今日は勤め先に出勤するのに利用している神戸市営地下鉄西神・山手線です。
西神山手線と表記されることが少なくないんですが、正式には西神・山手線と表記するんだそうです。
この日は珍しく名谷駅行きの列車に乗りました。ラッシュ時を過ぎたので名谷の車庫に入庫するようです。
いつも上沢駅で下車しています。伝言板が残っているんですよ。その隣は定期券取得掲示板かな??なおチョークが配置されていないので現在は使われていないようです。
上沢駅の構内図です。いつも東出口2を使っています。勤め先に一番ちかいのもありますが、エレベーターがあるので楽だったりします。
地上には市バスのバス停があります。時々バスに乗って帰ります。
兵庫駅行きは30分に1本、新開地行きと名倉町行きはそれぞれ1時間に一本だったりします。
今日がどういう日かというと。
西暦 2025年 6月 4日
[月の] 第1週 第1水曜
[年の] 155日目 残り 211日
旧暦 5月(小) 9日 (先勝)
ユリウス通日 2460830.5 (日本時 9時の値)
暦と時節
二十四節気 小満 (5/21 ~ 6/4)
七十二候 麦秋至る (5/31 ~ 6/4)
■神戸の日出没
6月 4日
日出 4:47( 61.7度)
日没 19:09(298.4度)
昼時間 14時間22分
月出 12:46 ( 87.9度)
月没 0:42(275.6度)
21時月齢 8.4
6月 5日
日出 4:46( 61.6度)
日没 19:09(298.5度)
昼時間 14時間23分
月出 13:42 ( 95.2度)
月没 1:05(268.5度)
21時月齢 9.4
■誕生花と花言葉
◆今日(06/4) の誕生花
ゴデチア(色待宵草) 変わらぬ熱愛
デイリリー 宣言・媚態
◆明日(06/5) の誕生花
スカシユリ(透百合) 注目を浴びる
トキソウ(朱鷺草・鴇草) 控え目
ハマナス(浜茄子) 照り映える容色
参照:https://koyomi8.com/cgi/tod
今日のお題>最近見た虫教えて!
赤いダニこと「カベアナタカラダニ」も見かけませんし、ましてやユスリカは大量発生している雰囲気もありませんが、夜に窓をあけていると時々虫が入ってきて電灯の近くを飛び回っていることがあります。
カミキリ虫が入って来たこともありましたし、どうみてもスズメバチの大きいのだろうって形の虫が入ってきたこともありました。できるだけ平和友好的に退去を願いますが、かなわぬ場合は家の中を真っ暗にして、ベランダで火を焚いて出て行ってもらうこともあります。
火を焚いていると、虫が火の中に飛び込んでいきます。まさしく「飛んで火にいる夏の虫」だったりします。
ラジオ関西、『歌声は風に乗って』のコーナーであるミュージックダイアリーでは、6月3日の放送で6月4日を「虫の日」で紹介していました。アメブロとミュージックダイアリーが重なるのは2回目なんですよね。
▼本日限定!ブログスタンプ
虫の日・ムシの日(6月4日 記念日)
日付は「む(6)し(4)」(虫)と読む語呂合わせから。
漫画家・手塚治虫(てづか おさむ)らの呼びかけで1988年(昭和63年)に設立された日本昆虫クラブが「虫の日」を制定しました。昆虫が住める街づくりを目指しています。
「虫の日」は2018年(平成30年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されているますが、これは幼少期より昆虫採集を趣味としてきた解剖学者・養老孟司(ようろう たけし)が制定し、同協会に申請したものであります。長年にわたり自然や命について考えてきた養老は虫にも供養が大切と神奈川県鎌倉市の建長寺に「虫塚」を建立。毎年、多くの昆虫採集家が集い法要を行っています。
また、「独立国・カブトムシ自然王国」を宣言している福島県常葉町(現:田村市常葉町)の常葉町振興公社(現:田村市常葉振興公社)は「ムシの日」を制定しました。
カブトムシ自然王国の常葉町について
常葉町は全国有数の葉タバコの産地で、葉タバコの肥料となる腐葉土の中でカブトムシの幼虫が成育することに着目し、カブトムシの養殖を開始しました。その後、カブトムシを軸とした町おこし事業を展開しています。
同公社は、1991年(平成3年)に子ども達がさまざまな遊具で遊ぶことができる総合公園「こどもの国ムシムシランド」をオープンさせました。また、2016年(平成28年)に自然の中で暮らすカブトムシと触れ合うことができる施設「カブトムシ自然観察園」をムシムシランド内にオープンさせています。
ムシナシ月間について
害虫駆除の団体である公益社団法人・日本ペストコントロール協会(JPCA)では、この日を「ムシの日」とし、また「ムシの日」の6月4日~7月4日の1ヵ月間を、同協会が主催する「ねずみ・衛生害虫駆除推進月間」(通称:ムシナシ月間)としています。「む(6)し(4)な(7)し(4)」と読む語呂合せにもなっています。この期間には、専門家による害虫相談所を各地に開設するなど、害虫駆除のPR活動が行われます。
本日の記念日ラインナップをご紹介します。
歯と口の健康週間(虫歯予防デー)(6月4日~10日 記念日)
虫の日・ムシの日(6月4日 記念日)
ローメンの日(6月4日 記念日)
蒸しパンの日(6月4日 記念日)
蒸し料理の日(6月4日 記念日)
侵略による罪のない幼児犠牲者の国際デー(International Day of Innocent Children Victims of Aggression)(6月4日 記念日)
土地改良制度記念日(6月4日 記念日)
DENTALANDの日(6月4日 記念日)
蒸し豆の日(6月4日 記念日)
ショートフィルムの日(6月4日 記念日)
杖立温泉・蒸し湯の日(6月4日 記念日)
水虫治療の日(6月4日 記念日)
ムシキングの日(6月4日 記念日)
武士の日(6月4日 記念日)
虫ケア用品の日(6月4日 記念日)
佐土原ナスの日(6月4日 記念日)
すとぷりの日(6月4日 記念日)
(旧)虫歯予防デー
解放記念日 [トンガ]
以上19件の記念日がございます>6月4日。
歴史上での6月4日の出来事
1582年
本能寺の変を知った徳川家康が急遽岡崎に戻る。(新暦6月23日)
1783年
モンゴルフィエ兄弟が初の熱気球の公開飛行を行う。
1804年
象潟地震。秋田の象潟湖が地震による海底隆起で陸地に。(新暦7月10日)[
1811年
国後島を測量中のロシア艦長ゴロウニンを松前奉行が捕らえて箱館に監禁。2年後ロシアに漂着した高田屋嘉兵衛と交換釈放。(新暦7月23日)
1832年
イギリスで「選挙法」改正。中産階級にも選挙権。
1841年
操業中に遭難した土佐の漁師・中浜万次郎(ジョン万次郎)がアメリカの捕鯨船に救助される。(新暦7月21日)
1842年
江戸幕府が人情本など好色本の出版を禁止、翻訳書の出版を町奉行の許可制に。(新暦7月11日)
1859年
江戸幕府が、米・英・蘭・仏・露に対し神奈川(横浜)・長崎・箱館(函館)での自由貿易を許可する布告。(新暦6月28日)
1917年
第1回ピューリッツァー賞表彰式。
1928年
満洲軍閥の巨頭・張作霖の乗った列車が爆破。満洲の完全支配を狙う関東軍参謀・河本大作の独断の犯行で中国側の犯行に見せかける擬装工作も行う。
1944年
第二次大戦で、聯合軍がローマに入城。初めて枢軸国の首都が陥落。
1949年
土地改良について定めた法律「土地改良法」が制定された。
1950年
木村伊兵衛らが日本写真家協会(JPS)を結成。
1951年
「公営住宅法」公布。
1953年
中央気象台が、台風の呼び方を英語の女性名から発生順の番号に変更。
1954年
近江絹糸争議。女子工員の結婚の自由・信書の開封廃止など22項目を要求し106日間の争議を開始。
1960年
反安保の第一次実力行使。全国で560万人が参加。
1961年
日本テレビで『シャボン玉ホリデー』の放送開始。
1968年
日本女子プロレスから分裂して全日本女子プロレスが発足。
1970年
南太平洋のトンガ王国がイギリス保護領から独立。
1981年
「放送大学学園法」成立。
1989年
天安門事件。民主化要求運動で数百万人の市民が集結していた北京の天安門広場に軍が戦車・装甲車で出動し武力鎮圧。死者数百人。
1989年
JR北海道・池北線(池田~北見140.0km)が第三セクター・北海道ちほく高原鉄道に転換。2006年に廃止。
1996年
アリアンスペースのロケット「アリアン5」の初打上げが行われるが、コンピュータプログラムの異常により打上げ直後に爆発。
1999年
ショートフィルムを紹介する短編映画祭「アメリカン・ショートショート フィルムフェスティバル」が日本で初めて開催された。
2005年
東京都江東区の門前仲町にある「DENTALAND たむら歯科」が「むし歯ゼロ」を目標とした新たな予防プログラムを発表、リニューアルオープンした。
2009年
静岡空港が開港。
2009年
足利事件で無期懲役となり、DNA再鑑定により遺留物のDNA型と一致しないことが判明した受刑者が、逮捕以来17年6か月ぶりに釈放。
2016年
動画配信サイトを中心に活動する6人組アイドルユニット「すとぷり」が結成された。
6月4日が誕生日の有名人
1869年
久原房之助 (実業家,日立の祖,逓信相(32代))
[1965年1月29日歿]
1883年
諸橋轍次 (漢学者,中国哲学者,『大漢和辞典』編纂)
1965年文化勲章
[1982年12月8日歿]
1911年
島岡吉郎 (明治大学野球部監督「御大」)
1991年野球殿堂
[1989年4月11日歿]
1918年
田川誠一 (衆議院議員,自治相(32代),国家公安委員長(42代))
[2009年8月7日歿]
1943年
梓みちよ (歌手)
1950年
庄司陽子 (漫画家『生徒諸君!』)
1953年
江木俊夫 (歌手(フォーリーブス[解散]),タレント)
1965年
カオルコ(新井薫子) (イラストレーター,歌手[元])
1974年
和泉元彌 (狂言師,俳優)
6月4日が忌日の有名人
822年
最澄(傳教大師) (僧,日本天台宗の開祖) <数え56歳>
[767年8月18日生]
1582年
清水宗治 (武将,高松城主) <数え46歳>
本能寺の変に際し、毛利氏と織田方の和議の条件として自害
[1537年生]
1608年
狩野光信 (絵師,狩野永徳の子)<47歳くらい>
1928年
張作霖 (中国:軍人,満州軍閥) <53歳>
関東軍により爆殺
[1875年3月19日生]
1964年
サムイル・マルシャーク (露:翻訳家,児童文学作家,詩人『森は生きている』) <76歳>
Samuil Yakovlevich Marshak
[1887年10月22日生]
2013年
長門勇 (俳優) <81歳>
[1932年1月1日生]
2014年
林隆三 (俳優) <70歳>
[1943年9月29日生]
1993年7月9日から1995年1月16日まで、新神戸駅 - 西神中央駅間で快速が運転されていたんですよね。停車駅は三宮駅・新長田駅・名谷駅(イベント開催時は総合運動公園駅に臨時停車)だったそうですが、当然上沢駅は快速停車駅にはなれませんでしたので、列車が通過していった・・・そのためプレートを設置して呼びかけていたんだそうです。