミ子 (歌手,女優)
1954年
南沙織 (歌手)
1955年
サガット (ゲームキャラ(『ストリートファイター』))
1969年
山田勝彦 (野球(捕手))
1969年
田口壮 (野球(内野手・外野手))
?年
琴吹紬 (漫画登場人物(『けいおん!』))
7月2日が忌日の有名人
1338年
新田義貞 (武将) <数え38歳>
(閏7月)
[1301年生]
1566年
ノストラダムス (仏:医師,占星術師『百篇詩集(諸世紀)』) <62歳>
Nostradamus
[1503年12月14日生]
1778年
ジャン・ジャック・ルソー (仏:思想家) <66歳>
Jean-Jacques Rousseau
[1712年6月28日生]
1932年
マヌエル2世 (ポルトガル:国王(ブラガンサ朝),最後のポルトガル王「愛国王」) <43歳>
Manuel II
[1889年3月19日生]
1961年
アーネスト・ヘミングウェイ (米:小説家『誰がために鐘は鳴る』『老人と海』) <61歳>
Ernest Miller Hemingway
1954年ノーベル文学賞
[1899年7月21日生]
1982年
岸風三楼(きし ふうさんろう・俳人)
1989年
フランクリン・J・シャフナー (米:映画監督『猿の惑星』) <69歳>
Franklin James Schaffner
[1920年5月30日生]
1998年
2代目林家正楽 (紙切り芸人) <62歳>
[1935年9月21日生]
2000年
青江三奈 (歌手) <54歳>
[1945年7月7日生]
2013年
ダグラス・エンゲルバート (米:コンピュータ科学者,マウスやハイパーテキストなどを発明) <88歳>
Douglas Carl Engelbart
1997年チューリング賞
[1925年1月30日生]
2015年
田邊誠 (衆議院議員[元],社会党委員長[元]) <93歳>
[1922年2月25日生]
2018年
桂歌丸 (落語家) <81歳>
[1936年8月14日生]
2019年
リー・アイアコッカ (米:経営者,フォード社長[元],クライスラー会長[元]) <94歳>
Lido(Lee) Anthony Iacocca
[1924年10月15日生]
2020年
桑田二郎(桑田次郎) (漫画家『8マン』) <85歳>
[1935年4月17日生]
今日は明石海峡大橋は見えませんでした。靄がかかっていたようです。