6月19日は朗読の日と元号の日です。 | ひよどりマリンバネットインフォメーションセンター

ひよどりマリンバネットインフォメーションセンター

ひよどりロールコール群(阪神A3・西神戸ウルトラハイバンドAM・山陽VHF・大阪ベイFM)で流したインフォメーションをUPしています。Key局はJG3CCD石本みなこ★彡ですが、このブログでは虎波男女子★彡が管理します……って同一人物なんですけどね。

今日もひよどり台の風景から、剪定されて夏向きになった松の木です。

 

今日も青空が見えます。

 

朝に撮影しました。そのため太陽の光が少し入っています。

 

今日も視界はいいですね。

 

ひよどりインターです。あまり自動車が見えないように見えるんですけど。

 

青空がひろがっていますね。

 

西側もかなり視界が開けていますね。

 

 

今日がどういう日かというと。
西暦 2025年  6月 19日

  [月の] 第3週 第3木曜

  [年の] 170日目 残り 196日
旧暦   5月(小) 24日 (仏滅)
ユリウス通日 2460845.5 (日本時 9時の値)

暦と時節
 二十四節気 芒種 (6/5 ~ 6/20)
 七十二候  梅の実黄ばむ (6/16 ~ 6/20)

■祝日・節入日・候入日・雑節等
 下弦 半月。月と太陽の黄経差が270°となる日。

 

■神戸の日出没

 6月19日

 日出            4:46(  60.4度)

 日没           19:15(299.6度) 
 昼時間        14時間29分

 月出           --:--  (---.-度)
 月没           12:19 (271.9度)
                      21時月齢 23.4

 6月20日

 日出            4:46(  60.4度)

 日没           19:15(299.6度) 
 昼時間        14時間29分

 月出             0:27   (  84.0度)
 月没           13:27 (280.3度)
                      21時月齢 24.4

 

 

■誕生花と花言葉
◆今日(06/19) の誕生花
 カラー            乙女のしとやかさ
 ノアザミ(野薊) 権利
 ハイドランジア(西洋紫陽花) 辛抱強い愛情

◆明日(06/20) の誕生花
 ペラルゴニウム 尊敬・君ありて幸福
 アカンサス      巧妙・不死
 クリ(栗)の花 真心

 参照:https://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花)


 

 

今日のお題>朗読してほしい人物は?

 

 作品なのか?登場人物なのか?作者なのか?いずれにも取れるお題ですね。

 

 作品を選んで読むということで進めていきますが、NHKラジオではラジオドラマと朗読の2つがあるように思えます。一人で読んでいくのが朗読、2人以上でドラマにしていくのがラジオドラマに聞こえるんですがいかがでしょうか?

 

 朗読とラジオドラマ、NHKFMにて毎日放送されていますが、しっかりと聴いております。
 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 

 

朗読の日(6月19日 記念日)

NPO日本朗読文化協会が2001年(平成13年)に制定。

日付は「ろう(6)ど(10)く(9)」(朗読)と読む語呂合わせから。

男女年齢を問わず、大衆に支持される芸術文化として「朗読」を普及させることが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。この日を中心として「朗読の日」のイベントが開催される。

日本朗読文化協会は、プロ・アマチュアを問わず「朗読」という文化活動を通じて、広く社会に貢献することを目指して設立されたNPO(特定非営利活動法人)である。チャリティー朗読会や朗読教室、朗読コンクールなど、様々な活動を行っている。

「朗読」は、声を出しながら文章を読むことを意味する。「音読」ともいうが、「朗読」には文章や詩歌の内容をくみ取り、感情を込めて読み上げるという意味合いも含まれる。また、朗読を芸術や学問、教育としてとらえる考え方もある。

 

本日の記念日ラインナップをご紹介します。

朗読の日(6月19日 記念日)
理化学研究所創立の日(3月20日 記念日 以前は6月19日の記念日で紹介されていたこともありました。)
京都府開庁記念日(6月19日 記念日)
ベースボール記念日(6月19日 記念日)
元号の日(6月19日 記念日)
ロマンスの日(6月19日 記念日)
紛争における性的暴力根絶のための国際デー(International Day for the Elimination of Sexual Violence in Conflict)(6月19日 記念日)
魚がし日本一・立喰い寿司の日(6月19日 記念日)
桜桃忌・太宰治生誕祭(6月19日 記念日)
プログラミング教育の日(6月19日 記念日)
『東京リベンジャーズ』東京卍會結成記念日(6月19日 記念日)

以上11件の記念日がございます>6月19日。
 

 

ラジオ関西、『歌声は風に乗って』のコーナーであるミュージックダイアリーでは、6月18日の放送で6月19日を「元号の日」で紹介していましたので、「元号の日」のことを紹介しますね。

 

元号の日(6月19日 記念日)

645年(大化元年)のこの日、蘇我氏を倒した中大兄皇子(後の天智天皇)が、日本初の元号「大化(たいか)」を制定した。

以来、現在の「令和(れいわ)」まで248の元号が定められている。元号「令和」は第126代天皇・徳仁(なるひと)が即位した2019年(令和元年)5月1日から現在に至る。

最近の元号としては、「慶応(けいおう)」「明治(めいじ)」「大正(たいしょう)」「昭和(しょうわ)」「平成(へいせい)」「令和(れいわ)」が挙げられる。

元号について
「元号(げんごう)」は、中国を中心とするアジア東部における紀年法の一つで、一定の年数につけられる名称を指す。中国では漢の武帝の時に「建元(けんげん)」と定めたのが最古である。これは紀元前100年代の出来事である。現在は公的には日本のみで制定・使用されている。

「明治(めいじ)」より前、すなわち「慶応(けいおう)」以前は、天皇の交代時以外にも随意に改元していた。吉事(きちじ:めでたいこと)の際の「祥瑞(しょうずい)改元」、大規模な自然災害や戦乱などが発生した時の「災異(さいい)改元」などがある。改元は一年の途中でも行われ、一年未満で改元された元号もある。

その後、「明治」に改元された時に「天皇一代に元号一つ」という「一世一元の詔(みことのり:天皇の意思を伝える公文書)」が発布され、明治以後は、新天皇の即位時に改元する「一世一元の制」に変更され、現在に至る。

 

 

 

歴史上での6月19日の出来事

645年
日本初の元号「大化」を制定。650年に白雉に改元。(新暦7月17日)
1587年
豊臣秀吉が「バテレン追放令」を出す。(新暦7月24日)
1787年
松平定信が老中首座となり幕府財政の建て直しなどの「寛政の改革」に着手。(新暦8月2日)
1846年
公式な記録に残る史上初の野球の試合がニュージャージー州ホーボーケンで行われる。
1858年
下田奉行・井上清直らとハリス総領事が軍艦ポーハタン号で「日米修好通商条約」に調印。(新暦7月29日)
1868年
京都府が開設される(慶応4年閏4月29日)。
1877年
動物学者モースが列車の中から大森貝塚を発見。
1910年
ワシントン州スポケーンで初の「父の日」が祝われる。
1915年
当時の首相・大隈重信(おおくま しげのぶ、1838~1922年)の自邸で理化学研究所設立協議会が開かれ、大隅が設立委員を委嘱(いしょく:特定の仕事を他の人に任せること)した。
1933年
オーストリアでナチス(国家社会主義ドイツ労働者党)に解散命令。
1933年
御殿場まわりだった東海道本線を短絡する丹那トンネルが貫通。全長7804m。
1934年
アメリカの連邦通信委員会(FCC)が発足。
1946年
GHQが後楽園球場を接収。
1948年
玉川上水で太宰治と山崎富栄の心中遺体を発見。
1948年
衆参両議院で教育勅語等の失効を確認する決議。
1951年
アメリカ・マイナーリーグから巨人にスカウトされたハワイの日系2世・ウォーリー与那嶺(与那嶺要)が公式戦初登場。戦後初の外国人選手。
1954年
名古屋テレビ塔が竣工。[Wikipedia]wikipedia - 名古屋テレビ塔
1955年
近鉄の武智文雄投手がパリーグで初、日本プロ野球で2人目の完全試合を達成。
1960年
新日米安保条約が成立。デモ隊33万人が徹夜で国会を包囲する中、午前零時に自然承認。
1960年
島根県の一畑電鉄広瀬線(荒島~出雲広瀬8.3km)がこの日限りで廃止。
1961年
クウェートが英国保護領から独立。
1964年
初の日米間太平洋横断海底ケーブル「TPC-1」が開通。
1970年
下関~韓国・釜山の関釜フェリーが運航開始。
1984年
デンマーク政府が、植村直己のグリーンランド犬ぞり横断の到達点であったヌナタック峰を「ヌナタック・ウエムラ峰」と呼ぶことを決定。
1985年
投資顧問会社「投資ジャーナル」の元会長・中江滋樹らが詐欺罪で逮捕。
1989年
海産物を中心とした飲食店の経営・企画などを行う株式会社にっぱんにより、日本初の立喰いスタイルチェーン店1号店の「魚がし日本一 新橋駅前店」が開店した。
2000年
大阪証券取引所で株式市場ナスダック・ジャパン(2002年にヘラクレスに改称)が取引開始。
2005年
4月25日の脱線事故以来不通となっていた福知山線(JR宝塚線)尼崎・宝塚間が運転再開。
2007年
渋谷区の温泉施設・松濤温泉シエスパでガス爆発。従業員3名が死亡。
2016年
改正「公職選挙法」施行。選挙権を持つ年齢が18歳に引き下げ。
2020年
『東京リベンジャーズ』東京卍會結成記念日。TVアニメ化の発表日。






6月19日が誕生日の有名人

1623年
ブレーズ・パスカル (仏:数学者,物理学者,哲学者,圧力・応力の単位Pa(パスカル)の名の由来)
Blaise Pascal
[1662年8月19日歿]
1903年
マリア・タチバナ (ゲームキャラ(『サクラ大戦』))
1903年
ルー・ゲーリッグ (米:野球(内野手))
Henry Louis(Lou) Gehrig
1939年アメリカ野球殿堂
[1941年6月2日歿]
1906年
エルンスト・ボリス・チェーン (英:生化学者,ペニシリンの分離・精製)
Ernst Boris Chain
1945年ノーベル生理学医学賞
[1979年8月12日歿]
1909年
太宰治 (小説家『斜陽』『人間失格』)
[1948年6月13日歿]
1934年
横山マコト (漫才師(横山ホットブラザーズ/アコーディオン)) 
[2022年4月22日歿]
1936年
青野武 (声優,俳優)
[2012年4月9日歿]
1940年
張本勲 (野球(外野手)「安打製造機」)
1990年野球殿堂
1945年
アウンサンスーチー (ミャンマー:政治家,民主化運動指導者)
Aung San Suu Kyi
1991年ノーベル平和賞
1946年
北山修 (精神科医,ミュージシャン(フォーククルセダーズ/ヴォーカル))
1948年
あべ弘士 (絵本作家『あらしのよるに』)
1952年
小俣雅子 (アナウンサー[元](文化放送))
1954年
大宮龍男 (野球(捕手))
1966年
伊藤穰一 (ベンチャーキャピタリスト,日本のインターネット普及の第一人者)
1971年
KABA.ちゃん (振附師,ダンサー(dos[解散]))
1973年
中澤裕子 (女優,タレント,歌手(モーニング娘。[脱退]))
1985年
宮里藍 (ゴルフ)
1998年
広瀬すず (女優,モデル)





6月19日が忌日の有名人

1876年
ミハイル・バクーニン (露:無政府主義者) <62歳>
Mikhail Aleksandrovich Bakunin
グレゴリオ暦07/01
[1814年5月18日生]
1937年
ジェームス・マシュー・バリー (英:劇作家,小説家『ピーターパン』) <77歳>
Sir James Matthew Barrie
[1860年5月9日生]
1956年
トーマス・J.ワトソン (米:経営者,IBM社長(初代)) <82歳>
Thomas John Watson
[1874年2月17日生]
1966年
トキツカゼ (競走馬) <(旧)馬齢23歳>
1984年顕彰馬
[1944年3月10日生]
1984年
松原操(ミス・コロムビア) (歌手『十九の春』) <73歳>
[1911年3月28日生]
1994年
加藤一郎 (工学者(制御工学),世界初の二足歩行ロボットを完成) <69歳>
[1925年5月2日生]
1996年
ミヤコ (漫才師(非常階段)) <37歳>
[1958年9月20日生]
1997年
磯崎叡 (国鉄総裁(6代)) <84歳>
[1912年8月16日生]
2000年
グリーングラス (競走馬) <馬齢27歳>
[1973年4月5日生]
2008年
キヨノサチコ (絵本作家『ノンタン』) <61歳>
[1947年生]

 

 

 

 

今日は視界が開けていますので、明石海峡大橋がしっかりと見えます。夜になると自動車のヘッドライト・テールライトの列ができます。緊急自動車のビーコンランプ(回転灯)も見えますよ。

 

名谷駅です。東向きに撮影しました。

気温がかなり上がっているので、線路の上の空気が熱気に晒されているのがわかります。

 

 

#今日は朗読の日2025#元号の日#記念日#誕生花#ラジオ関西#歌声は風に乗って#ひよどり台#神戸市営地下鉄#名谷駅