ひよどり台の風景です。雲の色が暗くなっていますね。
雨も少し降りました。傘をさすほどではありませんでしたが。
こちらからは明石海峡大橋が見えるのですが、今日はさすがに見えません。
まだまだグレーの空が続きます。
晴れていない日の方がいい写真が撮れるってことを聞いたことがあります。この写真はいい写真の領域ではありませんが。
今日がどういう日かというと。
西暦 2025年 6月 17日
[月の] 第3週 第3火曜
[年の] 168日目 残り 198日
旧暦 5月(小) 22日 (友引)
ユリウス通日 2460843.5 (日本時 9時の値)
暦と時節
二十四節気 芒種 (6/5 ~ 6/20)
七十二候 梅の実黄ばむ (6/16 ~ 6/20)
■神戸の日出没
6月17日
日出 4:46( 60.5度)
日没 19:15(299.5度)
昼時間 14時間29分
月出 23:32 (100.2度)
月没 10:08 (255.6度)
21時月齢 21.4
6月17日
日出 4:46( 60.4度)
日没 19:15(299.6度)
昼時間 14時間29分
月出 24:00 ( 92.2度)
月没 11:13 (263.5度)
21時月齢 22.4
■誕生花と花言葉
◆今日(06/17) の誕生花
ササユリ(笹百合) 上品
バラ(薔薇)<ピンク> 上品
◆明日(06/18) の誕生花
スイセンノウ(酔仙翁) 強固・誠実
アリウム(花葱) 深い悲しみ
コンボルブルス (西洋昼顔) 絆・緑
参照:https://koyomi8.com/cgi/tod
今日のお題>おまわりさんに助けられたことある?
これこれこういうことがあって困っていたので、このように助けてもらったはあまり覚えていませんが、気が付かないようなことでもかなり助けてもらっているのでしょう。
逆におまわりさんを助けたのは、幾度かありましたねぇ。
交番への帰り道がわからない新人さんを近くの交番へ連れて行ったら、話がどうもかみ合わない・・・隣の署轄の新人さんだったりしました。もちろん後ほど隣の署轄から迎えにきてもらったそうですが。
田んぼにはまったパトカーを救出したこともありましたねぇ。腕に傷を負ったおまわりさんに三角巾で応急手当したこともありましたよ。
ラジオ関西、『歌声は風に乗って』のコーナーであるミュージックダイアリーでは、6月16日の放送で6月17日を「おまわりさんの日」で紹介していました。
▼本日限定!ブログスタンプ
おまわりさんの日(6月17日 記念日)
6月17日は「おまわりさんの日」です。1874年6月17日に日本で初めて巡査制度が導入されたのと同時に、警察官という職業が生まれたことに由来しています。
「おまわりさんの日」は独自の記念日。当日は特別なイベントはほとんど開催されていません。
本日の記念日ラインナップをご紹介します。
砂漠化および干ばつと闘う国際デー(World Day to Combat Desertification and Drought)(6月17日 記念日)
沖縄返還協定調印の日(6月17日 記念日)
おまわりさんの日(6月17日 記念日)
オトのハコブネの日(6月17日 記念日)
薩摩の日(6月17日 記念日)
波津女忌(6月17日 記念日)
ファミマのフラッペの日(6月17日 記念日)
独立記念日 [アイスランド]
以上8件の記念日がございます>6月17日
歴史上での6月17日の出来事
362年
ローマ皇帝ユリアヌスが「キリスト教徒追放令」を布告。キリスト教徒を教師・高官などの職から追放。
1178年
平清盛が「新制十七條」を制定。(新暦7月4日)
1631年
ムガル帝国の第一皇妃ムムターズ・マハルが産褥死。夫の皇帝シャー・ジャハーンは彼女のために22年かけてタージ・マハルを建てる。
1854年
ペリーが琉球と「琉米修好条約」を締結。(新暦7月11日)
1866年
英国(イギリス)のハリー・パークス(Harry Parkes、1828~1885年)公使が薩摩藩を訪問し、鹿児島城の別邸であり、磯庭園(いそていえん)とも呼ばれる仙巌園(せんがんえん)で、パークス公使ら英国使節団歓迎の宴が開かれる。
1868年
明治政府が、神奈川奉行所・神奈川運上所の支配地域を管轄する神奈川府(同年9月に神奈川県に改称)を設置。(新暦8月5日)
1869年
薩長土肥の4藩が願い出た版籍奉還を許可し、藩主を知藩事に任命。他藩も追従。(新暦7月25日)
1869年
公卿・諸侯を「華族」と称する布告。(新暦7月25日)
1871年
皇族以外が菊の紋章を使用することを禁止する布告。
1874年
日本で初めて巡査制度が導入されたのと同時に、警察官という職業が生まれた。
1885年
自由の女神像がフランスからニューヨークに届く。
1918年
帝国人造絹糸(現在の帝人)設立。
1933年
ゴー・ストップ事件。大阪・天六交叉点で信号無視の陸軍一等兵とそれを注意した交通巡査が喧嘩。陸軍と警察の対立に発展し泥沼化。
1944年
アイスランドがデンマークから独立。
1945年
鹿児島大空襲。B29・117機が鹿児島市に空襲。死者2316人。
1959年
首都高速道路公団が発足。
1966年
池田満寿夫が第33回ベネツィア・ビエンナーレ国際美術展版画部門で外国人作家最高賞を受賞。
1971年
衛星中継によりワシントンと沖縄で「沖縄返還協定」に同時調印。
1972年
ウォーターゲート事件。ワシントンDC・ウォーターゲートビルの民主党本部に盗聴器を仕掛けようとした5人組が逮捕。
1981年
東京都江東区の商店街で薬物中毒の男が主婦や幼児らを次々と包丁で刺し、4人が死亡。
1985年
柔道の山下泰裕が203連勝で現役を引退。
1991年
南アフリカ共和国議会で「人口登録法」廃止法案が可決。黒人隔離政策・アパルトヘイト体勢が終結。
1994年
「国連砂漠化防止条約」(United Nations Convention to Combat Desertification:UNCCD)が採択される。
2014年
ファミマのフラッペの第1作目「カフェフラッペ(CAFE FRAPPE)」が発売された。
2017年
JR西日本のクルーズトレイン「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」が運行開始。
6月17日が誕生日の有名人
1869年
2代目島津源蔵 (発明家,実業家、島津製作所社長)
[1951年10月3日歿]
1869年
藤原銀次郎 (財界人,王子製紙社長,商工相(20代),軍需相(2代)「製紙王」)
[1960年3月17日歿]
1897年
マックス・クノール (独:電気技術者,電子顕微鏡を発明)
Max Knoll
[1969年11月6日歿]
1920年
原節子 (女優)
[2015年9月5日歿]
1945年
金井克子 (歌手)
1947年
今くるよ (漫才師(今いくよくるよ))
1948年
ショー・コスギ (俳優)
Sho Kosugi
1949年
山本鈴美香 (漫画家『エースをねらえ!』)
1952年
チャダ (インド:演歌歌手)
Chadha
1953年
定岡智秋 (野球(内野手),定岡正二の兄)
1958年
中原理恵 (歌手,女優)
1961年
山寺宏一 (声優)
1962年
明川哲也(ドリアン助川) (ミュージシャン(叫ぶ詩人の会/ヴォーカル))
1975年
城彰二 (サッカー(FW))
1983年
二宮和也 (タレント,歌手(嵐))
1985年
加持リョウジ (漫画キャラ(『新世紀エヴァンゲリオン』))
1987年
辻希美 (歌手(モーニング娘。[脱退]))
1991年
菊池雄星 (野球(投手))
2004年
鈴木福 (子役)
6月12日が忌日の有名人
1582年
齋藤利三 (戦国武将,春日局の父) <数え49歳>
本能寺の変で光秀に従ったため秀吉に殺される
[1534年生]
1985年
山口波津女(やまぐち はつじょ・俳人)
1990年
出門英 (歌手(ヒデとロザンナ)) <47歳>
[1942年12月15日生]
1994年
村山リウ (評論家『源氏物語解説』) <91歳>
[1903年4月1日生]
2017年
白根繁樹(プロデューサー「オトのハコブネ」)
少し屋根の下にいた間に、空模様に変化がありました。
雲の色が白くなって、雲の合間から青空が見えます。
新開地まで来ました。青空が広がっていますね。
神鉄食彩館新開地店で買い物をしてきました。
日差しは夏色になってきました。
この先に地下鉄の湊川公園・神戸電鉄の湊川駅・市バスの湊川公園西口駅があります。